2020年05月13日
2019年09月09日
古いラレーの改造
古いラレーの自転車、いつ頃のモノなのか、
私には詳細がわからないのですが、
現役メッセンジャーの若者が仕事用としてでは無く、
サイクリング用に現行パーツが付くように、ということで
お持ち込みになりました。
確かにこれを仕事用に、、じゃ辛そうですね。
ラレー


このフレームに
現行品のパーツを付けるには色々と制約が沢山合ったのですが、
とりあえず、ブレーキと車輪さえ入れば、
あとは組みつけの妙(チェーンラインを出すとか)で何とかするということで、
カンチブレーキ台座とエンドスロットとエンド幅の拡張です。
まず8mmしかない、後ろのエンドスロットを10mmに削り広げます。
現行の大部分のハブは10mm径シャフトです。


エンド幅も110mmから120mmへ。
これでシングル用ハブや、スターメーアーチャーなどの多段内装ハブが使えますね。
スターメーは120mm幅での多段ハブをいくつかラインナップしています。
その他、キックシフトやフロント用ドラムブレーキといった、
他のハブメーカでは持たない変わり種を揃えたメーカですね。

カンチ・Vブレーキ台座

完成でございます!!
あとはBBシェルもJIS規格のBBが挿入できるものの
シェル幅が広く、、なんていう規格なんですかね?
チェーンラインを出すのに苦労しそうでしたが、
そのあとご自身で組みつけるということで持って帰りましたが、
どうだったのでしょうか?
今回、行った作業は
・カンチブレーキ台座前後
・エンド幅広げ、芯だし
・エンドスロット拡張
あーしたい、こうしたい、構想があります方はどうぞご相談ください!


私には詳細がわからないのですが、
現役メッセンジャーの若者が仕事用としてでは無く、
サイクリング用に現行パーツが付くように、ということで
お持ち込みになりました。
確かにこれを仕事用に、、じゃ辛そうですね。
ラレー


このフレームに
現行品のパーツを付けるには色々と制約が沢山合ったのですが、
とりあえず、ブレーキと車輪さえ入れば、
あとは組みつけの妙(チェーンラインを出すとか)で何とかするということで、
カンチブレーキ台座とエンドスロットとエンド幅の拡張です。
まず8mmしかない、後ろのエンドスロットを10mmに削り広げます。
現行の大部分のハブは10mm径シャフトです。


エンド幅も110mmから120mmへ。
これでシングル用ハブや、スターメーアーチャーなどの多段内装ハブが使えますね。
スターメーは120mm幅での多段ハブをいくつかラインナップしています。
その他、キックシフトやフロント用ドラムブレーキといった、
他のハブメーカでは持たない変わり種を揃えたメーカですね。

カンチ・Vブレーキ台座

完成でございます!!
あとはBBシェルもJIS規格のBBが挿入できるものの
シェル幅が広く、、なんていう規格なんですかね?
チェーンラインを出すのに苦労しそうでしたが、
そのあとご自身で組みつけるということで持って帰りましたが、
どうだったのでしょうか?
今回、行った作業は
・カンチブレーキ台座前後
・エンド幅広げ、芯だし
・エンドスロット拡張
あーしたい、こうしたい、構想があります方はどうぞご相談ください!


2019年02月09日
ブルックリンマシンワークスにカンチ台座取り付け
2018年11月06日
ピストにカンチブレーキ台座と、タイヤクリアランス確保
タウンユースにも浸透していた、ディスクブレーキの波。
有るところではディスクブレーキ一辺倒な感じがあったんですけど、
またリムブレーキに寄せ戻らされているのかな?
ピストフレームにカンチブレーキ台座の取り付け、2本まとめてです。
今回はそれに加え、これも流れなのか、
タイトなフレームに太めなタイヤ、
チェンステー内側にタイヤが当たらないように、
潰し加工依頼。
Cクランプでつぶし器、
もっとごついシャコ万で作った方が良いな、まぁまた作ります。

潰しました。

32C、思いっきり後ろに引けば、35Cもいけるかな?

ということで、後からでも
タイヤのクリアランスを広げられるかもしれませんので、
ご相談ください。
前フォーク、
ちなみにこの手のピスト、とくに競輪ピストは
足の間隔が狭く、リムと足の間にシューが入るクリアランスを十分に稼げません。
薄型のシュー、幅が狭いリムを使用する。
場合によってはシューを加工するなどの対応が必要です。


ブレーキアウター受け、お好きな位置に付けれます。


後ろ。


改造終了、お疲れ様でした!


有るところではディスクブレーキ一辺倒な感じがあったんですけど、
またリムブレーキに寄せ戻らされているのかな?
ピストフレームにカンチブレーキ台座の取り付け、2本まとめてです。
今回はそれに加え、これも流れなのか、
タイトなフレームに太めなタイヤ、
チェンステー内側にタイヤが当たらないように、
潰し加工依頼。
Cクランプでつぶし器、
もっとごついシャコ万で作った方が良いな、まぁまた作ります。

潰しました。

32C、思いっきり後ろに引けば、35Cもいけるかな?

ということで、後からでも
タイヤのクリアランスを広げられるかもしれませんので、
ご相談ください。
前フォーク、
ちなみにこの手のピスト、とくに競輪ピストは
足の間隔が狭く、リムと足の間にシューが入るクリアランスを十分に稼げません。
薄型のシュー、幅が狭いリムを使用する。
場合によってはシューを加工するなどの対応が必要です。


ブレーキアウター受け、お好きな位置に付けれます。


後ろ。


改造終了、お疲れ様でした!


2018年09月22日
マングース ブレーキ台座
もともとはMTBに乗り慣れている方。
街乗り用のマングースのBMX、それについているUブレーキでは弱いので
心もとないとのことで、Vブレーキ取り付け改造です!
元フレーム

台座がつきました。
特に前フォークなんかは、フォーク足間がかなり広いので
できるだけ内側にオフセットさせて台座を取り付けます。
シューがリムに届かなくなるので。


元々ついていた台座は外して、
フレームに雌ねじが残るので、同じ径・ピッチの鉄ボルトをねじ込んで、

ロウを流します。

あとはサンダー、やすり掛け、ペーパーで仕上げます、
つるっとしました。
この方法で、例えばボトルボス、ボトルの取り付け雌ねじなんかも
いらなきゃ消してすっきりできますね。

組上がりです。
クルーザー的なサドルがついて、かわいらしい車体になりましたね。
ブレーキの効きもがっちりと効きます。
武骨でエッジのきいたイメージのBMXフレームですが、
これならふらっと街中に飯でも食べに出るのにちょうどよさそうですね。
わざわざ遠方からのご依頼でした、
ありがとうございます!



街乗り用のマングースのBMX、それについているUブレーキでは弱いので
心もとないとのことで、Vブレーキ取り付け改造です!
元フレーム

台座がつきました。
特に前フォークなんかは、フォーク足間がかなり広いので
できるだけ内側にオフセットさせて台座を取り付けます。
シューがリムに届かなくなるので。


元々ついていた台座は外して、
フレームに雌ねじが残るので、同じ径・ピッチの鉄ボルトをねじ込んで、

ロウを流します。

あとはサンダー、やすり掛け、ペーパーで仕上げます、
つるっとしました。
この方法で、例えばボトルボス、ボトルの取り付け雌ねじなんかも
いらなきゃ消してすっきりできますね。

組上がりです。
クルーザー的なサドルがついて、かわいらしい車体になりましたね。
ブレーキの効きもがっちりと効きます。
武骨でエッジのきいたイメージのBMXフレームですが、
これならふらっと街中に飯でも食べに出るのにちょうどよさそうですね。
わざわざ遠方からのご依頼でした、
ありがとうございます!


