2023年08月30日
2023年08月18日
横川~軽井沢~佐久平
2022年11月02日
2022年10月28日
大多喜トレイル
房総の中ほど、太平洋の海沿いから少し山側に入ったところ。
大多喜町。
立派な天守閣のある大多喜城がランドマークの小さい街です。
そこに自転車、MTBで走行可な公認トレイルがあるというので、少しお邪魔をしてきました!
利用するには、まずSGDs大多喜学園というところで
利用料¥1000を支払い、受付を済ませます。
そうすると、受付を済ませたことを証明するバンダナ(ハンドルに巻いておきます)や
コースマップをもらえます。
その他、トイレや駐車スペース、シャワーなどもこの料金に含まれるようです。
SGDs大多喜学園についてはこちら。
活動内容から、受付フォームまであります。
房総の山々を360度望める(低い山がぽこぽこと続くこの景色が最高、房総ならでは)
大塚山の頂まで登り、いすみ鉄道 西畑駅まで山道を降りてくるコース、中々楽しかったです!
場所によっては、足場が悪いところや、滑落の可能性がある場所もあるので
それなりの装備や靴で行ってくださいね。
まだ、開始して時間のたっていないこの公認トレイルですが、
少しずつ大多喜の他のエリアも整備していく予定もあるそうです。
利用者が¥1000支払いますが、
地域との調整や、実際の道の整備は、
有志の方々がボランティアで動いています。
草刈りなどの活動は公募もしているみたいなので興味あるかたはアプローチしてみてください。
公認トレイルということで色んな大多喜学園のようなところに
利用料を払って使用する。
すごく間口が広がっていますよね!
ということでいかがですか?大多喜。
房総には面白い道がたくさんあるのでそれとコンボで。。







大多喜町。
立派な天守閣のある大多喜城がランドマークの小さい街です。
そこに自転車、MTBで走行可な公認トレイルがあるというので、少しお邪魔をしてきました!
利用するには、まずSGDs大多喜学園というところで
利用料¥1000を支払い、受付を済ませます。
そうすると、受付を済ませたことを証明するバンダナ(ハンドルに巻いておきます)や
コースマップをもらえます。
その他、トイレや駐車スペース、シャワーなどもこの料金に含まれるようです。
SGDs大多喜学園についてはこちら。
活動内容から、受付フォームまであります。
房総の山々を360度望める(低い山がぽこぽこと続くこの景色が最高、房総ならでは)
大塚山の頂まで登り、いすみ鉄道 西畑駅まで山道を降りてくるコース、中々楽しかったです!
場所によっては、足場が悪いところや、滑落の可能性がある場所もあるので
それなりの装備や靴で行ってくださいね。
まだ、開始して時間のたっていないこの公認トレイルですが、
少しずつ大多喜の他のエリアも整備していく予定もあるそうです。
利用者が¥1000支払いますが、
地域との調整や、実際の道の整備は、
有志の方々がボランティアで動いています。
草刈りなどの活動は公募もしているみたいなので興味あるかたはアプローチしてみてください。
公認トレイルということで色んな大多喜学園のようなところに
利用料を払って使用する。
すごく間口が広がっていますよね!
ということでいかがですか?大多喜。
房総には面白い道がたくさんあるのでそれとコンボで。。







2022年10月05日
昨日の林道
昨日のサイクリング。Kさんと。
上総、ポジションとりあえず決まったな。。
アップライトなハンドル。ほぼサドルと水平。
林道ではドロッパーポストを利用して下半身や腰でコントロールしやすい。
これ以上アップライトだと距離を乗ると腰を使わされすぎて休めない、上半身が弱いんだろうな、と思う。
逆に鍛えれば上げられると思う。
下ハンドルはよほどじゃないと握らない。
こういったグラベルロードやクロス車。
乗り手がどういう状況を重視しているかによるけど、
その状況レンジは広いので、ハンドル選びやポジション出しは難しいと思う
グラベルロードだからと言ってドロップハンドルにこだわる必要はないし、
色々試してみたらいいと思う。
楽しかったです、また行きましょう!








上総、ポジションとりあえず決まったな。。
アップライトなハンドル。ほぼサドルと水平。
林道ではドロッパーポストを利用して下半身や腰でコントロールしやすい。
これ以上アップライトだと距離を乗ると腰を使わされすぎて休めない、上半身が弱いんだろうな、と思う。
逆に鍛えれば上げられると思う。
下ハンドルはよほどじゃないと握らない。
こういったグラベルロードやクロス車。
乗り手がどういう状況を重視しているかによるけど、
その状況レンジは広いので、ハンドル選びやポジション出しは難しいと思う
グラベルロードだからと言ってドロップハンドルにこだわる必要はないし、
色々試してみたらいいと思う。
楽しかったです、また行きましょう!







