fc2ブログ
2022年11月02日

山ライド

骨折師匠と乗りに行く。

骨折師匠
「なんだよ、太いタイヤ履いてんのにそこで足つくのかよw?」
「ギア比軽いのにその坂踏んで登れないのかよw」

終始マウントを取ってくる。
ムカついたw

20221101_101644.jpg
20221101_104737.jpg

スポンサーサイト



2022年10月28日

大多喜トレイル

房総の中ほど、太平洋の海沿いから少し山側に入ったところ。

大多喜町。
立派な天守閣のある大多喜城がランドマークの小さい街です。

そこに自転車、MTBで走行可な公認トレイルがあるというので、少しお邪魔をしてきました!

利用するには、まずSGDs大多喜学園というところで
利用料¥1000を支払い、受付を済ませます。
そうすると、受付を済ませたことを証明するバンダナ(ハンドルに巻いておきます)や
コースマップをもらえます。
その他、トイレや駐車スペース、シャワーなどもこの料金に含まれるようです。

SGDs大多喜学園についてはこちら
活動内容から、受付フォームまであります。


房総の山々を360度望める(低い山がぽこぽこと続くこの景色が最高、房総ならでは)
大塚山の頂まで登り、いすみ鉄道 西畑駅まで山道を降りてくるコース、中々楽しかったです!
場所によっては、足場が悪いところや、滑落の可能性がある場所もあるので
それなりの装備や靴で行ってくださいね。


まだ、開始して時間のたっていないこの公認トレイルですが、
少しずつ大多喜の他のエリアも整備していく予定もあるそうです。


利用者が¥1000支払いますが、
地域との調整や、実際の道の整備は、
有志の方々がボランティアで動いています。
草刈りなどの活動は公募もしているみたいなので興味あるかたはアプローチしてみてください。


公認トレイルということで色んな大多喜学園のようなところに
利用料を払って使用する。
すごく間口が広がっていますよね!


ということでいかがですか?大多喜。
房総には面白い道がたくさんあるのでそれとコンボで。。



20221027_090950.jpg
20221027_091624.jpg
20221027_095252.jpg
20221027_103728.jpg
20221027_105131.jpg
sdc.jpg

20221027_110928.jpg

2022年10月05日

昨日の林道

昨日のサイクリング。Kさんと。

上総、ポジションとりあえず決まったな。。

アップライトなハンドル。ほぼサドルと水平。
林道ではドロッパーポストを利用して下半身や腰でコントロールしやすい。
これ以上アップライトだと距離を乗ると腰を使わされすぎて休めない、上半身が弱いんだろうな、と思う。
逆に鍛えれば上げられると思う。
下ハンドルはよほどじゃないと握らない。

こういったグラベルロードやクロス車。
乗り手がどういう状況を重視しているかによるけど、
その状況レンジは広いので、ハンドル選びやポジション出しは難しいと思う
グラベルロードだからと言ってドロップハンドルにこだわる必要はないし、
色々試してみたらいいと思う。


楽しかったです、また行きましょう!

PXL_20221003_223215313.jpg
PXL_20221003_231032112.jpg
PXL_20221003_234843612.jpg
PXL_20221004_002017270.jpg
DSCN0326.jpg
DSCN0331.jpg
DSCN0333.jpg
PXL_20221004_024515028.jpg





2022年08月10日

群馬の山奥方面


思えば、去年のケガ以来の遠出。
久しぶりの長いのぼりはきつかった。。そこそこ標高あるのに暑かったし。

四万から野反湖
帰りは尻焼温泉に15分浸かって帰宅。

同伴者は骨折師匠。
お疲れ様でした!

DSCN0306.jpg
DSCN0310.jpg
DSCN0312.jpg
DSCN0311.jpg

2022年07月13日

ポジション出しTuesday


早朝の富津。
この時期の房総はジャングルの様 汗

最初に作った、上総。
しばらく眠ってたけど再度組み上げて、
ポジション出しTuesday。

フロントセンター寸法が670㎜くらい、で前が長くて後ろが短い。
制御するのに体力もスキルもそれなりにいるけど、
ポジションが決まってきて、制御が効くようになってくると
アツい車体になる。でも気を抜けない。



DSCN0271.jpg
DSCN0276.jpg
DSCN0280.jpg
DSCN0283.jpg


メイン