fc2ブログ
2023年01月07日

Discブレーキ

Discブレーキ台座溶接。
アルミニウム。

熱の伝わり方、溶けた金属の挙動、
鉄やステンレスとは色々違う。

勉強、勉強


IMGP8022.jpg
IMGP8023.jpg
IMGP8025.jpg
IMGP8026.jpg
IMGP8030.jpg
スポンサーサイト



2022年10月21日

disc 塗装

定番のDiscブレーキ台座と、
良い機会だからと、塗装も年月立っているのでということで、全塗装。

相棒が、長期リフレッシュ休暇を経て、若返って戻ってきたような気分、との嬉しい言葉を頂きました!

溶接などの特殊改造だけでなく、塗装、組み換えメンテ、全般やりますのでご相談ください!

IMGP6301.jpg
IMGP6588.jpg
DSC_5223.jpg
DSC_5219.jpg
DSC_5217.jpg


2021年11月25日

ディスクブレーキ台座 & 塗装 &バッジ


溶接などの手が入れば、加工部分の塗装は基本的に剥がします。

基本的にうちは塗装屋ではありませんので、
全塗装や仕上がりの良さを求める場合は、
提携のプロにお願いしています。

ただクロモリフレームの改造や修理案件が多い当店。
スピードやコストの関係から、ちょっとした部分塗装や補修は
当店内でやっちゃいます。

加工をご依頼いただいた方は、
このあたりご自身でスプレー缶などで処理しても良いと思いますし、
逆にお任せいただいてもOKです。
お問い合わせください。


今回はフラットマウント規格。

IMGP3397.jpg
IMGP3403.jpg
IMGP3412.jpg
IMGP3413.jpg
IMGP3422.jpg


バッジも手作り、塗装!!

IMGP3417.jpg
IMGP3418.jpg



2021年10月10日

自転車で世界一周したLHT


ご夫婦で自転車で世界一周されたという。
サーリーのロングホールトラッカー。


時には過酷な環境や乗り方に耐えてきたであろう
こいつを末永く乗っていきたい、と
Discブレーキの台座溶接と、全塗装のご依頼を頂きました!

サーリーの自転車はとても頑丈にできていますが、
ディスクブレーキ化の波もあって部品入手の観点などや、
やはりスチール、クロモリなので塗装が傷むと寿命が縮まります。

当店提携の塗装屋さんは剥離した後、
しっかりとパイプの下地から処理したうえで再塗装します。
丈夫なクロモリとはいえ、末長く付き合うにはこうした手入れが必要ですね!

時間をかけて、世界中を自転車で旅するなんて、
とても素敵です!

ありがとうございます!

DSC08433.jpg
DSC08435.jpg
IMG_2889.jpg
IMG_2888.jpg
DSC08428.jpg






2021年07月19日

Discブレーキ台座

ディスクブレーキ台座取り付け。


今回はインターナショナルスタンドじゃなくて
フラットマウント規格。

小物作成と、補強入れなどコストがかかりますので
インターナショナルスタンダードより割高の税込み¥15400いただいております!

スチールオンリー、あまり華奢なフォークには後付けできませんのであしからずご了承ください。

IMGP2974.jpg
IMGP2975.jpg



メイン