fc2ブログ
2014年02月25日

Monday Ride 相模湖~藤野方面~三鷹

先週に引き続き、
相模湖方面。主に藤野近辺。

今日は自走で往復する時間は無いので、
朝6時の中央線に乗り、一路高尾へ輪行。

例年だと、この時期はあまり山方面へ行かずに、
ひたすら平地系長距離こなす時期。
(最近は登録選手でも長距離の走りこみってあまりやらないみたいですね)

トレーニングチックな乗り方をあまりしなくなったのと、
それをやっている時間が無い近年、
輪行でさっ、と行って、ぱっと帰ってくるのが良いですね~。
もちろん走る場所を選び、いろんな視点を持ちながらサイクリングするのが
楽しく乗るこつですが。

とりあえず大垂水を超え、
ほぼ路面には雪や氷が無くなり、普通に走れます。

R0010716.jpg

相模湖側を下り、
甲州街道の旧道を一旦、大垂水まで上り返そうと思いましたが、
まだ雪はてんこ盛りで入れん。
この道、まだ走った事が無いですが、
ロードでも何とか行けるそう。
次回ですね。
R0010719.jpg

その後、相模湖の裏側を通り、
藤野から道志ダム方面をぐるぐる。

日連地区
R0010727.jpg

TEAM UKYO 藤野ベース、つららがすごい。。
R0010731.jpg

右京さん、この藤野には相当な思い入れがあるそうで。

ところで、藤野ついでに書きますが、この旧藤野町。
今は相模原市緑区。

雑誌SPECTATORをたまたま読んでいて知ったんですが、
いわゆるパーマカルチャーの実践地、
都心から近いところで、農業・自然・エコロジー・シェア・アート・手作りといったキーワードで結びつけらるような、
コミュニティが成長しているらしいです。
SPECTATORによると具体的には、
地域通貨が機能していて、現金取引ではなく物や事のシェアが行き進んでいたり、
電力を自給する活動があったり。

こういった中身自体には前々から興味がある、、けどその存在自体には弱冠違和感を感じないわけでもない。
なぜだろうか、
自転車で地方を輪行するとき、八ヶ岳や鴨川に宿を取ってお世話になっていたが、
現地のサーファー・バックパッカーのコミュニティと、地元のコミュニティとの温度差が印象的でした。
現存の社会とのすり合わせを積極的に行わないと中々発展は難しいと思いますが、
そういった視点や発想は大切だと思うので、関わりは持って行きたい、と感じております。

R0010737.jpg

R0010741.jpg


道志ダム近く、東海自然歩道
何でも、近畿地方まで連続して続いている道だそうな。
こちらも雪が深く走行不可。ここも次回。

R0010747.jpg

R0010754.jpg

R0010755.jpg

R0010760.jpg



久々に山中を中心に走ったため、帰りは自走で都内に戻る予定でしたが、
高尾から三鷹まで輪行。

知人が最近働き始めた山道具ショップ、Hiker's Depotさんにお邪魔してきました。
ウルトラライトと呼ばれるカテゴリのマウンテンギア、遊び方を提案している
かなり尖がったセレクトのショップ。
その遊び方のポリシーも結構共感するものが在ります。

R0010761.jpg

R0010767.jpg


このあたり全部シェルターの類。
R0010768.jpg

自転車でいえばロードバイクも極力無駄な荷物(その上で自分の楽しみのために荷をアレンジする)を排除し、
移動自体を楽しむ、
こういったショップで提案されているものの中からも、自転車遊びに活用できるものが結構あるはず。

そういえば寝袋を買わんと。



スポンサーサイト



2014年02月22日

キャリア作成

黒王号のキャリアが出来上がりました。
これから他のキャリアとメッキ仕上予定です。

黒王号

色々と忙しく、途中で放ったらかしになっていましたが。。

BLOGR0010688.jpg

サイズはのっけ型荷台としては特大の縦450mm 横350mm。
かなり大きな箱物を運べるよう作っております。
フレームへの固定箇所も、かなりの重量を積載すること想定し、
通常の4箇所ビスどめから、6箇所を増設しています。

ロープ・紐を引っ掛けるピン付。



二十歳のころ、短期間だけど
トラックの運転手をしていた時期があり、
印刷用の紙を運んでいました。
その際、荷を固定する方法として南京結びを常用していました。

よく結び方の緩い紙屋のトラックが、首都高で紙をぶちまけてたなぁ。

自転車でそんな固定方法もいけてるかも。


ということで、
オリジナルのキャリア作成可能、
それに伴うスチールフレームの改造も含め、ご相談ください~。
寸法、デザイン、ある程度自由が利きますよ。

BLOGR0010689.jpg

BLOGR0010690.jpg


よろしくお願いします!

2014年02月18日

数十年ぶりの大雪?の中のスノーライド

昨日の月曜日。

超軽量の輪行バッグを作製しているジュリアンさんと、
数十年ぶりらしい大雪の爪痕残る、相模湖方面で乗ってきました。
結果から言うと、、
超大変だったけど、ロードであれほどの悪路は未体験、、
満足できるものでした。サティスファクション!

前からジュリアンさんとこの日に乗る約束をしていた訳ですが、
先週の大雪。。
まあ、相模湖方面は確実に雪や氷はこの短期間に溶けるはずもなく、
どうしようかと少し悩んだ訳ですが、
まあ彼はこんな中でも、行く!というだろうなと思っていた訳ですが、
まあ高尾までとりあえず行ってみてってとこか。
まあこれは走れんぞと思ったら神奈川方面に進路変更すればいいか、と。

とりあえず、明大前で待ち合わせ。
先日九段下のハンドメイドバイシクルショーに持って行った太タイヤの
YANAGIツアラーを出そうかと思ったが、
FEARMEANの輪行バックを使いたかったので、ラバネロ号を出動させる。

R0010631.jpg

ジュリアンさんに輪行バックを借り、パッキングした結果はこちら。
私の大きいフレームが見事収まっていますね。
R0010684.jpg

折り畳むとこんな感じでかなりコンパクトになります。
これなら、ジャージのポケットに十分忍ばせておけるね!

R0010634.jpg
R0010639.jpg

興味ある方、以下のサイトを見てみて下さい。
FEARMEAN

とうことで、高尾駅に到着。
、、、高尾でさえこれか。
サイクリングじゃなく、まるでスキーに来たいみたいだね、と二人。
R0010643.jpg

駅前のファミリーマートで、
朝飯と補給食を買い、とりあえずスタート〜。

甲州街道を大垂水峠へ向かう。
さんざん通ったこの道。
一面の銀世界と静けさでまるで初めて来た場所の様です。
路面は始めは写真を撮る余裕は無い物の、
もろにアイスバーン箇所は少なく、徐々に雪道走行に慣れる。
ファンキ〜。楽しい。

流石に峠に近づくにつれ、
路面が黒く見える、氷。。が出現してくる。

大垂水峠。
R0010647.jpg

相模湖側に降りる。
うう、やばい〜、これはトゥーマッチだ。
めっちゃアイスバーン。こわいのぉ。。
西側斜面で西日で溶けた雪が、氷となってる。
なので転んでも怪我しない速度でそろりと降りてゆく。
R0010651.jpg

なんとか相模湖までおりる。
この辺りは除雪車が入っているみたいで、
浅いシャーベット状。何なく走れる。

甲府までいっちゃう?とジュリアンさん。
そこまでは行けなくとも大月までは行けそうだなと、
路を進めます。

ところが、自治体によって
除雪車の入り方が違うのか、
藤野を過ぎたあたりから、豪雪地帯?に。
道は20〜30cmのシャーベット状。
タイヤが埋まる。。
重心を低くとり、後加重に。
これは乗り方がうまくなるな〜〜。
R0010652.jpg
R0010660.jpg

というか現地は災害地でした。
屋根は壊れている民家はあるし、
電車はストップ。
車は対面通行不可、にも関わらず西方面から来た車が
どんどん流入し混乱状態に。
大変ですね、早く雪解けが来ると良いですね。
予報では今週も雪が降るとか。

甲州街道の悪路を西に進めていましたが、
現地の方に話を聞くと、中央線は四方津より先は、
全く動いていないと言う事。
個々から先へ行くと、今日中に東京に帰れなくなる、、ということで、
四方津から元来た道を高尾まで。

R0010670.jpg
R0010676.jpg

帰りの電車の中で、
自転車の乗り方、楽しみ方について。

世の中色んな遊び方、文化があると思うけど、
今はそれぞれ個々に発展している感じ。
釣りは釣り、山歩きは山歩き、
考え方を柔軟にフットワークを軽くすれば、
もっと広く色んなことが出来るのではないか、
それに対し自分たちの作る物が貢献出来るんでは?

そんな事がやっていきたいね、缶ビール飲みながら、話をしておりました。
お疲れさまでした!





2014年02月10日

ブログ開設しました。

今まで、
フェースブックで近況を報告してきましたが、
内容が長くなる場合、こちらのブログから発信していきたいと思います。

合わせてインフォメーション的なウェブサイトも作ったので、
そちらも合わせてよろしくお願いします。

ウェブサイト

とりあえずの形なので、読んで楽しめるような内容にしていきたいと思っています。

メイン