fc2ブログ
2014年07月31日

世界の果てまでイッテ

今回のHandmade Bicycle Meeting in KYOTO以前から
私や他を含め、フリッカー上などで、
日本の自転車事情、カルチャーを。
どちらかというと、BMXやストリートからの視点で(だと思う)、日本の外へ向け発信しているKinki Cycleさん。
気にはなっていました。

今回、京都にわざわざ奈良から来ていただきましたが、
あたし、なにせ、インド仕込みの幼稚園児以下の英語。
うまく話ができなかったが、
一体、日本の自転車文化を自国、または日本の外に紹介して何の得があるのか。
恐らく、そういうんじゃないだろう。
そういうの大事よね。。

KCDC_c8.jpg

最初に彼らとコンタクトをとったのはフリッカー上
いい写真が多いです。

スポンサーサイト



2014年07月27日

Handmade Bicycle Meeting in KYOTO 開催中~

今週、水曜日の23日から京都は空井戸サイクルさんにて開催中の
Handmade Bicycle Meeting in KYOTO
展示物、来場者ともに中々希有な空間が展開されております~。

本日までの開催、お近くの方はぜひどうぞ。

私は前準備の火曜と初日の水曜日の参加。

バカんすのたまごさんとお客さん
R0012259.jpg

ロウ付け体験、
R0012268.jpg

なにやら話し込んでるドバッツの斉場さんとタマゴさん
R0012267.jpg

黒王号に跨る斉場さん、なんかかわいい。。
R0012261.jpg

というような感じで、今回のこの会、本日いっぱいまでの開催です~
また、ご来場いただいた多くの皆様、ありがとうございました。


鏡の自分に向かって吠える居候。。目がイっとる。
R0012185.jpg

2014年07月13日

塩山近辺と金峰号

製作中のフレームがようやく完成~。

今回はヘッドバッジをロウ付けに。
真鍮と鉄のロウ付けには銀ロウを使うので、
うまくバッジをチューブのアールに合わせないと、
無駄なロウを流し込み、コストが高くつくぜー。。っと。
R0012129.jpg

そんなんで、ロウ付け箇所を仕上げて完了です。
R0012140.jpg

今回はFメカは直付け、Di2内装可、の仕様。
チューブが細いので、ケーブルを通すとき、少し苦労します。
R0012147.jpg

オリジナルエンド、今回はアウター受けも。
R0012149.jpg

集合部。巻きステー。
R0012150.jpg

このフレームのフォークは未製作。
次のお仕事、ミニベロ製作と平行して進めます~
待っててね、ヒヤマさん。

------------------------------------------

最近は塩山近辺を輪行。
ここから長野との県境には大弛峠、大きなピークがある。
今回は水の配分を間違えそこまでは行かなかったけど。。
峠の向こう側はオフロード、うーん。

夜、塩山行き最終の中央線を逃し。
大月までだらだら輪行。野宿。
R0012005.jpg

R0012026.jpg


甲州街道沿いの笹子川の川っぺり寝っころがると、
一人の若者が、私を路頭に迷っているローディーと勘違いし、
野営道具一式とビールを持ってきてくれた。
彼も自転車ツーリングが趣味なようで。
一緒に缶ビールを飲みつつ、蚊に刺されながら、楽しいひと時。

朝、あっつい。。
R0012033.jpg

笹子峠を抜け、塩山へ
R0012037.jpg

R0012036.jpg

R0012045.jpg

勝沼、ブドウ畑やもも畑が見たこと無いくらいたくさんある。
R0012052.jpg


川上牧丘林道、
塩山から大弛峠まで30km近く。
道が広い場所多く、木陰少ないのでこの季節は相当堪える。。
写真は数少ない日陰区間。
R0012060.jpg

結局、焼山峠で折り返し、塩山に下る。
R0012073.jpg

R0012074.jpg

次週また来よう。

2014年07月03日

Handmade Bicycle Meeting in KYOTOに出展します

BYOB主催、
場所は京都の空井戸サイクルさんにて、7月23〜27日の間開催されます、
Handmade Bicycle Meeting in KYOTOにフレーム、完成車を出展します!

出展者の主は自転車フレームを中心に自転車にまつわるギアをハンドメイドを中心に製造している
インディペンデントメーカーが中心ですが
日本国内に留まらず、世界の自転車工場の台湾にてハンドメイドバイクを生産している方や、
新興の生産者に限らず、その筋で名を上げている方々、
フレーム小物屋さんまで参加予定。

BYOBのインフォメーション
インフォメーション、フェイスブック版

東京には毎年1月か2月、
九段下にてハンドメイドバイシクル展がありますが、
東京圏以外のエリアでそのような会は今のところありません。
主催側は、それ以外のエリアでも手作りやインディペンデントの自転車フレーム・ギアに興味のあるユーザーや販売店が
楽しめる内容の会が開催できて、それが継続できれば、との思いがあります。
お近くの方はぜひぜひいらして下さい。

近々の作業、
在庫フレームのブリッジ取付
R0011958.jpg

R0011959.jpg

集合部の笹。
丁寧に仕上げます
R0011960.jpg


そして我が家に滞在中のムルちゃん、かわいすぎ。
忙しいのに、その表情や行動を見ているとすぐに30分くらい経ってしまう。。
R0011994.jpg

そんなこんなで、再度申しますが、
7月23〜27日は、空井戸サイクルさんですよ!

メイン