fc2ブログ
2015年01月28日

2015 ハンドメイドバイシクル展に出展してきました。

2015 ハンドメイドバイシクル展に出展してきました。

今回は前回よりも来場者が多く、2500人近くの来場者数だったらしく、
会場にいても去年よりも明らかに多いと感じました。

ご来場いただいた皆様、ありがとうございました!
カイセイの九段下!
R0013206.jpg


今回も納期ぎりぎり、
22日の木曜日に狸サイクルさんにお願いしていた塗装があがり、
そのまま場所をお借りし、オーナーの石井君が組み付け。
出来上がり、なかなかシブい車体に仕上がりました~。
R0013146.jpg






展示、場所は一番奥まったところでした。
R0013148.jpg

オーナーの石井君が、コンセプトやそれに応じた仕様内容、
使い方まで懇切丁寧に説明してくれています。
営業アシスタントありがとうございます!
R0013216.jpg


遊び方をイメージしたデッサンをオーナー自身が描いていたので今回それを展示物として拝借しました。

R0013230.jpg

自転車を一見したときに、
遊んでいる姿、乗られている姿、使われている姿、
自転車単体じゃなくて、乗り手や風景も一緒にイメージとして想像できる車体、
そんなのが好きですね~

スポンサーサイト



2015年01月20日

酸処理上がり


大阪の塗装業者さんに行って、表面の酸処理をしてもらったものが帰ってきた。

R0013112.jpg

酸処理は塗装前の一工程なんですが、
溶接による焼けや、錆び(鉄は錆び止めを噴いておかないと梅雨時なんかは数日置いておくだけで錆びます。)を落とし、
塗装やメッキに必要な下地を作ります。
また、フレーム内部もこの処理により錆びにくいものになります。

鉄フレームは錆びに弱いイメージがありますが、
この処理があり、水抜きがしっかり開けてあれば、よほど過酷な環境で無い限り、
致命的な錆びはまずきません。

結構、このまま塗装しないでもいい感じですね。
これにマットクリアを噴いたらどうなるんでしょうか。



久しぶりに奥武蔵にツーリングに行ってきました。
子の権現、雪がちらついていました(基本晴れていた)、
R0013116.jpg

吾野を挟み、反対側の山へ、顔振峠から299号方面へ下ったとこに、
休憩スポット(?)、暖かく秩父から奥多摩を見渡せる展望の良い場所です。
R0013137.jpg



担いで、歩くこともあるので、
しばらくはビンディングはやめることにし、
MKSのDD-forceをつけました。
R0013139.jpg

あまり大きくなく、見た目ごつすぎず、且つがっちりグリップする良いペダルです。

メイン