fc2ブログ
2017年01月29日

M's OX Platinum Road

Mくん向けに昨年作ったサンプル車。
訳有ってMくんに渡していなかったが、そろそろ。
10速カンパに載せ替えて渡す予定。


載せ替え前に、ついでに写真撮影したのでアップ。

R0016582.jpg
R0016595.jpg
R0016597.jpg


◆ 主な仕様
   ・フロントフォーク 3Tカーボン
   ・最大タイヤ幅 700 x 25c

◆ ジオメトリ
   ・トップ長(仮想ホリゾンタル)長  : 545mm
   ・シート長                : 495mm
   ・ヘッド長                : 128mm
   ・BBハンガー下がり         : 72mm
   ・ヘッド角                : 72.0°
   ・シート角                : 74.0°
   ・チェーンステー長          : 405mm
   ・フォークオフセット          : 49mm

◆ 使用パイプ
   ・トゥルーテンパー OXプラチナム

◆ フレーム・フォーク価格
   ・220000円(税抜き・単色塗装オプション込み)


軽量にも関わらず強度のある良いパイプで、OXプラチナムという銘柄で構成されてます。


一口にクロモリ、と言っても実に様々なものが存在し、
素材そのものは合金なので、その配分により大きく特性が変わります。
焼きが入っている、入っていないでも大きく変わる。

さらにパイプ径、肉厚。
つぶしを入れたり、曲げたり。

そして素材面の他に、
ジオメトリそのもの。

いろいろな要素により、フレームの性格はいろいろなものになります。


R0016603.jpg



ロードはある程度、乗り方は決まってきちゃうけど、
グラベル、オフロード、MTB方面は乗り方の幅も広い。

曲げ、つぶし、フレーム形状のアイデアで試行錯誤で遊んでいた、ハードテール時代のMTB。
サスペンションなどの機械構造を組み込むことは中々難しいけど。

新しくフレームを組むとなるとコスト的に気軽さがないが、
例えば90年代の中古で手に入れたフレームを自由な発想で手を入れさせてもらう。

そんな仕事もできればいいな、と、
先日来られたお客さんと話をきっかけに、思っている。


↓↓↓↓↓↓↓↓フリッカーに写真詳細があります!!
フリッカー


スポンサーサイト



2017年01月27日

For Beijing

Sさん、ツーリング用バイク。
先日のハンドメイドバイシクル展にも出展させて頂いたが、
改めて撮影したので、ブログにアップします。



R0016514.jpg



◆ 主な仕様
   ・ディスクブレーキ 
   ・フロント100x15mm、リア142x12mm スルーアクスル
   ・最大タイヤ幅 700 x 35c
   ・泥除け、リアキャリア装着可
   ・シートステー4点止め

◆ ジオメトリ
   ・トップ長(仮想ホリゾンタル)長  : 545mm
   ・シート長                : 480mm
   ・ヘッド長                : 95mm
   ・BBハンガー下がり         : 73mm
   ・ヘッド角                : 71.0°
   ・シート角                : 74.0°
   ・チェーンステー長          : 440mm
   ・フォークオフセット          : 55mm

◆ 使用パイプ
   ・タンゲ プレステージ、チャンピオン混成

◆ パーツ構成
   ・メインコンポ シマノ105
   ・スギノマイティークランク
   ・Stan's チューブレスリム x DTスルーアクスル11sロードハブ 手組み
   ・IRC 砂地、粉塵が多い舗装路向けのチューブレスタイヤ
   ・オリジナルステム

◆ フレーム価格
   ・179000円(税抜き・単色塗装オプション込み)


R0016523.jpg
R0016531.jpg


メインパイプは軽さと丈夫さを両立するため、
一部プレステージ、後はチャンピオングレードを使用しています。


ブレーキ廻り、スルーアクスル、ディスクブレーキです。
今回はメカ式ですが、フォーク足は丈夫なものを使用していますので、
制動力の高い油圧でもオッケーです。


ディスクブレーキ、メンテ性を考えると一長一短ですが、
特にスルーアクスル、油圧の組み合わせはのソリッドなブレーキコントロール性は大きな魅力です。

乗用車を運転していてブレーキを踏んだときに、
車のフレームや車輪がたわむ感覚は、通常感じませんが、
まさにそんな感じ。
指先の加減だけでブレーキをコントロールする感じ。


R0016569.jpg
R0016534.jpg



塗装は、狸製、漆模様です。

今回もいい感じに仕上げてくれました。

R0016564.jpg
R0016578.jpg
R0016546.jpg



実はこの車体、北京市内にある自転車を一つの軸としたコンセプトストアが計画されており、
そこのシンボル車になる予定。
他にもいくつか持って行く車体はある。


現在の北京の自転車文化がどういったものかわからないが、
当地で、そのお店がどう絡み、
今後5年、10年でどういった展開になっていくか非常に楽しみだ。


↓↓↓↓↓↓↓↓フリッカーに写真詳細があります
フリッカー




2017年01月23日

第三回 工房呑み

昨日、一昨日と開催された、ハンドメイドバイシクル展。
無事、二日間を終えることができました。
ご協力頂いた関係者の皆様、ご来場いただいた皆様、本当に有難うございました。



今週末の27日、
早くも第三回目になる狸サイクル内、工房呑みが開催されます!
寒い時期ですので石油ストーブを囲みながら、炙ったスルメで、お燗をなめつつ、、といった感じになるでしょうか?


工房呑みの日は夕方から関係者は店内の掃除、整理整頓をして、
参加者が集まる19時ごろから呑み会に突入するといった感じです。


参加費おひとり千円、一品持ち込み。
参加資格は特になし!しいて言えば成人。


1月27日(金) 19時頃から

よろしくお願いします!


2017年01月19日

2017 ハンドメイドバイシクル展 出展します。


今年も恒例のハンドメイドバイシクル展、出展します。

2017 ハンドメイドバイシクル展

最後の仕上げ、昨日ようやく完成。
仕掛け塗装、遠山さん、かなり試行錯誤されていました。
良い仕上げにしてもらったと思っています。

狸サイクルブログにて部分撮影、仕上げの模様アップしています。


よろしくお願いします。

R0016467.jpg
2017年01月18日

少しずつ準備

何年か前に、タープを買った。

その方面の友人に、野営の道具としてテント以外の選択肢はあるの?と聞いた。

理由は、泊まりの自転車ツーリングがしたいから。
前日にぱっと思いついた翌日には旅に出たい。。

けど、宿に泊まる小遣いが、今月厳しいといった場合もあるし、
だからといって野営するにしても重いテントを積むためにキャリアをセッティングしたり、面倒なのはやだ。
公衆トイレやその辺りの、設備の隅っこに隠れ寝るっつーのもなぁ~。

すると、タープはどうか、との勧めだった。
ロープワークとアイデアで、
オープンなセッティングで炭火で焼き物をしながら、、なんてのもいいし、
ツェルトみたいにセッティングして蓑虫のようになってもいいし。

が、諸々忙しく
使用したのは買ってからすぐの2回のみ。
その時は、秩父手前の有馬林道からちょっと入ったとこに野宿した。
ブヨに30箇所くらい刺されたけど。

基本的なロープワークも忘れてしまった。
元々ひも関係、弱い。こんがらがったりするともうだめ。


ということで、日頃から準備を怠らないようにすると決めた。
とりあえず、ロープが使えないと何にもできないので、備忘録を書いた。
このコピーを道具に忍ばせておけば、たまにしか使わなくても大丈夫。


巻き結び、もやい結び、自在結び。
この三つができれば何とかなる。
R0016453.jpg
R0016454.jpg


ブルックスレンジのタープ。あとはペグとアルミのポールが1本。
R0016462.jpg


広げるとこんな感じ。
身長があるので、寝っ転がったときにはみ出ないように、
長方形のものにした。
正方形に近いモノの方が製品として多いらしい。

素材も軽すぎず、ウルトラライト系にしては丈夫なものを
使用しているらしい。

R0016464.jpg


ロープを通せるループが16箇所ついているので自由度は高い。
R0016465.jpg


ロープが足りないのに気づき、今日の練習はこれまで。
次はとりあえず、家の近くか多摩川の河川敷あたりで野宿の練習をしようと思う。

こないだ、多摩川で人に邪魔されず野宿できそうな場所が無いか物色していたら
何かのとげにウィンドブレイカーがひっかかり思い切り裂けた _| ̄|○

R0016466.jpg


2017年01月09日

ステム 1

先日、作ったジグで制作したステム。
仕上げたので写真を撮りました。


突き出し90mm、
コラムオーバーサイズ、
ハンドルクランプ径は25.4mm。

スタックハイトは高め、コラムスペーサー20mmを積んだ高さに相当します。




最近、ド素人ながら撮影環境が良くなったので、うまく撮れている気がする。


R0016437.jpg
R0016438.jpg
R0016441.jpg
R0016442.jpg
R0016444.jpg









2017年01月07日

ステム JIG

新年あけまして、おめでとうございます。
年明け、4日より仕事をしております。



早速、ステム制作のためのジグをつくった。

無くてもステムは作れるんだけど、やはりあったほうが作業性が良い。

R0016434.jpg


鉄板で90度アングルを作って、
それにまた鉄板に長穴をあけたものに、旋盤で削り出したハンドルクランプ用のジグをセットする簡単なもの。

パイプをセットするとこんな感じ。
R0016430.jpg

R0016428.jpg



で、作ったステムがこれ。
これから仕上げをします。

突き出し90㎜、
角度-6度のスレッドレス用ステム、オーバーサイズです。

R0016433.jpg
R0016431.jpg



ようやく、年末年始の疲れも抜け、、
20代のころは、飲みすぎても次の日の午後には、回復していたけど、
近年は3日4日、後を引く始末。

昨日も自転車に乗ったが、寒さのせいもあるが、完全に不摂生の影響で体がいうことを聞かない。


昨年はいろいろな方に大変お世話になり、
製造の設備をまだまだ不十分ながら、何とか稼働までこぎつけることができた。
今年は気持ちを再度確認し、お店を軌道に、、、
それよりも、今年は遊ぶぞ!


ということで、
今年も皆様のお力添え、何卒よろしくお願い申し上げます。


昨年の忘年会の写真をいくつか
R0016282.jpg
R0016334.jpg
R0016351.jpg



メイン