ディスクブレーキ台座取り付け依頼、MARIN編
またもディスクブレーキ台座の取り付け依頼。
二昔くらい、ばりばり乗ってらしたフレーム、
しばらく眠らせておいたが、娘さんが大きくなったので、
その娘用に一台組むということで、ブレーキ台座の取り付けのご依頼を頂きました。
MARINのフレーム。
使われているパイプは多角形状で、いかにもカチッとしてそうです。



今、26インチMTB用ホイール、リムブレーキ用はまともなものって手に入らない。
だからこういう依頼も増えているってものもあるんだけど。
ブレーキ以外にもロードとは比較にならないほど、
MTB関連の規格は乱立、淘汰を繰り返している。
しかし、パーツメーカーさんも、リムブレーキみたいなある程度オーソドックスなものは、
しっかり残して欲しいよね。
ということで、
台座をジグでフレームに合わせ、大まかにカットします。
結構堅い鋼材、S45cというもので作っています。
けずるのは結構大変で、手でヤスリにかけると、よくわかる。
ちなみに4130鋼というと、いわゆるクロモリ鋼。

ステーパイプ形状に合わせるため、グラインダーでざっくりと落としていきます。

微調整はベルトサンダーと手ヤスリです。
パイプにしっかりぴたっと添うほど良いです。

ざぐり終わった台座をロウ付け。
ロウ付けは母材を溶かさない形で、金属同士をくっつけます。
厳密には溶接では無いです。
ロウ剤は真鍮。
温度は1000°弱で行いますので、たま~に火傷します。。

次ぎに、
ディスクブレーキの制動力を全てステーが受けるので、
補強パイプを入れます。
破損防止の意味と、ブレーキ時にステーが制動力を受け、
しなってしまうとブレーキ性能が落ちます。
12mm径のパイプです。

仮付けします。

本付けしました。

本付けしたら、
現物合わせ。
問題なくブレーキが取り付けられるか、
ローターはステーに干渉しないか、確認OKなら、

あとは仕上げるのみ!
鋼材は火をあてると、すぐに酸化、焦げてしまい、
旨くロウ付け・溶接できません。
それを防ぐためにフラックス、
はんだにもヤニ入りはんだってあるんですけど、それと同じです。
それを仕上げ時に取り除かなくては行けないんですが、
希硫酸や酸性の液体につけ込むと、大体落ちます。
それをヤスリがけ、ペーパーで仕上げていきます。
結構な力仕事です。
今回は、元のフレームに近い色で部分塗装、
火を入れる前に、該当箇所の塗装を剥がしてしまいますから。
そちらもセットでご依頼いただきました。
塗装は狸サイクル 遠山店主謹製。

こちらのフレーム、濃い赤と普通の赤。
2種類の赤でぼかし仕様となっています。
今回は濃い方の赤一色で、自然に見えるように。
2色調色するとそれなりのお値段になってしまいますので、
一色でなんとかします。
塗装が必要なのは台座を取り付けた左側のみ。
ですが、右側も何かしないの左右ばらばらになってしまいますので、
右側にも少し吹いて、ぼかす。
左右バランスがとれ良い仕上がりにしてもらえたと、思う。
同じ敷地で一貫した流れでこうしたところまで完結できるというのは、ありがたいし大きなメリットですね!
完成です!

車体としてくらまれたこのフレーム、
どのような佇まいになるのか、ぜひ見たいですね。
できれば、娘さんが楽しそうに乗っている姿を。。
ありがとうございました!
二昔くらい、ばりばり乗ってらしたフレーム、
しばらく眠らせておいたが、娘さんが大きくなったので、
その娘用に一台組むということで、ブレーキ台座の取り付けのご依頼を頂きました。
MARINのフレーム。
使われているパイプは多角形状で、いかにもカチッとしてそうです。



今、26インチMTB用ホイール、リムブレーキ用はまともなものって手に入らない。
だからこういう依頼も増えているってものもあるんだけど。
ブレーキ以外にもロードとは比較にならないほど、
MTB関連の規格は乱立、淘汰を繰り返している。
しかし、パーツメーカーさんも、リムブレーキみたいなある程度オーソドックスなものは、
しっかり残して欲しいよね。
ということで、
台座をジグでフレームに合わせ、大まかにカットします。
結構堅い鋼材、S45cというもので作っています。
けずるのは結構大変で、手でヤスリにかけると、よくわかる。
ちなみに4130鋼というと、いわゆるクロモリ鋼。

ステーパイプ形状に合わせるため、グラインダーでざっくりと落としていきます。

微調整はベルトサンダーと手ヤスリです。
パイプにしっかりぴたっと添うほど良いです。

ざぐり終わった台座をロウ付け。
ロウ付けは母材を溶かさない形で、金属同士をくっつけます。
厳密には溶接では無いです。
ロウ剤は真鍮。
温度は1000°弱で行いますので、たま~に火傷します。。

次ぎに、
ディスクブレーキの制動力を全てステーが受けるので、
補強パイプを入れます。
破損防止の意味と、ブレーキ時にステーが制動力を受け、
しなってしまうとブレーキ性能が落ちます。
12mm径のパイプです。

仮付けします。

本付けしました。

本付けしたら、
現物合わせ。
問題なくブレーキが取り付けられるか、
ローターはステーに干渉しないか、確認OKなら、

あとは仕上げるのみ!
鋼材は火をあてると、すぐに酸化、焦げてしまい、
旨くロウ付け・溶接できません。
それを防ぐためにフラックス、
はんだにもヤニ入りはんだってあるんですけど、それと同じです。
それを仕上げ時に取り除かなくては行けないんですが、
希硫酸や酸性の液体につけ込むと、大体落ちます。
それをヤスリがけ、ペーパーで仕上げていきます。
結構な力仕事です。
今回は、元のフレームに近い色で部分塗装、
火を入れる前に、該当箇所の塗装を剥がしてしまいますから。
そちらもセットでご依頼いただきました。
塗装は狸サイクル 遠山店主謹製。

こちらのフレーム、濃い赤と普通の赤。
2種類の赤でぼかし仕様となっています。
今回は濃い方の赤一色で、自然に見えるように。
2色調色するとそれなりのお値段になってしまいますので、
一色でなんとかします。
塗装が必要なのは台座を取り付けた左側のみ。
ですが、右側も何かしないの左右ばらばらになってしまいますので、
右側にも少し吹いて、ぼかす。
左右バランスがとれ良い仕上がりにしてもらえたと、思う。
同じ敷地で一貫した流れでこうしたところまで完結できるというのは、ありがたいし大きなメリットですね!
完成です!

車体としてくらまれたこのフレーム、
どのような佇まいになるのか、ぜひ見たいですね。
できれば、娘さんが楽しそうに乗っている姿を。。
ありがとうございました!
スポンサーサイト