fc2ブログ
2017年04月30日

浅間尾根 17/04/30

今週もブログは遊びに行った内容ですが、、
全く仕事をしていない訳ではない。


奥多摩は浅間尾根。
檜原街道を都民の森方面に行くと、上川乗とか数馬とかの地名が出てきますが、
あの、甲武トンネル方面との分岐ら辺。


そこから北側に直登した尾根が浅間尾根。
この尾根は檜原村の五日市に隣接している地域から、風張峠あたりまで
明るい尾根道を歩ける気持ちの良い場所とのことで行ってみた。


浅間の名前から想像するに、尾根からは綺麗に富士山が展望できるんだろう。



今日の持ち物、
昼飯、地図、コンパス、クッカー、ストーブ、アルコール、コーヒー、ザック、鍵、、
サドルバックに詰めて出発。

R0017463.jpg


通ったルートはこんな感じ。

GPSのログポイントが少ないのか、大分おおざっぱ。
設定で増やせるのかな?



檜原村役場を過ぎたT路を右に、
風張林道にも通じる道。緩やかなのぼりが続く。
新緑が気持ちよかった。

R0017467.jpg



小岩という地名の場所から、林道に入っていく。
途中まで舗装だが、次第に半ダートになっていく。

傾斜はそんなにきつくない。
前はコンパクト、後ろは25tあれば十分。
R0017482.jpg
R0017490.jpg


浅間嶺に通じる、登山道の入り口に自転車を止め、
ザックに荷物を詰め替え、靴を履き替えて山に入っていく。

途中まで暗い杉林だが、一定のところまで登ると、
明るい雑木林に変わり、本当に気持ちの良い場所だった。
しかもフラットな窪地があり、ここは、、、うへへ。

R0017496.jpg



浅間尾根の南斜面、檜原街道からはハイカーがたくさん上ってくるので、
賑やかだが、
今回は北側の林道から入った。

こちらはGWにも関わらず、一人もすれ違わない。静か。




ピーク、浅間嶺までいくと、たくさん人がいる。
R0017502.jpg


富士山も綺麗に見える。
R0017503.jpg




この浅間尾根、何でも古代からの重要ルート。
中甲州道と呼ばれていたらしい。

ここから西へ行けば、風張峠。
さらへ西へ行けば三頭山を通過し鶴峠へ抜け、もっと行けば甲州。

ハイキングだけで数日掛けて奥多摩を歩き通し、甲州へ抜ける旅なんて、、
面白いだろうな。

関東をサイクリングしているとよく見かける、関東ふれあいの道の案内板。

ちょっとしたことが書かれているので、読んでみると、
へぇー、となることが多く面白い。

R0017499.jpg


尾根をさらに1時間ほどいった一本松(松の木は見当たらなかったが、松ぼっくりは落ちてた?)というちょっとした頂上までいって、
時間的に厳しいので、自転車の置いてある林道まで折り返した。
今度担いで、風張峠まで抜けてみよう。



新緑の気持ちよい尾根歩きが出来た。
天気も良く、材木の伐採箇所から、北側の山々のパノラマが良かった。
R0017511.jpg
R0017512.jpg






スポンサーサイト



2017年04月23日

本日の野宿@五日市

この冬の終わりから、野営の予行?、をしている。

車体はロードバイク。
これで荷を運び、バイクパッキングで収まるような野営道具。

道具はウルトラライトに分類されるようなものが含まれる。

バイクパッキングもそうだと思うけど、
これ系の道具は、それを買ったからといって、
練習やちょっとした勉強をしないと、
すぐに設営できて、なおかつ楽しめるものでは無いと思う。

日頃慣れておけば、たまに行く数日のツーリングがスムーズになる。
なので予行的なツーリング → 五日市。



今回の持ち物はこれら。

・スリープマット
・タープ
・タープ設営に使うポール(ロープを張る木などが無いときなどを考えて1本あったほうが良い)
・エマージェンシーシート
・ロープ、ペグ
・アルコールストーブ、クッカー、アルコール
・ヘッドランプ、携帯ラジオ
・歯ブラシ、トイレットペーパー

R0017443.jpg



あとは寝袋か。
3シーズン用で、しかも191cmのわたし。
特注で丈と中の羽毛を増やしてある。

そのままだと大きすぎるので、
コンプレッションドライパックを使う。
SEA TO SUMMITのモノ。

このサイズが、
R0017439.jpg


このサイズに圧縮される。
R0017440.jpg


それをハンドルにトゥークリップのベルトで固定。
これが大きいままだと色んなポジションを取れるドロップハンドルの利点が無くなり、
すごくストレスなので、コンプレッションで出来るだけ圧縮して正解だった。

あと、まだ新品なので使い込んだらわからないが、
2時間くらいこの状態で雨の中走ったが、
シュラフは全く濡れることは無かった。

あとは耐久性が良ければばっちりだな。
R0017441.jpg


自転車を降りてから履く靴のみは、形が崩せず、
サドルバックに入れづらいので、背中のザックにいれ背負っていく。
これくらいならロードのポジションでも苦では無い。
R0017445.jpg

R0017447.jpg



五日市某所。

晩飯は30分かけて、武蔵五日市駅前に徒歩で下りていく。

駅前の赤提灯に入ろうかと思ったが、
少し覗くと常連らしき3人ほどがカウンターを目一杯広く使っていて、
だれた雰囲気だったので止めておいた。

しょうがないのでコンビニで済ました。


結局、夜半過ぎまで雨は降り続いたようだった。
22時には完全に寝ていた。

雨がスムーズに流れるように片側は地面にペグで打ち込み、
片側は開放状態にした。

雨がタープを打つ。
布きれ一枚に守られている感が心地良い。
ウィスキーをちびり、、ラジオを聴いて地図を眺めながら過ごした。

R0017448.jpg




朝になると気持ちよく晴れている。
気温も10度を少し切るくらいで、寒くなく
結局、22時に寝て、朝5時まで起きることが無く気持ちよく寝れた。
R0017453.jpg

R0017456.jpg

R0017459.jpg


前回に引き続き、雨の中の行動。
雨の中での楽しみ方や、道具の使い方や装備・服装。
重ねてやっていくと色々見えてくる。


昨今の自転車ブームといわれるなかで、
ロードバイクを手に入れた方、多いと思う。

ロード乗りの1泊の壁って結構大きいと思う。
荷物を持つとその途端、ロード持っている軽快感は失われ、
ストレスになる。

今は大容量のフレームバックやサドルバックが各社から発売されている。
何も考えずにそれらに荷を詰め込むと、自転車は振られ、乗りにくくストレスになる。

入れ物と、詰め込む内容を考え、場合によっては足回り、
例えばタイヤを少し太めのもの、
総合的に自転車をアレンジしていくと、
通常のロードであっても、幅の広い遊び方・ツーリングが出来ると思う。


柳サイクルは、
来てくれたお客さんと共に、
様々な角度から、サイクリング・ツーリングを考え、
フレーム、に加え装備を提案して行きたいと思う。




2017年04月09日

バイク & ハイク 日の出山 ~ 御岳


雨の日曜日。

気温は低くなく、雨の中走っても大丈夫だろうということで、
山歩きも兼ねて、奥多摩へGo!


練馬の自宅から、店で持ち物をパッキング。
カメラ、GPS、シューズ、レインウェア、アルコールストーブ、補給食、、

五日市街道、をひたすら真っ直ぐ。
武蔵五日市。
R0017323.jpg
R0017326.jpg
R0017327.jpg



檜原街道を少し行き、十里木交差点を北へ。
沢沿いに有料釣り場がしばらく続く。

R0017330.jpg


しばらく緩い登りを上っていくと、
公衆トイレがある。

今日は担がずに、ここに自転車を止め、
日の出山方面へ上がることにした。

R0017341.jpg


雨の中走るときに何より不快なのは、
靴の中。

今のところ、これが一番良い。
シューズの上からビニール袋を履いちゃう。
で、クリートのところだけ、破いて露出させる。
その上からシューズカバー。


各メーカーからレインシューズカバーが出ていて、いろいろ使ってみたけど、
皆ほとんど役に立ったことが無い。。

R0017339.jpg
R0017338.jpg


雨なのでカエルが気持ちよさそうにしていた。
R0017337.jpg


この辺りは、人が多い山域だけど、
雨なのでぽつりぽつりしかいない。

R0017342.jpg
R0017349.jpg


日の出山山頂で、小休止。
カレーパンを食べて、コーヒーを飲んだ。

少し雲が切れてきた。

それにしても暖く、、はないけど、寒くは無い。13度くらいか?

小雨のもやの中を歩くのも、意外といい。

R0017355.jpg
R0017360.jpg


武蔵きっての霊山である御岳山、御嶽神社の参道近辺は賑やかです。
何の木なのか?でかい。

樹齢1000年以上、平安時代生まれらしい。
R0017366.jpg
R0017365.jpg


七代の滝に下りて、そこから林道を歩いて自転車が置いてあるところまで戻る。


R0017373.jpg


記念に自撮り。

服装はほぼ自転車に乗ってるときと変わらない。

自転車用のタイツ、すごく揮発性がよく、雨に濡れても体温がすぐに水分をとばしてくれる。
ぴたっとしているので、登山用ウェアよりも表面積が小さく、しわやよれもほぼ無いので、
それも手伝っているのか、登山系よりむしろ快適。
新しい発見!

今日はパールイズミのロングサイズ。
でもロングっつーなら、もそっと長く作ってよ。

R0017375.jpg


その後は、武蔵五日市から、睦橋通り。
睦橋から多摩川を通って帰還!

最近は秩父方面ばかり自走で乗りに行っていたので、
奥多摩方面が近く感じるな。



山歩きもアクセスのためのバス待ちなどが面倒。
自走で完結できるってのもいいし、輪行を織り交ぜても、
行動範囲がすごく広がる。
最近はバイクパッキング関連のツールも各社充実しているので、
それも十分可能なんだよな~。


つーことでお疲れ様でした~

R0017383.jpg




2017年04月08日

現行サスペンションフォークを挿すがために、、ヘッドチューブ入れ替え


先日のヘッドチューブの入れ替えの記事を読んでいただいたのでしょうか、
お持ち込み頂いたこちらのフレーム。

何のフレームなんでしょうかね、詳細はわかりませんが、
こちらのフレームに確か現行の、
SRサンツアーのスウィングショックを挿すということで、
ヘッドチューブを1インチ対応から、1 1/8インチOS対応のチューブにリプレース。

R0017311.jpg


リアもショック機構があるので、フロントにも1インチコラムのサスフォークがついていたんでしょうか。



OSヘッドチューブ。
任意の長さに切り出します。
今回は170mm。

R0017313.jpg


要らないヘッドチューブは落としちゃって、
OS用にしっかりざぐります。

ざっくり。

手持ちのフライスは小さくて、掴めないので、
機械でざぐるのではなく、
グラインダーとベルトサンダー、でざぐります。

これが結構、大変。体中鉄粉まみれ。。

R0017316.jpg



OSにリプレース完了!

R0017317.jpg


仕上げ後、しっかり、リーミング、フェイスカットを施します。
当店の切削系のツールはサイクラス ドイツ製。
リーズナブルで手を出しやすい、良メーカー。
パークツールは最新規格への対応が早いけど、高くて手が出ない。


R0017320.jpg



完成です!

先日に引き続き、古い資産に現行品を対応させる、仕事のご依頼でした。

可能であればやる、をモットーにしておりますので、
あれできない?というのがあれば、遠慮無く相談してください~。

R0017321.jpg



2017年04月03日

一歩外へ。。五日市サイクリング

今週頭の日曜日、
HGとの五日市近辺サイクリング & 山サイ研の花見に参加の模様をお届け!



HGの林道サイクリングの根城である、五日市~奥多摩。


今回は、私の野宿スポットの下見 & ロードでも楽しめる林道をテーマに、、
ということで、五日市近辺を案内してもらった。

(武蔵五日市駅)
日曜と言うことで、要所であるこの駅は、サイクリストやハイカーでいっぱい
R0017193.jpg



(自転車を組み立てるHG)

9時に武蔵五日市に集合の約束。
HGは自走でくるはずだったが、目が覚めたのが6時半ということで、
都内から輪行。

私は念のため6時に出発したが、早く着きすぎそうなので、
福生のコンビニでしばしコーヒーを飲みながらぼけ~っと。

R0017192.jpg


出発して、
日の出方面に向かってすぐ、横沢入を経由し武蔵増戸に抜ける林道に入る。

全面ダートだが、ロードタイヤでもいける。

横沢入は牧歌的な風景が続く、田園地帯。
日がな一日、ビールでも飲みながらごろごろしたいところっすね。
R0017204.jpg
R0017206.jpg
17778868_1340390766047773_449074869_o.jpg
17776800_1340390809381102_1268788512_o.jpg



林道は五日市方面から行くと、
10%くらい?の傾斜のダート。
転がっている石は、さほど大きいモノは無く、
ある程度のバランス能力があればそれら避けながら、そろそろと上っていける。


自転車をおりて、尾根沿いの見晴らしの良い場所へ。

R0017199.jpg


武蔵増戸まで下りました。

R0017212.jpg




ここは檜原方面への入り口。
多くのロードバイクが、都民の森を目指し上がっていく。

都民の森に行く前に、一本ここを走ってみたら、
いつものサイクリングにプラスアルファ、色添えができるんじゃないだろうか?

こういう場所を走るのに、グラベル用の、もしくはシクロクロス用のタイヤじゃなきゃいけない、
なんてことは全くなく、
というか、シクロクロス用のタイヤで走れる程度の場所なら、ロードでも全然走れる。
なんだっていい。
まあ、サイドカットしずらいタイヤの方がいいけど。

なにが言いたいかって言うと、
ロードバイクに限らず、
ある一定期間それに熱中した後
趣味として、底が見えた感を感じている人は多い。

この辺りのロード乗りが行く場所なんてある程度限られている。
毎週同じところを走っていればそりゃ飽きる。

レーパンをはいていた人は、普通のズボンを履いてみる、
一足、歩き用のシューズを携行してみる、
インナーのみでゆっくり走ってみる、
夜に走ってみる、釣り竿を持ってみる、、


角度を変えてみれば、道具はさほど変わらなくても見え方が変わってくる、、と思う。


・・・。
その後は某沢沿いに上がっていき、
行き着いた先にある滝付近で、お茶を飲みながら小休止。

(滝手前)
R0017218.jpg
R0017221.jpg
R0017222.jpg


HGがコーヒーを入れてくれた。
R0017224.jpg





その後は、小峰公園にて、山サイ研の毎年恒例の花見が行われているというので、
顔を出させてもらう。

皆さん、とても気さく。

ある種極端な、山岳サイクリングを趣味にしている方々だけあって、
盛り上がっている話の内容は変態的だが、
遊び方が上手いなぁと思うし、自転車愛が半端じゃない。
とても勉強になったし、楽しかった。


(山サイ研の皆さん)
R0017237.jpg
R0017239.jpg


豚汁を3杯もごちそうになった!

R0017235.jpg


その昔、その山サイ研 編の山岳サイクリングコースガイド。
なぜか当店にある。

内容は、関東の数ある峠、林道、山道の、
詳細な手書きマップとガイド・プロフィールがずらっと記してある、壮大な内容。
それなりの山の知識と装備が必要なので、簡単に手出しできるものでは無い。
が、とても面白いので、興味ある方は当店にあるので、
ご来店の際はぜひ読んでみてください。



(山サイ研編のMTBツーリングブック)R0017244.jpg



ちょっと、山歩き、散策とサイクリングを組み合わせると、
結構楽しいもんで、
写真のような、シューズ(トレラン用だが普通の行く場所にもよるがスニーカーでも)、
地図、ちょっとした補給食があればそういったこともできる。

近日中に、サイクリング企画します!

R0017243.jpg





2017年04月03日

将来のツーリング用シート? バナナシートステー



クルーザーなどで使われる、バナナシート。
この後ろにぐっと伸びたサドルを支えるためのステー。
ロング化です。


通常のサドルでは考えられないほど、座れる幅の広いバナナシート。
これまである種のファッション的な存在としてとらえられ、
ビーチクルーザー的な車体につけられることがほとんどなこのシート。


こいつをまた別の角度から再評価し、
例えば将来の高齢者ツーリング用のサドルにして、、という狸サイクル店主の構想。

ただ、、ペダリングやポジションの面から、
バナナシートを支えるステーを長いものに変える必要がある。

ということで、
今回はオリジナルのステーに、パイプを中継ぎして、ロング化です!

今回のご依頼、車体の全容は狸サイクルブログをご参照ください~
狸サイクルの記事


さて、ステーの延長です、
これがオリジナル。
R0017176.jpg


今回は中継ぎで延長するので、ぱつっと切っちゃいます。
R0017177.jpg


そこにこの延長用のパイプを中継ぎ。16mm径の1.6mm厚です。
R0017178.jpg


写真のように一回りサイズの小さいパイプを中継ぎ補強用として突っ込み、
延長パイプを差し込みます。
R0017180.jpg


中までロウを流し込み、、
完了です。
ロウ付け部が外れることは、ありません。
R0017179.jpg


メイン側にもくっつけて、ロング化完了!
R0017183.jpg



10年後には、このロングステーをつけた高齢者サイクリストが、
別に高齢じゃなくても良いんだけど、
そこら中を普通に走っている、なんてなっているかも、、

新たな潮流を作るべく、、西東京発の仕掛けです!




メイン