浅間尾根 17/04/30
今週もブログは遊びに行った内容ですが、、
全く仕事をしていない訳ではない。
奥多摩は浅間尾根。
檜原街道を都民の森方面に行くと、上川乗とか数馬とかの地名が出てきますが、
あの、甲武トンネル方面との分岐ら辺。
そこから北側に直登した尾根が浅間尾根。
この尾根は檜原村の五日市に隣接している地域から、風張峠あたりまで
明るい尾根道を歩ける気持ちの良い場所とのことで行ってみた。
浅間の名前から想像するに、尾根からは綺麗に富士山が展望できるんだろう。
今日の持ち物、
昼飯、地図、コンパス、クッカー、ストーブ、アルコール、コーヒー、ザック、鍵、、
サドルバックに詰めて出発。

通ったルートはこんな感じ。
GPSのログポイントが少ないのか、大分おおざっぱ。
設定で増やせるのかな?
檜原村役場を過ぎたT路を右に、
風張林道にも通じる道。緩やかなのぼりが続く。
新緑が気持ちよかった。

小岩という地名の場所から、林道に入っていく。
途中まで舗装だが、次第に半ダートになっていく。
傾斜はそんなにきつくない。
前はコンパクト、後ろは25tあれば十分。


浅間嶺に通じる、登山道の入り口に自転車を止め、
ザックに荷物を詰め替え、靴を履き替えて山に入っていく。
途中まで暗い杉林だが、一定のところまで登ると、
明るい雑木林に変わり、本当に気持ちの良い場所だった。
しかもフラットな窪地があり、ここは、、、うへへ。

浅間尾根の南斜面、檜原街道からはハイカーがたくさん上ってくるので、
賑やかだが、
今回は北側の林道から入った。
こちらはGWにも関わらず、一人もすれ違わない。静か。
ピーク、浅間嶺までいくと、たくさん人がいる。

富士山も綺麗に見える。

この浅間尾根、何でも古代からの重要ルート。
中甲州道と呼ばれていたらしい。
ここから西へ行けば、風張峠。
さらへ西へ行けば三頭山を通過し鶴峠へ抜け、もっと行けば甲州。
ハイキングだけで数日掛けて奥多摩を歩き通し、甲州へ抜ける旅なんて、、
面白いだろうな。
関東をサイクリングしているとよく見かける、関東ふれあいの道の案内板。
ちょっとしたことが書かれているので、読んでみると、
へぇー、となることが多く面白い。

尾根をさらに1時間ほどいった一本松(松の木は見当たらなかったが、松ぼっくりは落ちてた?)というちょっとした頂上までいって、
時間的に厳しいので、自転車の置いてある林道まで折り返した。
今度担いで、風張峠まで抜けてみよう。
新緑の気持ちよい尾根歩きが出来た。
天気も良く、材木の伐採箇所から、北側の山々のパノラマが良かった。


全く仕事をしていない訳ではない。
奥多摩は浅間尾根。
檜原街道を都民の森方面に行くと、上川乗とか数馬とかの地名が出てきますが、
あの、甲武トンネル方面との分岐ら辺。
そこから北側に直登した尾根が浅間尾根。
この尾根は檜原村の五日市に隣接している地域から、風張峠あたりまで
明るい尾根道を歩ける気持ちの良い場所とのことで行ってみた。
浅間の名前から想像するに、尾根からは綺麗に富士山が展望できるんだろう。
今日の持ち物、
昼飯、地図、コンパス、クッカー、ストーブ、アルコール、コーヒー、ザック、鍵、、
サドルバックに詰めて出発。

通ったルートはこんな感じ。
GPSのログポイントが少ないのか、大分おおざっぱ。
設定で増やせるのかな?
檜原村役場を過ぎたT路を右に、
風張林道にも通じる道。緩やかなのぼりが続く。
新緑が気持ちよかった。

小岩という地名の場所から、林道に入っていく。
途中まで舗装だが、次第に半ダートになっていく。
傾斜はそんなにきつくない。
前はコンパクト、後ろは25tあれば十分。


浅間嶺に通じる、登山道の入り口に自転車を止め、
ザックに荷物を詰め替え、靴を履き替えて山に入っていく。
途中まで暗い杉林だが、一定のところまで登ると、
明るい雑木林に変わり、本当に気持ちの良い場所だった。
しかもフラットな窪地があり、ここは、、、うへへ。

浅間尾根の南斜面、檜原街道からはハイカーがたくさん上ってくるので、
賑やかだが、
今回は北側の林道から入った。
こちらはGWにも関わらず、一人もすれ違わない。静か。
ピーク、浅間嶺までいくと、たくさん人がいる。

富士山も綺麗に見える。

この浅間尾根、何でも古代からの重要ルート。
中甲州道と呼ばれていたらしい。
ここから西へ行けば、風張峠。
さらへ西へ行けば三頭山を通過し鶴峠へ抜け、もっと行けば甲州。
ハイキングだけで数日掛けて奥多摩を歩き通し、甲州へ抜ける旅なんて、、
面白いだろうな。
関東をサイクリングしているとよく見かける、関東ふれあいの道の案内板。
ちょっとしたことが書かれているので、読んでみると、
へぇー、となることが多く面白い。

尾根をさらに1時間ほどいった一本松(松の木は見当たらなかったが、松ぼっくりは落ちてた?)というちょっとした頂上までいって、
時間的に厳しいので、自転車の置いてある林道まで折り返した。
今度担いで、風張峠まで抜けてみよう。
新緑の気持ちよい尾根歩きが出来た。
天気も良く、材木の伐採箇所から、北側の山々のパノラマが良かった。


スポンサーサイト