fc2ブログ
2017年09月28日

ディスクブレーキ台座~~GT RTS-1

GT RTS-1。

前三角がアルミ、後ろがクロモリのフルサス車。
この頃のGTのフレームワーク、見た目のバランスがシュッとしてる。
各社より様々なフレーム形状が編み出される背景で、癖が無いというか、誰が見ても格好良く見える。
キャラが薄い感は多少感じるけど、私は好き。


そんな後三角に定番のディスクブレーキ台座の取り付け。
最近は台座取り付け屋ですね。
ありがとうございます!

R0018347.jpg
R0018348.jpg
R0018349.jpg
R0018350.jpg










スポンサーサイト



2017年09月28日

千変万化のフレーム、進行中!

リアエンドがちょっと面白い仕様のK様フレーム、進行中です!

正爪エンドだけどディレイラーハンガーが付いている。
これから入荷予定。

要は基本、リアシングルギアで乗るが、千変万化といえば言い過ぎですが、
多段にもできますよっていう仕様。
どうせだったらそうしませんか?というご提案に乗っていただけました。

シングルギア、特に固定ギアの楽しさはちょっと別物。
潔く単一機能でもかっこいいんですが、
多段にもできる懐の大きさを持たせておけば、
趣味の自転車としてぐっと幅が広がりますね。

写真はアレですが前三角とフォークはすでに完成しており、
現在、エンドの入荷待ち。

在庫用に複数とりましたので、この機会にぜひどうぞ。

as.jpg
fsd.jpg
dfs.jpg


2017年09月20日

リアショック台座の補強 & ディスクブレーキ台座の取り付け

クワハラの小径自転車。


定番の改造、ディスクブレーキ台座の取り付けに加え、
リアサスペンションが固定してある台座。

ここを補強して欲しいとのことでお預かりしました。


1.jpg

確かに3mm厚の鉄板の隅っこがパイプにロウ付けされているだけで、
ペンチでくいっとやるとすぐ曲がる。
このフレーム、たまにここが破損する事例があるそうだ。

なので補強板を追加する。
同じ3mmの鉄板を切り出し。

2.jpg

こんな感じで乗せます。
4.jpg


ロウ付け後。
ペンチで掴んで、外側にぐいぐいやっても、折れなそう。
これなら大丈夫そうだ。
5.jpg


あとはディスクブレーキ台座と、補強ブリッジ。

6.jpg



出来ました。
ありがとうございます!
8.jpg

2017年09月16日

TANGEのパイプ、入荷

TANGEパイプ、その他入荷。
次のオーダー、またサンプル作りのための材料。


入荷したのはオーソドックスで扱いやすい、
チャンピオンNo.2のノーマルサイズ。
乗り味は、世間のクロモリパイプのイメージの丈夫でしなやかなイメージ。
価格も高くはない。

同じパイプでも外径が1サイズ上のオーバーサイズになると、
重量感もありかなりがっちりします。これを柔らかいと感じる人はほぼいないでしょう。
ピストなんかに最適な材料。



R0018337.jpg



これはチェーンステー。
TANGEはチェーンステーの種類も豊富にラインナップ。

うちが好んで使うのは、肉厚の一番厚い0.8mmあるOSステー。

チェーンステーのラインナップには0.7mm厚もあるし、丸パイプもあるし、
スレンダータイプもある。焼き入れ管も。

選ぶパイプによって全く変わる。
どの材料を組み合わせるかは悩みどころだし、楽しいところでもある。

R0018339.jpg


R0018338.jpg



今のところ、スチール素材のみでフレームを作っている。

自転車用の素材として、古くからあるものだが、
決して過去のものではない。

今でもパイプメーカーは、
パイプに使う素材の研究から、新しい形状の試みなど、進化を止めていない。
コロンブス、タンゲ、カイセイ、レイノルズ、デダ。。。

最適なジオメトリ設計と、用途に適切なパイプを使うことによって、
最高の自転車を作れると思っている。

スペックが求めらる競技の世界でも、それは同じだと思っている。
少なくともアマチュア、ジュニア、日本の実業団レベル。。

私たちは、、今でも材料として魅力を失わないこれらを使って自転車を作り、
広くその良さを知ってもらいたいと、思っています。




2017年09月15日

Vブレーキ台座取り付け クランカー

アメリカの某有名メーカーのクランカー。

Tig溶接で作られているんだけど、溶接痕は見せ場なのか、
非常に綺麗、ビードがそろっている。

これはよく魅せるために2度付けだよ(本付けの後、かっこいいビードを作る)なんていう人も居るが、
実際はわからない。
仕上げのために、2度火を入れたとしても、
自転車にのるって行為の範囲内で、強度を保って、こわれなければいいわけで。


こいつにV・カンチブレーキ台座を取り付け。
R0018281.jpg


つきました。
R0018326.jpg


あとはブレーキアウターを通すトンネル3個。

R0018327.jpg


今まではコースターブレーキで乗っていたそうですが、
台座を取り付けたことで、活躍するシーンが広がった、はず!

また、宜しくお願いします!

R0018328.jpg



工房内環境整備、
サウンドシステム(極小)

ちっちゃくてもいい!仕事が楽しくなった。

はやく神保町ジャニス(レンタルCD屋)にいったり、スマホを買ってyoutubeで音楽流したりしないとな、、
夢が広がるな~~
R0018322.jpg





2017年09月11日

S's シングルギア 650c!

Sさん、650cシングルギア、完成。

700cでは低いハンドルポジションが出せない &
小柄な方は650cの方がフレームコントロール感が楽しめるということで、
今回このような仕様にて制作させていただきました。

メッキラグ、ホリゾンタルトップチューブ、
パーツ選択もシルバーでそろえ、かなりクラシックタイプ。

フレームカラーは、オーソドックスな癖のない黄色。
苦み走る好い男っぽい仕様ですが、
この黄色のかわいらしさが良いバランスを保っている、ように思います。

わざわざ名古屋からお越しいただきました。
遠いところ本当にお疲れ様でした & ありがとうございました!

シングルフリー、場合によっては固定ギアでサイクリング。
ホイールベースが詰まり気味の650cであっても、
平地巡行が気持ちの良いスケルトンにしっかりアレンジしております。

当店では650cの魅力はまだまだというか、忘れられていると感じているので、
その魅力をできるだけお伝えしたいと思っています。
パーツ入手が難しいとも言われていますが、
あるところにはあるし、そのあたりも可能な限りサポートいたします。
よろしくどうぞ

(ジオメトリ)
トップチューブ長 490mm
シートチューブ長 470mm
ヘッドチューブ長 105㎜
フロントセンター 546㎜
リアセンター 380㎜
BB下がり 50mm
シート角 74.5度
ヘッド角 71.5度
フォークオフセット 43mm

(パーツアセンブル)
ハンドル NITTO B105
ブレーキレバー ダイアコンペ GC202
ステム NITTO テクノミク
ブレーキ カンパニョーロ ポテンザ
クランクセット SUGINO RD2BX トラック
ペダル MKS
ホイール アンブロッシオ 26インチ シルバーハブ手組
コグ 固定:デュラエース フリー:BREV


R0018302.jpg
R0018303.jpg
R0018304.jpg
R0018305.jpg
R0018306.jpg
R0018308.jpg
R0018307.jpg
R0018312.jpg
R0018310.jpg
R0018309.jpg






2017年09月10日

看板ができたぜ!

やっと看板ができたぜ!

ばっちりじゃないか。
妹よ、どうもありがとう。

狸店主、キャラメルのパッケージみたいだな。確かにそうだ。

R0018320.jpg
R0018315.jpg


狸サイクル、響き床、柳サイクルと、
西東京市の一角に忽然と現れる看板群。
明らかに異彩を放っておりますが、改めてよろしくおねがいしま~す。

R0018317.jpg


さらに夜になると、、
飾り照明に凝った演出が。

自転車オブジェから極彩色が発光され、母屋全体が怪しく輝きます!

R0018314.jpg
R0018313.jpg


ということで、工房ができて一年ちょっと、
看板ができたってことで、Phase2 スタ~ト!




2017年09月08日

こんなのもまずは相談してっ、チェーンステー差し替え!

ラグ、巻きステー仕様のマウンテンバイクとしては、ちょっと珍しいタイプ。
チェーンステーが折れたということで持ち込んで頂いた。

確かに持ち込まれたフレームを見てみると、
エンド間際でパイプが破断していた。

なぜ折れたのか?
パイプの破断は、何かにぶつかって衝撃を加えたとか、
乗っている人もわかりやすい原因が大抵あるのだが、
身に覚えが無いらしい。

ディスクブレーキ仕様だが、
通常は入れることの多い、ステーの補強ブリッジが無いことが原因?
と持ち込まれた方は予想するが、
ディスクローターの回転方向から加わる力とは折れ方が逆だ。

原因がわからないのは気持ち悪いが、
多分、外的要因だと、、思う。

ということで、ステーを交換することに。

とりあえず分断して。。
R0018269.jpg


先日追加したトーチ、こいつのおかげで、
ラグから引っこ抜くのが楽になった。

R0018271.jpg


新しい、タンゲのステーを無事な右側をおんなじ様に、
タイヤ逃がし用のつぶし、曲げ加工を。

R0018276.jpg



つーことで、
差し替え完了!

R0018278.jpg


いい感じ♪
R0018279.jpg


ついでに今回は、
ステー交換のついでに、
センタースタンド台座を付けて欲しいとのことだったので、
板物を削り出し、くっつけ。

R0018280.jpg



クロモリフレーム。
壊れない、
買ったら一生物、なんていう販売店の人もいますが、
物なんでちゃんと壊れます。

特にロード用でかんかんに薄いパイプを使った物は、
ちょっとぶつけりゃ凹むし、衝突すれば折れる。

ただ、カーボンフレームの破損の仕方に比べ、まだやんわりだし、
パイプの差し替えもカーボンのそれと比べると、容易、というか出来る人が多い。


当店は、よっぽどじゃ無い限り、
パイプの差し替えするなら、フレーム新しく作った方が安いですよ、とは簡単には言いません。
もちろん、出来ない場合もありますが、

まずは、相談して頂ければ幸いかと思います。

メイン