fc2ブログ
2017年11月17日

フロントキャリアと、プラスアルファの拡張性

先日作ったベンダーで、早速ラックを作ってみました。


一見すると、オーソドックスなフロントラック、でもない。
キャリパーブレーキに付けられる市販のキャリアもあまり無いと思うのですが、
手作りなので、キャリパーブレーキ前提で作ってあります。


あと、特徴付けたのはフォーク足に固定するステー。
普通このステーは曲げずに真っ直ぐフォーク足にボルトオンされるのですが、
この曲げ形状にはちょっとした狙いが。


R0018568.jpg
R0018569.jpg
R0018571.jpg


作ったフレームにセットするとこんな感じなりました。
中々雰囲気良し。

R0018572.jpg
R0018573.jpg
R0018574.jpg
R0018577.jpg

で、先ほど述べた、ステーの形状に意味があるって言う話し。

真横から見るとステーがほぼ平行に付くので、
見た目上すっきりするっていうのもありますが、
狙いは拡張性。

それはスタッフサックなどの円柱状、もしくはそれに近い形状の荷を、
フロントバッグの他にプラスアルファで積載する、というもの。

R0018578.jpg


こうすればフロントバックの他、
その下のステー部に2リッターほどのスタッフバックが左右合計で二つ、
ベルクロなどで括ることができます。

裏はこんな感じで、

もしベルクロを固定するステーが、写真の様にパイプが二本でなければ、
このような積載をしようとすると、荷物は下にぶら下がり不安定になるばかりか、
不安定になった荷物が前輪のスポークに巻き込まれるでしょう。

二本に確実に固定することで、安定した固定が可能です。

R0018581.jpg



昨日もお店で、自分を含め、複数人で荷物の積載について話しをしていて、
それが盛り上がり、色んな方向に話しが飛んで結構楽しませてもらったのだが、
パッキングにおいて、フロントの真ん中はかなり重要というか、
ここを積載スペースとして、いかに生かせるかが
走行感を劣化させずに楽しく乗れるポイント、なんじゃねーか、なんて方向に一旦落ち着いています。

探求していきますよ~


なんか結構マニアっぽい内容になっていますが。。

当店では
オーダーをする際に、
どんな自転車に乗りたいのか、とか
どういう乗り方をして、どういう荷物を積むのか、なんて堅苦しくヒアリングするつもりは毛頭ありません。
もちろんそのようなオーダーも歓迎ですが。


何となく依頼者の奥底にあるイメージを拾って、
提案・誘導して、自転車の形にする。
それが自分たちの仕事というか、
そういうスタンスでありたいと思っています。

誰もが専門外の仕様などに関することを指定できる訳が無いですからね。
極力、オーダーメイド=敷居が高い、なんてイメージを払拭したいですね。

宜しくお願いします!




スポンサーサイト



メイン