fc2ブログ
2017年12月26日

何度も通うほど好き

何度も通うほど好き。
そんな旅先への愛情がぎっちりつまった一台、製作中!
次回の自転車旅に投入予定!


R0018759.jpg
R0018762.jpg
R0018763.jpg
R0018768.jpg
R0018766.jpg



その土地は、、道南
エリア定義は様々らしい、中心都市は函館か。

北海道も広いが、ここ道南は北海道新幹線の執着駅や千歳空港からを内包するエリアなのか。
アクセスが良いエリアだ。
北海道らしく、東京では味わえないような海鮮類。
良い宿もたくさんある。
自転車での走りどころや見所も洞爺湖や昭和新山、駒ケ岳と走りがいがありそうだ。

そんな道南に敷いてある路線、
廃線の危機だそうだ。
東京と同様、札幌に人口は一極集中。
加えて車社会。
これは輪行旅が出来なくなってしまうぞ!


先日、伊豆の下田にちょっとした旅行に行ったが、
ある旅館に泊まったのだが、
温泉は貸切で24時間入り放題、おかみさんは品の良いおばさんで、
おまけにユメちゃんという山羊が軒先で飼われていて、彼女を眺めながら風呂につかれるという、
大変満足な宿泊をした。

バブル以前にこうした温泉、観光地にはぼこぼこと、個人の民宿・旅館ができた。
あまり国内旅行をしなくなった日本の若い世代。
今では明らかにそれらの宿は供給過剰だが、それによりそれらが無くなっていくのは
ちと寂しい。
宣伝力と企画力のあるところは残るんだろうが、、
泊まって、あぁここに泊まってよかったな、と思う宿は一概にそれらの力があるところばかりではない。

道南もそこらへんの置かれている状況は同じなんだろうか。

ということで、北海道。
関東からは若干足を伸ばすのに思い切りが必要な場所ですが、
訪れてみてはどうでしょう?
スポンサーサイト



2017年12月19日

フレームの色の話

フレームをオーダー。

機能的な仕様に関することはもちろん、
オーダーの楽しみのひとつ、カラーオーダー。

もちろんこの色って感じでサンプルを持ってきてもらっても構わないし、
当店にあるカラーチャートからでもよし。

あと、何となくこんなイメージていうのは、頭の中に有るけど、
どう伝えて良いかわからない。。

そんな方にもコンサル的に提案させて頂きます。


パイプにロゴが入ったイメージ
1219-1.jpg


例えば一番上のパイプはこんな画像がネタ元。
どこなのかはわからないが、
乾いていて、山で、ちょっと火山ぽい地質なのか。

cvetovaya-palitra-2467.png

一番下のパイプは、デザートピンクていうんでしょうか。
アフリカかどこかの砂漠で、朝か夕方、太陽の光で染まるとこんな感じ。

25564585_1513382288780617_200084033_n.jpg



夫婦自転車を作りたい、
自分のお店の店頭に駐輪するので、店構えにマッチしたものを置きたい、
こんな曲が好きだ、
普段着ている服はこんな感じ、などなど

具体的なイメージがなくても、
提案できる人間が当店、また提携の塗装屋さんにも居りますので、ご相談を!


もちろん、新しくフレームを作るだけでなく、
再塗装も大歓迎!

2017年12月16日

QUIET

ニューフレーム、
ライトツーリング車です。

とりあえず自分用。
オーバーサイズなのにフレームがでかいから、線が細く見える。

コンセプト、
静かで穏やか、速度感もある、小さな旅の相棒。

主な仕様としては
・マックスタイヤ幅、700x32c
・フロントラック
・リアはできるだけ詰める
(今はとりあえず23cを履いていて余裕があるように見えますが、32cでかっつり詰まった感じ)
・MTB用プレステージで軽量でかっちりしたフレーム
・V or カンチブレーキ

フロントに積載前提なので、
積載時にハンドリングが丁度良いように調整した設計です。(空荷だとややクイック)


これから塗装依頼。
1月中頃には完成形が見れるかな。


R0018724.jpg
R0018725.jpg
R0018726.jpg
R0018727.jpg
R0018728.jpg
R0018729.jpg


2017年12月06日

チェックパッキン!【その4】

自転車に荷物を積んだ時点で、
どう積んだところで、走行感・走行性能は空荷の状態よりも、必ず劣っているはず。
それはしょうがない。

だからこそ、みんなどう荷物を運ぶか、、考えるわけですね。
そこには人それぞれのアイデアや試行錯誤の結果が詰まっています。

DIY、既製品、その他、とくに限定せずに紹介する企画、いつまで続くかわかりませんが、第4弾!

今回はパッキングというより、ちょっとした小技。
しかも私にはない、洒落たセンスが光りますね。

R0018709.jpg

バラモンのピストですね。
今もまだやられているのでしょうか?

注目はサドル下。
紫色の風呂敷?いやバンダナ。


R0018710.jpg


このオーナーさん曰く、
「ブルックスのサドルを使っているときに合うサドルバッグって、ほんっと無いんですよ!怒」
たしかに。。ブルックスのサドルバッグは?
「あんまり格好良くないんですよ怒」
確かに。。

ブルックスのサドルバッグ以外にも、
レトロ調でポーチ風のサドルバッグは市場にあるが、、
あれは一気に車体全体をそっち系に雰囲気持っていってしまう。

ブルックスのサドル使っているけど、
車体の雰囲気をそっち系に持っていきたいわけでは無いの!

すごくわかる。

ということで、バンダナを使えば、
もっというと、バンダナの柄や色で
コーディネーションがきいてしまう、すごく気の利いたアレンジです。いいですね。


包み方はこんな感じ。

R0018704.jpg
R0018705.jpg
R0018706.jpg


あとひつようなものはストラップ二本。
白い方は、トゥーストラップ。
これでサドルレールと荷を括る。


茶色い方はミニサイズ。
多分ハンズとかで売ってるんじゃないだろうか?
こちらはバンダナの端とシートポストを括る。
R0018707.jpg


こんな感じで。
R0018708.jpg


私も今度真似してみよう。
R0018711.jpg




メイン