fc2ブログ
2018年07月01日

7月8日 飯能~越生 サイクリング


いや、あっついですね~、
昼間の暑さには辟易しますが、
1日仕事したあとの晩酌が最高ですね。

豚肉となすのみそ炒めに、ミョウガときゅうりの酢の物に~
甘唐辛子を焼いたものなんかで、一杯。
すぅ~と夜の涼風が窓から吹き込んできた時、その時だけ!夏っていいなぁと思います。

さて、来る7月8日 日曜日ですが、我がホーム?飯能方面行きます。
暑いので涼しい時間帯が中心、距離もそんなに走りません。
あと今回は完全に舗装路のみ。ヒルクライム中心となります。
ヒルクライムといっても、標高は500mほど。
そんなにきつくないので、あまり慣れてない人でも大丈夫、かな?


飯能・越生 サイクリング

場所・時間
西武線 飯能駅 7月8日日曜日 午前7時半集合
もしくは西武線保谷駅 午前6時半(6時45分の飯能行きに乗ります。) 

走行ルート
飯能~顔振峠~黒山三滝~飯能

所持品
サイクリングを自己完結できる道具類(工具・スペアチューブ等)
ヘルメット

概要
色々なバリエーションがとれる奥武蔵の山々。
その奥武蔵入り口付近をかすめ通ります。

基本、ヒルクライムです。といっても標高差500㎜くらい上るだけ。
舗装路なのでロードでも、MTBでも、クロスでも、大丈夫です。

参加資格
そんなにきつくないと思うので、自転車はじめて間もない方でも。
輪行バックに詰め慣れない方、お手伝いします。


参加希望の方は、7月5日までにメールか電話で御連絡ください。

開催可否
前日の天気予報で飯能方面の降水確率が40%以上であれば中止にします。

(これは奥武蔵ではありません、朝霧~身延の峠からの赤富士)
R0020165.jpg

スポンサーサイト



2018年07月01日

自作エンド小物

ディスクブレーキ関連、規格が乱立しており、
製造者泣かせなのだが、主流は落ち着いてきているのだろうか。

ロード系ならエンド幅142㎜ x 12mmスルー、だと思うのだけど、
お客さんによっては135㎜のクイック、それでロードで主流のフラットマウントじゃなく、、
なんてのが。

手持ちのパーツを使っていて、過不足を感じることなく
それを使い続けたい、ということであればフレームで対応するしかない。

ということで、取引のある業者さんで探してもらったが、在庫がない。
とあれば作るしかない、ということで製図しました。

あとはこれを加工屋さんに出せば、出来上がってきます。

こうやって自転車フレームは出来上がっていくんですね~

IS Disc CS Vertical DropOut
0001.jpg





メイン