今日のサイクリングは、人が集まらなかったけど一人で行ってきた。
飯能~日高~狭山方面。
普段のロードや林道サイクリングとも違う、
地理院地図ベースの徘徊サイクリング。
これが普段とは違う地図を使うと、見えてくるもの視点が変わってなかなかいい。
・元加治近辺は昔ながらの住宅地、入間川近くで雰囲気がよく
飯能近辺に住むならこのあたりもアリだな~と思った。
・高麗近辺 よく手入れされた寺院が多く、田舎だけどさびれた感じがない。
巾着田や高麗神社も近く、半分観光地だからか人気があり明るい。
住むならこのあたりもいいな~なんて。
・高麗近辺 道の感じがよい、ふらふら走っていて楽しい。
山も近いので走りにそっち方面も走りに行きやすい。
・日高から狭山にかけて
台地が開け茶畑が多く、ちょっと周りの町と違う感じ。
夏は暑そうだ。
・高麗川や川越から飯能にかけて走る南小畔川などの小道をつなげば、
結構はしりがいのあるダートツーリングができそうだ。
今度調べてみよう。
・やっぱりこの走り方には、このハンドルじゃないな。。
ブラケット部幅は400㎜鉄板で、下ハンは極浅の430mm幅くらいかな。。
そんなハンドル無いかな?ヘルメットいらないかな。。
とまあ、いろいろとわかったことや考えることが結構ある。
昼過ぎには夏のような気温になったけど、
田んぼはほぼ借り入れられて、柿の実は色づいてきてました、秋ですね。
Created with Admarket's flickrSLiDR.日東のランドナーバー、あるお客さんにお借りしました。
クランプ径が31.8mm、誰が買うんでしょうかw(ここにいた)
ランドナー用として買う人は多分少ないんでしょう。
リーチがすごく長いので今のコンパクトロードハンドルに慣れない方が試すのでしょうか。
このあたりの少数ニーズにもかかわらず、
ラインナップに乗せる、日東や東京サンエスさんの企画商品にはほんと感服します。
積極的に使っていきたいですね。
しかしランドナーバー、何度か試したけど
私にはどうもしっくりこない、レバーブラケットを握ることに慣れた体には
上は380㎜と狭すぎるし、大きくラウンドした下ハンも450㎜と広すぎる。
ギドネットレバー用にせりあがった肩もな~。

やっぱディズナのバンテージクロスハンドル(上がもう少し広ければ)
か、シンプルにNitto B105かな~。。
ブラケット部幅は400㎜鉄板で、下ハンは浅めの430mm幅くらいがいいな~
ちょっと、ちょっとでいいんですよ、下ハンドルの広がりは。
ハンドル沼にはまりそうですね。

