2018年12月29日
2018年12月27日
フラットマウントディスク台座 対応します。
フラットマウントディスクブレーキ、
ロード系のディスク車では新車はほぼこの企画になってきましたね。
チェーンステーに直付けされるので、見た目すっきりです。
このジグの導入。

新しくフレームを作る場合、もちろん問題ないように
ステーとエンドをデザインしますが、
改造などの後付けの場合、シートステーとのクリアランスに状況により出来ない場合もあります。
その場合、今まで通りインターナショナルスタンダード方式になりますのでご了承ください。
昨日は、久しぶりに休みを取って、
飯能から毛呂山方面。
瑞穂から北上、仏子・元加治経由で、五条の滝、鎌北湖方面。
作り置きした、肉味噌うどんをゆっくり食べたかったので、そんなに走らず。

肉味噌うどん

自転車でも歩きでも、キャンプや野宿をからめると思うのが、
アルファ米や携帯食。
これら最近本当においしく、バランス良く出来ている物が多い。
でもさすがに簡単でもいいから、調理した物にかなわないなぁーと思う。
まともな物食べると、やっぱりメンタル面とか、明らかに体調が変わるので
次の日のサイクリングや歩きが楽しくなる。
自転車の場合行動範囲が広いから、まともな外食が出来るところまでいきゃいいんだけどさ、、
そこは遊びだから、ということで
以下のサイトを参考に作り置きした。
肉味噌
挽肉、味噌、ネギ、しいたけ、小松菜、他好みで。
塩分、ミネラル、タンパク質、ビタミン類がバランス良く含まれていて、
食材としてバランスが良い点と、湯に溶かせばそのままスープになる利便性、
それから保存性が良いと思った。
洗い物が面倒なので基本汁物かなーと思うけど、
このサイトはこの肉味噌が、いろんな料理に簡単に化けることもメリットしてあげていますね。
良い食事と、良い睡眠。あとビール(サイクリングの後ですよ)。
必要ですね、サイクリングには。


ロード系のディスク車では新車はほぼこの企画になってきましたね。
チェーンステーに直付けされるので、見た目すっきりです。
このジグの導入。

新しくフレームを作る場合、もちろん問題ないように
ステーとエンドをデザインしますが、
改造などの後付けの場合、シートステーとのクリアランスに状況により出来ない場合もあります。
その場合、今まで通りインターナショナルスタンダード方式になりますのでご了承ください。
昨日は、久しぶりに休みを取って、
飯能から毛呂山方面。
瑞穂から北上、仏子・元加治経由で、五条の滝、鎌北湖方面。
作り置きした、肉味噌うどんをゆっくり食べたかったので、そんなに走らず。

肉味噌うどん

自転車でも歩きでも、キャンプや野宿をからめると思うのが、
アルファ米や携帯食。
これら最近本当においしく、バランス良く出来ている物が多い。
でもさすがに簡単でもいいから、調理した物にかなわないなぁーと思う。
まともな物食べると、やっぱりメンタル面とか、明らかに体調が変わるので
次の日のサイクリングや歩きが楽しくなる。
自転車の場合行動範囲が広いから、まともな外食が出来るところまでいきゃいいんだけどさ、、
そこは遊びだから、ということで
以下のサイトを参考に作り置きした。
肉味噌
挽肉、味噌、ネギ、しいたけ、小松菜、他好みで。
塩分、ミネラル、タンパク質、ビタミン類がバランス良く含まれていて、
食材としてバランスが良い点と、湯に溶かせばそのままスープになる利便性、
それから保存性が良いと思った。
洗い物が面倒なので基本汁物かなーと思うけど、
このサイトはこの肉味噌が、いろんな料理に簡単に化けることもメリットしてあげていますね。
良い食事と、良い睡眠。あとビール(サイクリングの後ですよ)。
必要ですね、サイクリングには。


2018年12月21日
JANDD 取り扱いあります
アメリカ、カリフォルニア発のバッグブランドjanddの取り扱いを始めました。

左上にはオーストリッチのフロントバッグが写っていますが(こちらも取り扱い有り)
これはこれで2室構造の新製品で使い勝手が良いです。
結構容量があるので、財布携帯などの他、ちょっとした羽織る物も入れられますね。
janddは、日本のバッグメーカーには無いカラーセンス、どちらかというと土色系の地味な感じが良い感じです。
あとスリングバッグなんかはフレームを担ぐときの肩の緩衝材になってくれたり、
メッシュパニアも面白いですね。
とりあえず自分用にこのちょうどよいミニパニア。
これを装着するのにラックを作りました。

このラック、中央のフロントバッグを載せる部分は、Vブレーキ台座にマウントされていますが、
マウントされているステーと分離式になっております。
なのでここだけで使いたいときはこんなかんじ。

ステーをはずして、代わりにパニアラックをつければ、
このようになります。
両パターンいけちゃいますね。

エコノミーパニアを装着、
安定感のあるフロントパニア。
空気抵抗が大きいので、30kmを超える巡航には向かない、とのことですが、
ゆっくりじっくり行くには良さそうですね。


左上にはオーストリッチのフロントバッグが写っていますが(こちらも取り扱い有り)
これはこれで2室構造の新製品で使い勝手が良いです。
結構容量があるので、財布携帯などの他、ちょっとした羽織る物も入れられますね。
janddは、日本のバッグメーカーには無いカラーセンス、どちらかというと土色系の地味な感じが良い感じです。
あとスリングバッグなんかはフレームを担ぐときの肩の緩衝材になってくれたり、
メッシュパニアも面白いですね。
とりあえず自分用にこのちょうどよいミニパニア。
これを装着するのにラックを作りました。

このラック、中央のフロントバッグを載せる部分は、Vブレーキ台座にマウントされていますが、
マウントされているステーと分離式になっております。
なのでここだけで使いたいときはこんなかんじ。

ステーをはずして、代わりにパニアラックをつければ、
このようになります。
両パターンいけちゃいますね。

エコノミーパニアを装着、
安定感のあるフロントパニア。
空気抵抗が大きいので、30kmを超える巡航には向かない、とのことですが、
ゆっくりじっくり行くには良さそうですね。

2018年12月16日
Quiet for O様
O様、Quiet 納車させていただきました。
60代半ばのお客様。
青年期によほど色んな場所を自転車ツーリング。
ヒロセさんのフレームを数台乗り継ぐ、経験豊富な方です。
ある時を境にぴたりと自転車に乗ることを中断されたそうですが、
十数年のブランク後、最近また乗り始め、時間を作ってはヒロセさんのフレームに跨り、
サイクリングをされています。
体力も若いときほど無いので、きつい山になどには中々足は向かないが、
その代わり、関東郊外の走っていて楽しいサイクリングルートを、柔らかい視点で開拓されていて
そのお話のお聞きして、こちらも大分参考にさせていただいております。
フレームワークに関して、
パイプとジオメトリの知識があり、好みがはっきりしている方でしたので、すぐに決まりました。
パイプはしなやかで丈夫なカイセイ022。
BBは低くして重心を抑えて安定感を、リアは詰めて重さが無いように。
ステアリングはフロントに荷物を載せることを考えて、軽めに振っています。
リアパイプの曲げ加工でウィップな感覚を増しています。
パーツは、シマノ SORAをメインに。
やや重いですが、競争するわけではないので性能的には充分だし、
雰囲気的にも攻撃的な105あたりより似合う気がしますね。
逆にホイールはARAYA RC-540チューブラーのような軽さの軽量リム。
クロス組みでやわらかめに組んでいます。
28cのグラベルキングタイヤ、低めの圧で乗れば長距離を乗っても体にダメージが少ないように考慮しました。
ハンドルはディズナのバンディー。
超浅ドロップのハンドル、クロスやダート用に作られたハンドルですが、
深いポジションで攻めるようなポジションで乗らない、ゆったりツーリング用途にも良いです。
------------------------------------------------------
フレーム屋なのでフレームパイプの選定から、ジオメトリ。
最適な提案をさせていただきます。
ただ、自転車はフレームだけで構成されているわけじゃないので、
もちろん、トータル的なパーツ選定、組付けまでしっかりとやらさせて頂きます。
ありがとうございます!








60代半ばのお客様。
青年期によほど色んな場所を自転車ツーリング。
ヒロセさんのフレームを数台乗り継ぐ、経験豊富な方です。
ある時を境にぴたりと自転車に乗ることを中断されたそうですが、
十数年のブランク後、最近また乗り始め、時間を作ってはヒロセさんのフレームに跨り、
サイクリングをされています。
体力も若いときほど無いので、きつい山になどには中々足は向かないが、
その代わり、関東郊外の走っていて楽しいサイクリングルートを、柔らかい視点で開拓されていて
そのお話のお聞きして、こちらも大分参考にさせていただいております。
フレームワークに関して、
パイプとジオメトリの知識があり、好みがはっきりしている方でしたので、すぐに決まりました。
パイプはしなやかで丈夫なカイセイ022。
BBは低くして重心を抑えて安定感を、リアは詰めて重さが無いように。
ステアリングはフロントに荷物を載せることを考えて、軽めに振っています。
リアパイプの曲げ加工でウィップな感覚を増しています。
パーツは、シマノ SORAをメインに。
やや重いですが、競争するわけではないので性能的には充分だし、
雰囲気的にも攻撃的な105あたりより似合う気がしますね。
逆にホイールはARAYA RC-540チューブラーのような軽さの軽量リム。
クロス組みでやわらかめに組んでいます。
28cのグラベルキングタイヤ、低めの圧で乗れば長距離を乗っても体にダメージが少ないように考慮しました。
ハンドルはディズナのバンディー。
超浅ドロップのハンドル、クロスやダート用に作られたハンドルですが、
深いポジションで攻めるようなポジションで乗らない、ゆったりツーリング用途にも良いです。
------------------------------------------------------
フレーム屋なのでフレームパイプの選定から、ジオメトリ。
最適な提案をさせていただきます。
ただ、自転車はフレームだけで構成されているわけじゃないので、
もちろん、トータル的なパーツ選定、組付けまでしっかりとやらさせて頂きます。
ありがとうございます!








2018年12月15日
冬は房総
寒くなると南房総に行きたくなる。
内房だと富津、外房だと勝浦以南は南国の雰囲気で、
海沿いよりも内陸が好き。
林業が大規模に行われてこなかったのか、
広葉樹の雑木林がそのまま残っていて、高くても標高300m程度の低山、丘陵地帯が続く。
今回は時間が無く、昼ごろに東京を出ての1泊だったので、
パッキングをする時間や高速バスで現地まで行くことを考え、自転車はなし。


千葉県の南、道の駅 富楽里までバス。
東京から1時間半もかからない、車で自転車積んで、ここをベースにしてもいいかも。
道の駅中にある、惣菜と軽食の店がいいかんじで、
内房でとれたいわしつみれ・ライスがいけていた。
これから数食は簡易的な食事になるのでまともなものを食べておく。


出発、幅員3メーターな道を適当に富山(とみさん)方面へ。

道沿いにある民家や神社などが目に入り、なんとなくそれらについてぼや~っ考えながら、
歩く




ここ南房総は
江戸時代の長編文学、南総里見八犬伝の主な舞台であるらしく、各所にそんな史跡があります。
知らなかったけど、ちょっと現代語訳の小説を読んでみようかな、と思う。
物語の主人公なのか里美家の姫・伏姫が住んでいた?とされる場所が富山山腹にあった。


山頂から東京湾を望む。
富山山頂からは西斜面から東京湾を一望でき、遠くは伊豆半島や伊豆諸島の三宅島まで望めた。
冬の寒気による雲から差し込む夕方の日差し。


とりあえず金麦。
本物のモルツよりうまい気がするな。

適当な場所を探して今夜の寝床をセット。
で、晩酌して飯食って、星空眺めながら寝る。
次の朝の気温は5度程度と予想。
寝るための装備はNANGAの3シーズン用のシュラフ、シュラフカバー。と、マットはNEMO TENSOR
タープを閉め気味に張って、寒くは無い。





おはようございます。
朝飯

とりあえず、館山方面に南下したいが
地図と夕方までの残り時間と相談しながら、どこを通っていくか決めていく。
今回地理院地図を使用。
地理院地図の情報というのは、かなりフラット、というか基本地形図なので、情報が色づけされていない。
例えばある山の中の徒歩道、トレイルなどに関して、
登山地図であればこの道は見晴らしが良い、ガレている、または人気の無い道なので通らないほうが無難などの情報があるが、
地理院地図はそうではない。
登山客でにぎわうトレイルも、逆に獣道レベルのものまで同じ徒歩道の点線として地図上に引かれている。
そこがどのような道か予想せず、やみくもに入っていった道が後者のような道だと結構危険。
植林の枝打ちでおちた枝や、夏の藪の植物はあっという間に道を覆い隠す。
こんな低山でも遭難は容易に起こります。
とはいえ、できれば事前にそのエリアのことを知っておく、
ちゃんと予想を立てることで、ある程度の危険は回避できると思います。
中尾沢林道。
展望は無く、日陰の林道。路面もマッドな渋い林道ですね。
また自転車で入っていきたい道が増えました。

そんな山奥の林道の途中で、ばかでかいトンネルが。。
4車線はあるぞ。。
2000年に完成とある。
今になってネットで調べたら、半島横断の広域農道が中途半端に作られているんですね。
莫大なお金を使って、これ、必要なのか?わからん。
東仲尾沢トンネル


この旅初の自撮り

里へ降りてきました。富浦の道の駅から東京へ。

キャンプや野宿での睡眠、ちゃんと寝たと思っていても、体は結構疲れているもの。
部屋の中でベットで寝るのとは違います。
自転車に乗って確実にそのパフォーマンスなりを発揮しようとおもったら、良い睡眠と食事は必項。
それでもあえて野外で投宿するということは、それなりに楽しいことや発見、視点の変化があるからで、
それが何かかは無数にあると思う。
いいんじゃないかな。
内房だと富津、外房だと勝浦以南は南国の雰囲気で、
海沿いよりも内陸が好き。
林業が大規模に行われてこなかったのか、
広葉樹の雑木林がそのまま残っていて、高くても標高300m程度の低山、丘陵地帯が続く。
今回は時間が無く、昼ごろに東京を出ての1泊だったので、
パッキングをする時間や高速バスで現地まで行くことを考え、自転車はなし。


千葉県の南、道の駅 富楽里までバス。
東京から1時間半もかからない、車で自転車積んで、ここをベースにしてもいいかも。
道の駅中にある、惣菜と軽食の店がいいかんじで、
内房でとれたいわしつみれ・ライスがいけていた。
これから数食は簡易的な食事になるのでまともなものを食べておく。


出発、幅員3メーターな道を適当に富山(とみさん)方面へ。

道沿いにある民家や神社などが目に入り、なんとなくそれらについてぼや~っ考えながら、
歩く




ここ南房総は
江戸時代の長編文学、南総里見八犬伝の主な舞台であるらしく、各所にそんな史跡があります。
知らなかったけど、ちょっと現代語訳の小説を読んでみようかな、と思う。
物語の主人公なのか里美家の姫・伏姫が住んでいた?とされる場所が富山山腹にあった。


山頂から東京湾を望む。
富山山頂からは西斜面から東京湾を一望でき、遠くは伊豆半島や伊豆諸島の三宅島まで望めた。
冬の寒気による雲から差し込む夕方の日差し。


とりあえず金麦。
本物のモルツよりうまい気がするな。

適当な場所を探して今夜の寝床をセット。
で、晩酌して飯食って、星空眺めながら寝る。
次の朝の気温は5度程度と予想。
寝るための装備はNANGAの3シーズン用のシュラフ、シュラフカバー。と、マットはNEMO TENSOR
タープを閉め気味に張って、寒くは無い。





おはようございます。
朝飯

とりあえず、館山方面に南下したいが
地図と夕方までの残り時間と相談しながら、どこを通っていくか決めていく。
今回地理院地図を使用。
地理院地図の情報というのは、かなりフラット、というか基本地形図なので、情報が色づけされていない。
例えばある山の中の徒歩道、トレイルなどに関して、
登山地図であればこの道は見晴らしが良い、ガレている、または人気の無い道なので通らないほうが無難などの情報があるが、
地理院地図はそうではない。
登山客でにぎわうトレイルも、逆に獣道レベルのものまで同じ徒歩道の点線として地図上に引かれている。
そこがどのような道か予想せず、やみくもに入っていった道が後者のような道だと結構危険。
植林の枝打ちでおちた枝や、夏の藪の植物はあっという間に道を覆い隠す。
こんな低山でも遭難は容易に起こります。
とはいえ、できれば事前にそのエリアのことを知っておく、
ちゃんと予想を立てることで、ある程度の危険は回避できると思います。
中尾沢林道。
展望は無く、日陰の林道。路面もマッドな渋い林道ですね。
また自転車で入っていきたい道が増えました。

そんな山奥の林道の途中で、ばかでかいトンネルが。。
4車線はあるぞ。。
2000年に完成とある。
今になってネットで調べたら、半島横断の広域農道が中途半端に作られているんですね。
莫大なお金を使って、これ、必要なのか?わからん。
東仲尾沢トンネル


この旅初の自撮り

里へ降りてきました。富浦の道の駅から東京へ。

キャンプや野宿での睡眠、ちゃんと寝たと思っていても、体は結構疲れているもの。
部屋の中でベットで寝るのとは違います。
自転車に乗って確実にそのパフォーマンスなりを発揮しようとおもったら、良い睡眠と食事は必項。
それでもあえて野外で投宿するということは、それなりに楽しいことや発見、視点の変化があるからで、
それが何かかは無数にあると思う。
いいんじゃないかな。
2018年12月13日
執念で3Dコピー
RDハンガー、、
執念で3Dコピー(アナログ式で手で切削)、
大先輩に3次元部のフライス加工はお願いしての仕事でした。
右がオリジナル

遠方の方なのでフレームはお持込いただけませんでしたので、
フレーム側でのねじ穴位置の調整などは必要だと思います。
なんでこう、RDハンガーの形は無数にあるんだろうか、
世の中で10種類くらいでいいのに。
メーカーはもちろんモデルによって違うし、年式でも変わる。
この部分は自転車を倒したり、落車すれば真っ先に折れるところで、
フレーム本体まで破損を及ばさせないためのトカゲの尻尾切り的にリプレース式になっているのだけど、
自転車を買って数年でメーカーが補修部品として持たなくなるのが現状。
恐らく困っている人が多いであろうが、
こんな助け舟も。(今回はここで探しても見つからなかった)
SOSハンガー
本当に助かりますね、こういうの。
もしかしたら、知り合いの業者さんもamazon通販で、こういったサービスを始めるかもといった動きもあるとか無いとか。
あとこれからは3Dスキャン&プリントか?
と思って、金属プリントの業者さんに見積もりお願いしたが、
1個作るのに~十万円。。
まだまだ実用的ではないですね。
あとその流れで面白いのみつけた、スマホで3Dスキャン。
QLONE
試してみたけど、綺麗にスキャンするのが難しいです。
が、今後このような技術が洗練されていくと面白いですね。
手で切削してそれなりにお代は頂いてしまいますが、
こういうことも不可能ではないかな、というお仕事でした。
執念で3Dコピー(アナログ式で手で切削)、
大先輩に3次元部のフライス加工はお願いしての仕事でした。
右がオリジナル

遠方の方なのでフレームはお持込いただけませんでしたので、
フレーム側でのねじ穴位置の調整などは必要だと思います。
なんでこう、RDハンガーの形は無数にあるんだろうか、
世の中で10種類くらいでいいのに。
メーカーはもちろんモデルによって違うし、年式でも変わる。
この部分は自転車を倒したり、落車すれば真っ先に折れるところで、
フレーム本体まで破損を及ばさせないためのトカゲの尻尾切り的にリプレース式になっているのだけど、
自転車を買って数年でメーカーが補修部品として持たなくなるのが現状。
恐らく困っている人が多いであろうが、
こんな助け舟も。(今回はここで探しても見つからなかった)
SOSハンガー
本当に助かりますね、こういうの。
もしかしたら、知り合いの業者さんもamazon通販で、こういったサービスを始めるかもといった動きもあるとか無いとか。
あとこれからは3Dスキャン&プリントか?
と思って、金属プリントの業者さんに見積もりお願いしたが、
1個作るのに~十万円。。
まだまだ実用的ではないですね。
あとその流れで面白いのみつけた、スマホで3Dスキャン。
QLONE
試してみたけど、綺麗にスキャンするのが難しいです。
が、今後このような技術が洗練されていくと面白いですね。
手で切削してそれなりにお代は頂いてしまいますが、
こういうことも不可能ではないかな、というお仕事でした。
2018年12月07日
12月8日、9日 お休み頂きます
12月8日、9日 お休み頂きます。
私は居ませんが、狸サイクルはいつも通り開店しておりますので、
フレームワーク以外の自転車のカスタム・改造・その他ご相談頂けますので
お越しくださいませ
あるお客さんから、地理院地形地図の活用方法を教えてくれる本を頂いた。
これを読んでから改めて地形図を見てみると、今までと違う情報が入ってくる。


南房総には大山千枚田という景勝地があって、
広大な棚田があるが、もう少し南のエリアにもそれらしきところが、
真冬にならないうちにいっときます。


冬は房総、ということで今回は自転車なしで野外生活を満喫しに行って参ります。
ちょっとお店を空けましてご迷惑をおかけしますが、宜しくお願い致します!
私は居ませんが、狸サイクルはいつも通り開店しておりますので、
フレームワーク以外の自転車のカスタム・改造・その他ご相談頂けますので
お越しくださいませ
あるお客さんから、地理院地形地図の活用方法を教えてくれる本を頂いた。
これを読んでから改めて地形図を見てみると、今までと違う情報が入ってくる。


南房総には大山千枚田という景勝地があって、
広大な棚田があるが、もう少し南のエリアにもそれらしきところが、
真冬にならないうちにいっときます。


冬は房総、ということで今回は自転車なしで野外生活を満喫しに行って参ります。
ちょっとお店を空けましてご迷惑をおかけしますが、宜しくお願い致します!