fc2ブログ
2019年09月17日

Yさん QUIET

Yさん、QUIET納車です!
お待たせをいたしました~。


基本的にロードツーリングをメインにしてるけど、
ちょっとした小道、農道、砂利道、または林道までトライしたいということで、
MAXタイヤ幅700の35c、普段は32cでの運用ということです。

このクワイエット、
一見ロードバイクのようですが、
乗り味は全く違います!
それは、、ちょっとしたジオメトリの違いなのです。。

特にロード乗りの方
普段のタイヤ幅は23cや25cなどを履かれているかと思います。
28c以上は純粋なロードタイヤとはまた別の楽しみがありますよ。

細いタイヤに慣れていると、
そんな太いタイヤ、、かったるいな~~、なんて思われると思いますが、
それは、28cや32cを履いてちゃんと挙動するフレームスケルトンになっていないから。
狙ったタイヤ幅を前提とした、ちゃんと設計されたフレームであれば重さは感じません!

そのあたりは試乗車がございますので、
ぜひ体験してみてください。

サイクリングやツーリングの際のルート作りも、
ロードに乗っているだけではなかなか幹線道路以外には目が行かないものです。

例えば都内のロードのりには定番の睦橋を五日市方面へ。
そのあと都民の森方面という感じ。
例えば幹線からそれて秋川の南岸にそれてみるとか。
思いもかけない発見があるかも。

いつものエリアも
ちょっとルートを変えるだけで違う世界が広がりますよ!

tizu.jpg



ありがとうございました!

R0022964.jpg
R0022965.jpg
R0022966.jpg
R0022967.jpg
R0022968.jpg
R0022969.jpg
R0022970.jpg
R0022971.jpg
R0022972.jpg
R0022973.jpg
R0022974.jpg

スポンサーサイト



2019年09月13日

14日、15日、16日 営業予定

世の中の今週末は3連休となるようですネ。

明日14日、土曜日は外出で営業しておりません。

15日、16日の日月は14時頃にはお店におります。

宜しくお願い致します!!

2019年09月09日

古いラレーの改造

古いラレーの自転車、いつ頃のモノなのか、
私には詳細がわからないのですが、
現役メッセンジャーの若者が仕事用としてでは無く、
サイクリング用に現行パーツが付くように、ということで
お持ち込みになりました。

確かにこれを仕事用に、、じゃ辛そうですね。

ラレー
R0022633.jpg
R0022634.jpg


このフレームに
現行品のパーツを付けるには色々と制約が沢山合ったのですが、
とりあえず、ブレーキと車輪さえ入れば、
あとは組みつけの妙(チェーンラインを出すとか)で何とかするということで、
カンチブレーキ台座とエンドスロットとエンド幅の拡張です。

まず8mmしかない、後ろのエンドスロットを10mmに削り広げます。
現行の大部分のハブは10mm径シャフトです。
R0022635.jpg
R0022636.jpg


エンド幅も110mmから120mmへ。
これでシングル用ハブや、スターメーアーチャーなどの多段内装ハブが使えますね。
スターメーは120mm幅での多段ハブをいくつかラインナップしています。
その他、キックシフトやフロント用ドラムブレーキといった、
他のハブメーカでは持たない変わり種を揃えたメーカですね。
R0022637.jpg


カンチ・Vブレーキ台座
R0022632.jpg


完成でございます!!

あとはBBシェルもJIS規格のBBが挿入できるものの
シェル幅が広く、、なんていう規格なんですかね?
チェーンラインを出すのに苦労しそうでしたが、
そのあとご自身で組みつけるということで持って帰りましたが、
どうだったのでしょうか?

今回、行った作業は
・カンチブレーキ台座前後
・エンド幅広げ、芯だし
・エンドスロット拡張


あーしたい、こうしたい、構想があります方はどうぞご相談ください!

R0022641.jpg
R0022642.jpg
2019年09月03日

きゃんつーつどい2019

醍醐漫@きゃんつーつどい 企画の
キャンプツーリングに参加。


群馬と長野の境、妙義山や荒船山を見渡せる
絶好のロケーションの内山牧場キャンプ場にて、
参加者各々が、好きなルートで現地まで。
下仁田まで輪行する者、軽井沢から上がってくるもの、二日前から西上州にはいり山道を通ってくる者、、

夜は夕飯や酒を飲みながらの自転車談義や雑談。

楽しい夜を過ごしました。ありがとう皆さん、そして醍醐漫。

二日目もまた、各々好き勝手に帰っていきますが、
私は下仁田から南牧、そこから塩ノ沢峠を越えて、上野村~秩父と
塩ノ沢峠の旧道は緩めのちょうどよい上り坂で、良かった~。


基本的に少人数行動が好きなのですが、
こうやって色んなひとが集まると、キャンプ道具も、積載方法もそれぞれ
工夫や試行錯誤あって、なるほど参考になるな~なんて、
とても面白かったですね!
そんな話で盛り上がったり、お互いの自転車を乗りあったり。

往路道中、これは深谷の駅周辺かな?
R0022901.jpg
R0022902.jpg

下仁田、荒船。
旧道で休憩してたら、婆ちゃんが熱いお茶を振舞ってくれた(暑い。。。)
ありがとう!
R0022907.jpg


自転車の話より、下世話な話で盛り上がった酔っ払い。
早く起きろ
DSCF3212.jpg

DSCF3254.jpg


実は病み上がりのダイゴマン。
夏休みはアイスランドに自転車持って行って来たそう。
インスタグラム @daigoman.cycling

DSCF3207.jpg


うまそうですね、タバコ。。
teraa.jpg

いい感じのパッキングバランス、かっこいいですね。
kim.jpg


妙義山をバックに記念撮影。
ここからは各々別行動。
中には関西から来た面々も!
R0022933.jpg


下仁田に下りたらもう昼時だったので、とりあえず飯。
ツーリングマップルに乗っていた、下仁田駅前のかつどん屋。
何でも下仁田かつって名物らしい。
でも、やっぱりタマゴで閉じたカツ丼のほうが美味しいな。
R0022955.jpg


南牧から上野へ。
湯ノ沢トンネルと塩ノ沢峠の分岐。
トンネルがバイパスで、塩ノ沢峠が旧道。
R0022956.jpg


塩ノ沢峠。しっとりとした雰囲気です。
R0022957.jpg

さよなら。
ここを越えると上野村。
なんとなく家が近づいてきたみたいというか、普段の行動範囲に近づいたみたいで、
少しさびしい気分。
R0022958.jpg


遊んでくれた、みなさん、ありがとう!

メイン