2019年11月29日
2019年11月27日
20インチ(451)のフォーク制作
20インチホイール用のフォーク制作依頼を受けましてのお仕事です!
20インチといっても、径の大きな451規格と406規格がありますが、
こちらは451規格。
スピード系の小径車に用いられる企画ですね~
もちろん一から作るので、肩下寸法、オフセット量などは整合性のある範囲なら
自由に設定できます!
そのあたり詳しいことがわからなければお尋ねくださいませ。
ベストな寸法をご提案いたします。

ケージやキャリアダボ。
フェンダーの取り付け有無にも対応いたします!
写真はクイックレリーズ仕様ですが、
スルーアクスルにも対応しますよ。


価格は塗装抜きで¥25000からになります。
仕様により変動いたします。
塗装も簡易的なものから、しっかりしたものまで
ご予算やニーズに応じて、ご用意いたします!
お問い合わせください。

20インチといっても、径の大きな451規格と406規格がありますが、
こちらは451規格。
スピード系の小径車に用いられる企画ですね~
もちろん一から作るので、肩下寸法、オフセット量などは整合性のある範囲なら
自由に設定できます!
そのあたり詳しいことがわからなければお尋ねくださいませ。
ベストな寸法をご提案いたします。

ケージやキャリアダボ。
フェンダーの取り付け有無にも対応いたします!
写真はクイックレリーズ仕様ですが、
スルーアクスルにも対応しますよ。


価格は塗装抜きで¥25000からになります。
仕様により変動いたします。
塗装も簡易的なものから、しっかりしたものまで
ご予算やニーズに応じて、ご用意いたします!
お問い合わせください。

2019年11月26日
逗子で自転車文化の交流祭! と、もろもろ
イベントのご案内です!
来る11月30日、新逗子駅から徒歩1分の亀岡八幡宮にて
自転車文化の交流祭ということで
VeloMarche開催予定だそうです!
自転車関連パーツの物販や蚤の市。
スチール系の自転車やE-bikeの試乗会や
自転車に関する保険などの案内があるそうです。
毛色的にビンテージ系の色合いが強そうな感じなので、
今は中々見たり乗ったり出来ない自転車やものがあるかもしれないですね~
場所は三浦半島の先のほう。
天気がよければサイクリングがてら寄ってみてはいかがでしょうか??
詳しくはこちら

自転車を趣味にしていますと、
各地で開催されている様々なイベントやレースなどに積極的に参加する人と、
そうでない人と結構別れるところですが、
色々見ていると面白そうな企画が結構あるんですよね。
■バイクロア
もう何年になるんでしょうか、
荒川の秋ガ瀬で毎年開催、
規模も大きくなり白州、信州、関西などでも開催されるようになりましたね。
シクロクロスレースをベースにしながらもコスプレやナイトレース、キッズレースなど
準競技とは真逆の路線で遊び心あふれたイベントですね。
ただ今年の秋に続いた台風と洪水被害で、
荒川の河川敷が甚大な被害を受けたということで、12月に予定されていた
バイクロアが中止になってしまいました。
そんな中で荒川河川敷の復旧作業にかかる莫大な費用に貢献するため
バイクロアから復旧募金の募集がかかっています。
まあ、こちらは楽しみにされている方も多いので必ず復活してくれるでしょう!
■ドア オブ アドベンチャー
南房総を舞台とした自転車ラリー。
コマ図と呼ばれる簡易な目印が記されたものを読み解き、
地図上に自身でルートを描き完走を目指すというもの。
これは楽しそう~
南房総の魅力的な林道やトレイルを舞台に
自転車自体はほぼレギューレーションなしの自由さ。
基本、オートバイでの開催が多いようなドアオブアドベンチャーですが、
自転車ラリーの次期開催を熱望します!
ちなみに初回完走者はただ一人だそうです笑
こちらがフェイスブック
■ジャパニーズオデッセイ
2015年から行われているようです。
初年は北海道から九州、鹿児島までおそらくメジャーなルートにチェックポイントを置いて、
数人で走り通した長距離イベントだったみたいですが、
年々アドベンチャー色が強くなり、より山岳を織り交ぜ、
最近では迷ってしまうようなマイナーな小道や林道も多用しているようですね。
日数、体力、セルフサポートとスキルが必要なハードルの高いものですが、
ブルベ、特に山岳ブルベなんかやっている人、どうでしょうかね?
■シルクロードマウンテンレース
時々フレームの改造を依頼してくれるお客さんがエントリーしたという、
世界の好きものが集まってくるw
中央アジア・キルギスタンを舞台にオフロードメインの長距離レース。
千数百キロの時には不毛地帯を走るであろうこのレース、
高度なサイクリングスキルとパッキング、キャンピングスキルも必要ですね。
私には到底無理ですけどw、あこがれます。
ぜひ帰ってきたら話を聞かせてもらいたいですね。
私もそうですが普通の人には今挙げたものでは上二つのバイクロアやドアトゥアドベンチャーは何とかいけそうですね~
また、イベントに参加するって、
割りに近い趣味の人たちとの出会いの場だったりするんですが、
一番の収穫はそういうのだったりするんですよね。
来る11月30日、新逗子駅から徒歩1分の亀岡八幡宮にて
自転車文化の交流祭ということで
VeloMarche開催予定だそうです!
自転車関連パーツの物販や蚤の市。
スチール系の自転車やE-bikeの試乗会や
自転車に関する保険などの案内があるそうです。
毛色的にビンテージ系の色合いが強そうな感じなので、
今は中々見たり乗ったり出来ない自転車やものがあるかもしれないですね~
場所は三浦半島の先のほう。
天気がよければサイクリングがてら寄ってみてはいかがでしょうか??
詳しくはこちら

自転車を趣味にしていますと、
各地で開催されている様々なイベントやレースなどに積極的に参加する人と、
そうでない人と結構別れるところですが、
色々見ていると面白そうな企画が結構あるんですよね。
■バイクロア
もう何年になるんでしょうか、
荒川の秋ガ瀬で毎年開催、
規模も大きくなり白州、信州、関西などでも開催されるようになりましたね。
シクロクロスレースをベースにしながらもコスプレやナイトレース、キッズレースなど
準競技とは真逆の路線で遊び心あふれたイベントですね。
ただ今年の秋に続いた台風と洪水被害で、
荒川の河川敷が甚大な被害を受けたということで、12月に予定されていた
バイクロアが中止になってしまいました。
そんな中で荒川河川敷の復旧作業にかかる莫大な費用に貢献するため
バイクロアから復旧募金の募集がかかっています。
まあ、こちらは楽しみにされている方も多いので必ず復活してくれるでしょう!
■ドア オブ アドベンチャー
南房総を舞台とした自転車ラリー。
コマ図と呼ばれる簡易な目印が記されたものを読み解き、
地図上に自身でルートを描き完走を目指すというもの。
これは楽しそう~
南房総の魅力的な林道やトレイルを舞台に
自転車自体はほぼレギューレーションなしの自由さ。
基本、オートバイでの開催が多いようなドアオブアドベンチャーですが、
自転車ラリーの次期開催を熱望します!
ちなみに初回完走者はただ一人だそうです笑
こちらがフェイスブック
■ジャパニーズオデッセイ
2015年から行われているようです。
初年は北海道から九州、鹿児島までおそらくメジャーなルートにチェックポイントを置いて、
数人で走り通した長距離イベントだったみたいですが、
年々アドベンチャー色が強くなり、より山岳を織り交ぜ、
最近では迷ってしまうようなマイナーな小道や林道も多用しているようですね。
日数、体力、セルフサポートとスキルが必要なハードルの高いものですが、
ブルベ、特に山岳ブルベなんかやっている人、どうでしょうかね?
■シルクロードマウンテンレース
時々フレームの改造を依頼してくれるお客さんがエントリーしたという、
世界の好きものが集まってくるw
中央アジア・キルギスタンを舞台にオフロードメインの長距離レース。
千数百キロの時には不毛地帯を走るであろうこのレース、
高度なサイクリングスキルとパッキング、キャンピングスキルも必要ですね。
私には到底無理ですけどw、あこがれます。
ぜひ帰ってきたら話を聞かせてもらいたいですね。
私もそうですが普通の人には今挙げたものでは上二つのバイクロアやドアトゥアドベンチャーは何とかいけそうですね~
また、イベントに参加するって、
割りに近い趣味の人たちとの出会いの場だったりするんですが、
一番の収穫はそういうのだったりするんですよね。
2019年11月19日
コロンバス tubi
ニューフレーム用にコロンバスのパイプが入荷!
作るものは違いますが、
29erのMTBによく使われるような、高剛性の薄肉大径の
クリアランス確保のため曲げ加工を多用したもので
シリーズでいうとZONAになります。

一口にクロモリといってもその種類は様々。
パイプの径、肉厚、合金の種類、熱処理の有無、、、
本当~~に色々あります。
特に素材や形状は今でも進化を続けているんです。
今回入荷したのはコロンバスのZONA。
ZONAはいわゆるクロモリですが(クロモリでも炭素の配合量の違いで特性が変わる、素材の専門家ではないので詳しく説明できませんが)
ニオビウム鋼やハイスピード鋼を使用した通常の自転車で使われるスチールとは一線を画した製品が多いイメージのコロンバス。
形状に至ってはいろいろあります。
トップチューブやダウンチューブに使われるメインパイプの断面図。

全般的に軽くてカチッと硬いパイプが多い印象のコロンバス。
テーパードコラム対応のヘッドチューブです。
厚みが1㎜ですので、ラグレス1インチ用のヘッドパイプより軽いですね。

曲げ加工の入ったシートチューブです。
29erや、極端にリアバックを詰めたフレームを作りたいときに使用します。

曲げ加工の入ったチェーンステー。
これも様々な車種でタイヤの径が大きくなる傾向の昨今。
いろんな曲げ加工のパイプがありますし、フレームを制作する際、
場合によっては自分で曲げ加工をします。
タイヤが太くなる傾向は、フレームを作る側としてはクリアランスの確保が厳しくなる分、
設計と素材選定には気を使います 笑

世の中に出回っているすべてのパイプを使用できるわけではありませんが、
あつらえの一台を作るために、
設計を一から行い、数ある素材からベストなものをチョイスして作るわけです。
いいものが出来ないわけがない!笑
ということで興味ある方は
コロンバスのチューブスペック見てみてください。
結構面白い?ですよ。
作るものは違いますが、
29erのMTBによく使われるような、高剛性の薄肉大径の
クリアランス確保のため曲げ加工を多用したもので
シリーズでいうとZONAになります。

一口にクロモリといってもその種類は様々。
パイプの径、肉厚、合金の種類、熱処理の有無、、、
本当~~に色々あります。
特に素材や形状は今でも進化を続けているんです。
今回入荷したのはコロンバスのZONA。
ZONAはいわゆるクロモリですが(クロモリでも炭素の配合量の違いで特性が変わる、素材の専門家ではないので詳しく説明できませんが)
ニオビウム鋼やハイスピード鋼を使用した通常の自転車で使われるスチールとは一線を画した製品が多いイメージのコロンバス。
形状に至ってはいろいろあります。
トップチューブやダウンチューブに使われるメインパイプの断面図。

全般的に軽くてカチッと硬いパイプが多い印象のコロンバス。
テーパードコラム対応のヘッドチューブです。
厚みが1㎜ですので、ラグレス1インチ用のヘッドパイプより軽いですね。

曲げ加工の入ったシートチューブです。
29erや、極端にリアバックを詰めたフレームを作りたいときに使用します。

曲げ加工の入ったチェーンステー。
これも様々な車種でタイヤの径が大きくなる傾向の昨今。
いろんな曲げ加工のパイプがありますし、フレームを制作する際、
場合によっては自分で曲げ加工をします。
タイヤが太くなる傾向は、フレームを作る側としてはクリアランスの確保が厳しくなる分、
設計と素材選定には気を使います 笑

世の中に出回っているすべてのパイプを使用できるわけではありませんが、
あつらえの一台を作るために、
設計を一から行い、数ある素材からベストなものをチョイスして作るわけです。
いいものが出来ないわけがない!笑
ということで興味ある方は
コロンバスのチューブスペック見てみてください。
結構面白い?ですよ。
2019年11月10日
FOX 40mmトラベル フロントサス
FOX40mmトラベル フロントサスペンション
現在設計している次期・砂利道車用(グラベルロードの範疇)にとりました!

細かいところは調整仕切れていませんが、
こんな感じの車体でございます、リアバックはもう少し400mmくらいに延ばすかな?
メインチューブはコロンブスのZONA、大径軽量パイプ。
日本の林道はアップダウンが激しいですからね。。
下りの優位性や、登りでもガレているところは
前輪取られますから、
このサスペンションの効能は如何に?フィールドテストが楽しみです!

MTBでばく、あくまでグラベルロード?。
リジッドフォークを挿してもジオメトリがほぼ崩れません、
肩下寸法400mm前後のCXフォークやグラベルフォークがインストールされることを前提としています。
逆にそのくらいの肩下寸法のフォークが入っている
既存のグラベルロードやグラベルグラインダー。
サスペンション試してみてはいかが?
価格はちょっとお高めの95000円(税別)


現在設計している次期・砂利道車用(グラベルロードの範疇)にとりました!

細かいところは調整仕切れていませんが、
こんな感じの車体でございます、リアバックはもう少し400mmくらいに延ばすかな?
メインチューブはコロンブスのZONA、大径軽量パイプ。
日本の林道はアップダウンが激しいですからね。。
下りの優位性や、登りでもガレているところは
前輪取られますから、
このサスペンションの効能は如何に?フィールドテストが楽しみです!

MTBでばく、あくまでグラベルロード?。
リジッドフォークを挿してもジオメトリがほぼ崩れません、
肩下寸法400mm前後のCXフォークやグラベルフォークがインストールされることを前提としています。
逆にそのくらいの肩下寸法のフォークが入っている
既存のグラベルロードやグラベルグラインダー。
サスペンション試してみてはいかが?
価格はちょっとお高めの95000円(税別)


2019年11月09日
シート固着と、フロントフォーク後屈
シートポストの固着。
スチール系のフレームにはよくある、
アルミのシートポストが電蝕という現象で固着してぬけなくなるという、
その作業の大変さから、普通の自転車屋は真っ先に断るであろうトラブル。
基本的には私もやりたくはありませんが、
ありがたくご依頼をいただきますので、がんばります。
固着にも程度があり、
ラスペネなどの油を染み込ませプラハンでたたいてとれる程度から、
ノコやリーマーで削りおとさなくてはならないものまで。
やってみるまでどの程度大変かはわかりません。
こちらです、ちょっと古いGIOSのフレームですね。
まず油を染み込ませ、万力でつかむもヤグラが負けて空回り。
今度は二人がかりでポストそのものを万力でがん掴みして、フレームを回すも
動く気配が無し。
このとおりポストは破損です。

火で炙ってアルミを溶かす方法がありますが、
ハイテン鋼の分厚いパイプを使ったフレームには気兼ねないですが、
薄いパイプのクロモリレーサーにはあまりこの方法はやりたくないし、
再塗装が前提。
あとは、カナノコかリーマーですこしづつか~やりたくね~。。
ということで、秘密兵器導入。
大分時短できますね!

すごい削りカスです。

すくい切れなかった分はリーマーで。
最後まで粘っていたシートポストの残骸。

ついでに
こちらのフレーム事故車のようで、
フレームが後ろ方向にぐんにゃり。

曲げ直してなおしまして、

芯出しやエンド修正もきっちりやりますよ。

まっすぐ入るようになりました。
あれだけ曲がっても修正がきくスチール特有ですね。

ありがとうございます!

スチール系のフレームにはよくある、
アルミのシートポストが電蝕という現象で固着してぬけなくなるという、
その作業の大変さから、普通の自転車屋は真っ先に断るであろうトラブル。
基本的には私もやりたくはありませんが、
ありがたくご依頼をいただきますので、がんばります。

固着にも程度があり、
ラスペネなどの油を染み込ませプラハンでたたいてとれる程度から、
ノコやリーマーで削りおとさなくてはならないものまで。
やってみるまでどの程度大変かはわかりません。
こちらです、ちょっと古いGIOSのフレームですね。
まず油を染み込ませ、万力でつかむもヤグラが負けて空回り。
今度は二人がかりでポストそのものを万力でがん掴みして、フレームを回すも
動く気配が無し。
このとおりポストは破損です。

火で炙ってアルミを溶かす方法がありますが、
ハイテン鋼の分厚いパイプを使ったフレームには気兼ねないですが、
薄いパイプのクロモリレーサーにはあまりこの方法はやりたくないし、
再塗装が前提。
あとは、カナノコかリーマーですこしづつか~やりたくね~。。
ということで、秘密兵器導入。
大分時短できますね!

すごい削りカスです。

すくい切れなかった分はリーマーで。
最後まで粘っていたシートポストの残骸。

ついでに
こちらのフレーム事故車のようで、
フレームが後ろ方向にぐんにゃり。

曲げ直してなおしまして、

芯出しやエンド修正もきっちりやりますよ。

まっすぐ入るようになりました。
あれだけ曲がっても修正がきくスチール特有ですね。

ありがとうございます!

2019年11月05日
11月2日 秋川方面サイクリング
先週の土曜日に催した、秋川方面サイクリング。
秋川沿いのちょっとしたグラベル、そして林道アタックと、
のんびりペースながらバリエーションのとれたサイクリングでした。
来ていただいた皆様、フォロー・ルート情報提供してくれた各々、ありがとうございます!
拝島駅にて朝9時集合、16号を経て多摩川に出ます。
滝山城下の田園地帯。
ところどころ農道や河川沿いは未舗装。

細かい道と農村集落を経て、、

八王子、高月町のグラベル地帯手前、廃ラブホ付近。
O原氏は以前、このラブホテルに来たことがあるとか、無いとか?

高月町の秋川沿い。
このあたりも先日の台風豪雨で冠水。
爪後は未だ生々しい。

ここでシクロクロスやったら楽しそうだな。。

ちょっとした谷津道のようなところも通って。
ところどころに現れるぬかるみが気に入りました。

さらに川沿いを五日市方面へ
このあたりも増水被害がひどかったところ。
秋川の流れが湾曲した外側の岸は写真のように土砂が持っていかれ、
住宅も丸ごと崩落。。。
そういえば、先日多摩川のもう少し下流を自転車で走ったが、
日野橋の橋脚は川底が激流でえぐられたのか沈み込んで、結果橋はVの字になっている始末だし、
サイクリングロードの舗装は、これまた強烈な水流で剥がされているところも散見された。
東京都以外の被害に比べたら軽いものなのかもしれないが、こちらもひどいはひどい。

五日市駅前の裏山ベース前でしばらく談笑。
メンバーがプロテインドリンクやドライフルーツを買っていたが、ドライフルーツはなかなか美味しかった。
ちなみにキャンプ道具フル装備のTさん、
我々と別れた後は、奥多摩でキャンプ。そのあとは南アルプスのふもとでキャンプ予定。
ご苦労様です!

その後、このあたりでアクセスがよく、それでいて谷戸や田んぼの里山の保存状態がよい
横沢入りでお茶を一杯、とその前に
行けそうだったので五日市駅側から横沢入りへはいる斜度のキツイダート林道を一本。
先日の大雨でさらに足元はガレガレ。
おつかれさまでした(-∀-)


お手製チャイを皆ですすりながらの談笑。
この日は連休初日。
ブルべが得意な人、これからフル装備でキャンプする人、これから軽装備で野宿する(すでにこの日の朝も)人、
サーフィンと自転車が趣味な人、手持ちのクロスバイクとシクロクロスをどう改造するか悩んでいる人、
関わるサイクリング会、相変わらず、みなさんばらばらと違う方向を向いていらっしゃるw
それが楽しいですね。
連休初日の午前中としてはなかなか良い時間を過ごせたのではないでしょうか


秋川沿いのちょっとしたグラベル、そして林道アタックと、
のんびりペースながらバリエーションのとれたサイクリングでした。
来ていただいた皆様、フォロー・ルート情報提供してくれた各々、ありがとうございます!
拝島駅にて朝9時集合、16号を経て多摩川に出ます。
滝山城下の田園地帯。
ところどころ農道や河川沿いは未舗装。

細かい道と農村集落を経て、、

八王子、高月町のグラベル地帯手前、廃ラブホ付近。
O原氏は以前、このラブホテルに来たことがあるとか、無いとか?

高月町の秋川沿い。
このあたりも先日の台風豪雨で冠水。
爪後は未だ生々しい。

ここでシクロクロスやったら楽しそうだな。。

ちょっとした谷津道のようなところも通って。
ところどころに現れるぬかるみが気に入りました。

さらに川沿いを五日市方面へ
このあたりも増水被害がひどかったところ。
秋川の流れが湾曲した外側の岸は写真のように土砂が持っていかれ、
住宅も丸ごと崩落。。。
そういえば、先日多摩川のもう少し下流を自転車で走ったが、
日野橋の橋脚は川底が激流でえぐられたのか沈み込んで、結果橋はVの字になっている始末だし、
サイクリングロードの舗装は、これまた強烈な水流で剥がされているところも散見された。
東京都以外の被害に比べたら軽いものなのかもしれないが、こちらもひどいはひどい。

五日市駅前の裏山ベース前でしばらく談笑。
メンバーがプロテインドリンクやドライフルーツを買っていたが、ドライフルーツはなかなか美味しかった。
ちなみにキャンプ道具フル装備のTさん、
我々と別れた後は、奥多摩でキャンプ。そのあとは南アルプスのふもとでキャンプ予定。
ご苦労様です!

その後、このあたりでアクセスがよく、それでいて谷戸や田んぼの里山の保存状態がよい
横沢入りでお茶を一杯、とその前に
行けそうだったので五日市駅側から横沢入りへはいる斜度のキツイダート林道を一本。
先日の大雨でさらに足元はガレガレ。
おつかれさまでした(-∀-)


お手製チャイを皆ですすりながらの談笑。
この日は連休初日。
ブルべが得意な人、これからフル装備でキャンプする人、これから軽装備で野宿する(すでにこの日の朝も)人、
サーフィンと自転車が趣味な人、手持ちのクロスバイクとシクロクロスをどう改造するか悩んでいる人、
関わるサイクリング会、相変わらず、みなさんばらばらと違う方向を向いていらっしゃるw
それが楽しいですね。
連休初日の午前中としてはなかなか良い時間を過ごせたのではないでしょうか

