fc2ブログ
2020年01月31日

2月2日 コンパスライド!

来る2月2日の日曜日、
千葉の印旛近辺にて、ライドを行います!


今回はコンパスライドということで、
コンパスライドとは何ぞや。
スタート地点とゴール地点をあらかじめ決めるんですが、
その際、紙の地図はもちろんスマホなどのGPS兼デジタル地図も使用禁止。
土地勘のないエリアをコンパスを持って方角のみを頼りにゴールを目指すという、
人間の方向感覚とその他の能力を試す、刺激する、
悪くすれば会自体がグダグダとした展開になってしまうという、ホスト側としては非常に怖い企画です 泣

ただ、前半は年末に企画したサイクリングの同コースを私が案内して、
後半はコンパスライド、という形をとりたいと思います。

現状の参加者は私含めて3人、
場所柄大人数で行くような場所でもないので、
あと2名募集です!

参加していただける方は、メール、コメントお待ちしております。
万が一定員に達してしまった場合、悪しからずご理解ください。

宜しくお願いします!

【集合場所・時間】
京成臼井駅 2月2日日曜 朝9時

【規定】
事前走行、周辺の地理感を覚えるために地図を見るなどの予習禁止!!

【装備】
サイクリングを自己完結できる装備

【走る場所】
舗装路はもちろん、農道や田んぼ道などのオフロードも走ります。 


こんな風景に出会える かも。
R0021741.jpg
R0021724.jpg
R0021719.jpg
R0021718.jpg
R0021732.jpg
スポンサーサイト



2020年01月24日

大改造

ご依頼の方は、2回目になりますでしょうか。大改造。
大分手間もコストはかかりましたが、本当にお好きなんですね。
こちらも気合が入ります。


R0023354.jpg

フレームは、剥離された状態で持ち込まれたので
どこのものかは定かでないです。


上ラグ、下ラグメッキだし。
内装フタ加工。
R0023355.jpg


グランボアさん扱いのテールライト直付け加工。
カンチブレーキ台座も今の700cにあわせて付け直し、それに伴い泥除けの固定ブリッジ位置もつけなおしています。
R0023358.jpg


チェーンステーのチェーンガード。
ゴム製のものですがこれを取り付ける突起小物もロー付け。
R0023361.jpg


Rメカハンガーも元は直付けでなく、ハブナットと共締めタイプでしたが、
削りだしてロー付け。
R0023359.jpg


ポンプペグも。
リアにキャリアをつけることも想定してダボもつけています。
R0023360.jpg



他にもいろいろと手を入れていますが、
入れすぎて何をやったか忘れてしまいました笑

これだけやると費用的にもかなりかかるのですが、
それでも理想の形に近づけたいと全面的に依頼してくださる、本当にありがとたいことでございます。

2020年01月24日

2020 ハンドメイドバイシクル展

毎年恒例の、手作り自転車、ビルダーが一堂に会する
ハンドメイドバイシクル展。

今年も出展いたします!

(当店の出展車両)
・谷津(仮名) ロードプラス(650x47b)グラベルグラインダー
・あつし1号(仮名) アップライトフォームのポタリング、ツーリング車
・クワイエット オールロードバイク 

他さんのオリジナリティのある自転車もたくさん見られると思いますので、
お時間がある方はぜひ遊びに来てください。


その搬入、準備のため本日から3日間、私はお店にはおりません。
悪しからずご了承ください。


ハンドメイドバイシクル展 2020
2020年01月20日

アイLOVE 房総

先日も紹介しました、房総で繰り広げられるラリーイベント、
ドアオブアドベンチャー!!

3月8日に開催されます。
まだ定員に到達しているかはわかりませんが、、
私も、ダイゴマンや小林とともに参加予定!
きつそうですが楽しそうなイベントです!
ぜひエントリーしてみては??




I LOVE 房総!


マザー牧場近くの九十九公園から上総の山々を望む。
高い山がないってのがいいですね。ジャングルのよう。

R0023402.jpg 


三島湖奥。
君津市最深部。


R0023406.jpg 



トンネル。
三島湖から南に抜けるトンネル。

この先数キロ、年の台風による被害で、崩れていた。。


R0023410.jpg



林道横尾線。
ぬかるみの多いところでブロックタイヤの方が楽しめますかね


R0023411.jpg 


夕日に輝く鴨川の山里。
R0023417.jpg



WE LOVE 房総!











2020年01月11日

トラックエンドに滑り止め  明日12日お休みを頂きます!

明日12日、所用によりお休みを頂きます!
ご不便をおかけいたします。




さて、本日もちょっとした作業。

エイメイの競輪フレームに完組のロードホイールを履かせたい、案件です。

通常のロードホイールの後輪は現在130mm幅なのでエンド幅120mmの競輪フレームのリアバックを
130mmにぐっと広げます、固いパイプや、薄いパイプはなかなか難しいですが、今回はすんなり。


水平にスロットが切ってあるトラックエンドは通常しっかりとしたナットで締めます。
強いトルクで踏み込むと前に滑ってしまいますので。
今回の様に何らかの要望でロードのホイールを履かせるときは、
そのクイックレリース用のシャフトをナット締め用のシャフトに入れ替えて使うのですが、
今回は海外通販の完組ホイール。

このホイールのシャフトの径は交換できる径ではなく、ナット締め不可。。クイックで運用するほか無し。
なのでフレームに滑り止め工作をすることに。
昔のロードエンドの要領で。


スロット奥に穴を開けて、ネジを切りたいけど
手持ちのドリルでは絶対に真っ直ぐあかないので、
マシンバイスになんとか掴んでフライスで穴開け。

R0023387.jpg


ネジを切ってM3のネジを入れます。
これで後輪の引き量調整と滑り止めができますね。

小物単体ではなく、完成されたこのでかいフレームを
手持ちのバイスにどうやって固定しようか、とか色々と考えながらやると
こんな小さいことでも、時間が掛かるのです。。

でも無事作業がおわり良かった。

R0023385.jpg




2020年01月07日

フォーク修正

あけましておめでとうございます!
年明けもなんだかんだ3日午後より動いていました 泣

年末にオーダー頂いたお客様ご依頼のフレーム製作も順次進めております。
オールロードモデルのクワイエットですが、デフォルトのパイプ構成は剛性の高いプレステージを使用しますが、
オーナー様の乗り方やご要望、体格などからよりスタンダードなパイプで組んでおります。


「こんなシチュエーションを走りたい」「このくらいの荷物を積んで走りたい」などなど、お話、お聞かせください!
R0023371.jpg

素材、設計、一からベストな1台をご提案致します!




さて、年末飛び込んできた、おそらく前方から衝突したであろう、このフロントフォーク。
ピストフレームのものですが
よーくみると後ろに曲がっちゃっています。
それにより、前輪がダウンチューブに当たりロック。。転んでしまったそうです。

R0023366.jpg


程度にも依りますが、修正可能です!
クロモリ含むスチールバイクのいいところですね。

万力に掛け力を掛け修正。
R0023368.jpg


ジグにかけて、ピストのフォークとして適正なオフセット(曲がり具合)に曲げ治します。
ここが適正値から数ミリでも違うと、乗りずらづらいものになってしまいます。
車輪が真っ直ぐ入るように芯出しも同時に行います。
R0023369.jpg


車輪をはめて確認、OKです。
R0023370.jpg


前方から正面衝突すると、フレームよりフォークが柔らかい場合、こうなります。
逆の場合はフレームのダウンチューブとトップチューブのヘッドチューブとの接合部付近がやられます。
両方駄目になることも多いですね。
意外と前輪は大丈夫だったり。


費用は軽い症状なら3千円くらいから修正できますので(フォーク持ち込み、車体持ち込みでばらし、組みつけ費用は別途)
ご相談頂けたらと思います。


メイン