fc2ブログ
2020年03月26日

奇跡の生還、、というかほぼ作り直し?!

ひどい破損です。。


身体は無事だったようで本当に良かったです。

身体は飛ばされて自転車から離れた後、
愛車は大型トラックに巻き込まれて、踏みつぶされてリアバック大破。

シートステーはS字に曲がっちゃて。
R0023388.jpg
R0023390.jpg


BBシェルからチェーンステーはもげています。
R0023391.jpg
R0023392.jpg


写真にはありませんが、
後輪ももちろん大破。
ハブが真ん中から割れて、リムもぐしゃぐしゃ。

BBもシェルと共に破損。
ハンドルやシートポストも曲がってしまいました。

これを治したい、とお持ちになられました。
これを??
治すというより、ほぼ作り直しになっちゃいますよ?

それでも相当な愛着をお持ちで、
残ったところを生かして復元してほしいということで、
お仕事を頂きました。


70年代にブリジストンから出ていた車体で、
制作に溶接をほぼ使わず、特殊な製法で作られたフレーム。
接合部はアルミのラグ。

その都合でトップチューブとダウンチューブの途中から前、
そこを生かして、あとは作り直して復元ということで、加工を進めました。


R0023419.jpg

出来ました!!
R0023422.jpg


なるべく、オリジナルに近づけるべく、
ロゴも似たようなフォントを使い復元。

R0023440.jpg


もちろんパーツ類は当時のものは手に入るわけが無いので、
現行のシルバーパーツ、
例えばSUNXCDのクランクや、グランボアのハブやマッドガード。

それらを使い、組付けております。

これだけやってしまいましたので、
それなりのコストがかかりますが、喜んでいただけたようです。

もう事故には絶対に遭わないように!!



スポンサーサイト



2020年03月19日

3月22日 東秩父、寄居方面サイクリング

先日参加したラリークランキング

千葉の房総の丘陵地帯を舞台に、
コマ図(1キロ先にお地蔵さんのあるT字路を左。
その後500m先にセンターがあるから右手に見えるシングルトラックに入る、いった情報が書かれている図)
を元にルートを探してゴールを目指すと行ったオリエンテーションラリー。

悪天候のためか、50名近い出走者のうち時間外完走者が一人のみ。
私はというと途中でルートをロストし大幅にタイムロス。当然の様に途中リタイア。

今年夏にも2Daysであるそうで、ぜひとも参加したいですが、
参加するなれば今回よりちっとはマシな結果を目指したい。。
コマ図ホルダや自転車の車種・セッティングの機材面。
補給やメンタル。そしてスピードと体力。

準備を入念に入念に重ねて、、、
やっぱり完走はできないだろうなぁ~笑

気温5度付近、雨の中のラリーは。。楽しかった!寒さはこたえましたが。



話は変わりますが、
来る3月22日 日曜日、サイクリングです。
今回は割と普通のロードツーリングですので、お時間ある方は一緒に参りましょう~

【日時・集合場所】
3月22日日曜日 飯能駅集合

【概要】
飯能から奥武蔵の山々際を北上。(越生、毛呂山を通過)
東秩父村からは定峰の方へは行かず、寄居側に北上します。
途中今が見頃のはなももの里を訪れます。良い感じの山里があるらしいので。
寄居へ抜けたら円良田湖から林道に入り、そのまま山の中をくねりながら、長瀞・皆野方面へ。
あとは秩父から輪行で帰ってくるといった感じでしょうか。

【参加資格】
サイクリングを自己完結できる装備をお持ちの方。
100km~150kmのロードツーリングができればOKです。
途中離脱OK。
速度は上がりません。


参加される方は、土曜日までにメールかお電話で御連絡下さいませ


hanamomo.jpg




2020年03月14日

ラグフィレット

初めての工法、

ヘッドパイプより、一回り大きい鉄パイプを溶接していったん前三角を作成後、
ラグをハンドカット & シェイプ。

G0010387.jpg
GOPR0388.jpg


後にヘッドパイプを挿入、
ジグに掛けローを回す。

上手くいきました♥






2020年03月09日

谷津 改め 上総 レビュー2

谷津 改め 上総 レビュー1に引き続き、レビュー2。


下りに関して。
ここも総じて良いレベルに達していると思う。

・フロントサスペンション

やはり、サスペンションは強力。
40㎜トラベルと極端に短いサスペンションですが、それでもある程度安心して突っ込める。
もちろん肩下寸法400㎜前後のリジッドフォークと入れ替えて使用して、
全体のジオメトリが崩れないように、フレームの設計をしています。

・フロントセンター

BB中心から、前輪ハブ軸中心までの寸法のことですが、
私のサイズで670㎜、普通のフレームサイズで640㎜程度を設定しています。
通常のグラベルロードのフロントセンターは普通サイズ(フレームサイズ530とか540くらい)で600㎜ちょっとくらい。
それに比べても大分長い。
このあたりは、スピードが乗った時の安定性や、心理的な安心感につながっている、と思う。

もっとヘッド角を寝かせればダートでの走破性は伸びると思うけど、
ドロップハンドルではハンドリングのフィーリングが破綻するし、
ロード基体のものからはかけ離れていくので71~72度くらいがおいしいところ、
だとフィールドテストをして思うところです。

・フレームワーク

前三角は強いスローピング形状になっている。

下りカーブ時、特にきついRの急カーブ。
身体はある程度垂直に近いところで立たせながら、ハンドルと車体を旋回前方におっつけるように倒しこむ。
ホリゾンタルトップもしくはスローピングが弱いと、倒しこんだ側の膝がトップチューブと干渉してしまう。
ここが邪魔しなきゃもっと倒しこめるのに、、
といったことを回避できます。

足回り

タイヤはRene Herse 650B x 48 Switchback Hillを使用。

先に述べたようなフレームの下り性能、旋回性能を受け止めるには、
しなやかで確実にグリップするタイヤが必要。
2インチ近いボリュームの大きいタイヤを信頼してフレームを倒しこむ、下りのカーブのフィーリングといったらもう。。。


※ 最近GoProを買ってしまいました(゚∀゚)
色々試そうと思います。

林道での一場面









2020年03月06日

3月7日 8日の営業予定

来る3月7日 8日、今週の土日ですがイベント参加のためお休みさせていただきます!

ご不便をおかけしますが何卒よろしくお願いします。

ドアオブアドベンチャー RallyCranking 3rdになります。

2020年03月06日

アップライト、土踏まずペダリング、ショートクランク アツシ!

3月6日追記
当モデルの今後のフレームセット価格、仕様などに関してお問い合わせをいただいたので加えてご案内いたします。

価格に関して
・フレームセット ¥178,000(単色塗装込み)

仕様に関して
・ホイールサイズ・・・当記事の車体は24インチホイールですが、ある程度距離を延ばす、入手性の観点から今後は650b(32~42㎜幅程度)


・ブレーキ・・・ワイヤ取り回しなど観点から
基本はディスクブレーキを採用します。

・積載・・・長いヘッドチューブ周りの空間を生かして
積載スペースを作ります。
むろんアイデアがあればお持ち込み歓迎です。

・ハンドル・・・お好みですが、
トップチューブの長さは以下のような
ステムより手前に引く、マルチポジション的なハンドルと相性の良い長さにします。
NITTO B814
VELO ORANGE crazy bar
NITTO B352

・クランクの長さ・・・クランクの長さにより
シートの角度が変わってきます。
使い方や体格・体力に応じてアドバイスさせていただきます。

-----------------------------------------------------------------------


先日のハンドメイドバイシクル展ではたくさんの人にお越しいただき、
声をかけて頂いて、本当にありがとうございました!


今年はなんか、、楽しかったなぁ。

出会いや再会も多かった。
同業の大先輩とも長話できたし、
前職で懇意にさせてもらっていたお客さんも来てくれたし 涙


あとは今回出展した一台のオーナーさんも、
2日間もブースに立ってくれて。

本当に感謝です!!



ちょっと前にフレームのみご紹介しましたが、
自転車の形になっていますので改めて。

今回、オーナーさんはこの自転車について
思想、目的、用途、理屈など多くの観点から、
詳しい案内書を作ってくれましたので、
掲載の許可が下りましたら折を見てアップしようと思いますが、
まずは概要です。

【概要、雑感】
今では壮年のオーナーさんですが、
若いころからドロップハンドルのツーリング車やレーサーが嫌いで(体を鍛えなくては楽しく乗れない)
どのような自転車が自身に向いているか長年にわたって考えてきました。
そこで独自の自転車研究をされている輪行菩薩様とある程度発想が平行している、またその方が唱えているショートクランク理論を参考にされ、
設計をもってこられました。

背中をほぼまっすぐに立て、視界は広く。
寝かしたシートからは前に軽く押し出すようにペダリング。
短いクランクは脚の可動域も小さく済み、ちょっとした登りも軽く走ります。
止まった時の足つきも良好で、転倒の危険も少ないですね。

乗ってみて感じましたが、
特にトレーニングをしない、あるいはできない、
体もスピードを出さずに視界良好にポタリングするには確かにいいな、と感じます。
す~っと走ります。

オーナーさんは中高年向き、と説明に謳っていますが、
独特というか、ある種ママチャリに近いフォームはスポーツ基体の自転車と違った楽しみがあります。
なので、体が弱い、中高年に限らず
オープンな視界で軽く走れるこの自転車はけっこう楽しめるのではないでしょうか?


制作側としては、こういった車体はあまり例のない車体なので、
もっと改良すべき点はあるのでしょうが、
ひとつこんなジャンルがあっても
とっても楽しいのではないのでしょうか?







R0023442.jpg
R0023444.jpg
R0023445.jpg
R0023446.jpg
R0023451.jpg




2020年03月05日

実用車の諸々お手伝い

古い実用車、運搬車、お好きな方結構いらっしゃいます。

古いものなので代替えパーツはほぼないし、
扱いが難しいので、普通の自転車屋は触らない。

当店もそっち方面の専門ではありませんが、できることはお手伝いさせていただきます。

まずスタンドの地面との接触部の溶接が外れた+ 摩耗で傾くというので、
接地部分の溶接と肉増し、整形です!
DSC_0112.jpg



それから、鍵屋に複製を断られたということで、
古いかぎのコピー。
これは自転車屋の仕事なのか。。笑? まぁいいです。
単純な形状でよかった。

オリジナルの鍵セット。
DSC_0135.jpg


鉄板からヤスリでしこしこ
DSC_0137.jpg


少しコピーに使った鉄板が0.2㎜ほど厚かったので、差し込み感覚はいまいちですが、
ちゃんと動きます。
DSC_0136.jpg


ありがとうございます!
2020年03月01日

ダイレクトマウントブレーキ台座

数年前に新しいロード系のブレーキ規格として突如として現れた
ダイレクトマウントキャリパーブレーキ。

一時期はカーボンフレームのかなりの割合がこの規格を採用していましたが、
今は一気にディスクブレーキに流れを持ってかれてしまい、今後はあるのかないのか微妙な規格ですね~

メンテ性は悪いものの、チェーンステー裏とブレーキが目につかないところにあるので、
これはこれでいいですね。

マキノさんのピストです。
DSC_0089.jpg


そこに面白いものがついていました。
ブレーキブリッジのついていないピストフレームのシートステーに板で挟み込んで、
ブレーキを付けるものはよくありますが、

これはダイレクトマウントブレーキをマウントするためのねじピッチで穴が開いています。
中々面白い商品ですね、初めて現物を見ました。

DSC_0091.jpg
DSC_0092.jpg


今回はフレームを塗り替え予定ということで、
フレーム直にマウント台座をつけてほしいとのご依頼です。


ダイレクトマウントの規格書を見ますと、
ブレーキを装着するにあたってのピッチ(両ネジ穴間の距離)の公差設定が±0.1mmとシビア。。。
正確に穴あけせんと。。
DSC_0094.jpg



まあ、何とかつきました!
ダウンチューブ裏にもブレーキケーブル内装穴も設置してばっちり。
DSC_0118.jpg


DSC_0120.jpg


ありがとうございます!!

DSC_0119.jpg



2020年03月01日

オリジナルフロントラック

フロントラック制作させていただきました!


ラック中央には縦にブリッジが入っており、
くるんでスタッフサックにいれたレインウェアや、寝袋などを括り付けても、
タイヤに擦りずらいようになっております。

あと右側に、バンド式のFライトがつけられるようにステーを設けてあります。




メイン