fc2ブログ
2020年05月31日

コラテック ディスクブレーキ台座

未だ多くのご依頼を頂いております、ディスクブレーキ台座の取り付け

コラテック!!
面白いフレームです
アルミフレームですが、肉厚なステーとしっかりしたエンドでしっかりしていそうです。


不要なカンチ・Vブレーキ台座は除去しております、

ありがとうございます!

IMGP1457.jpg
IMGP1458.jpg
IMGP1460.jpg
IMGP1459.jpg
スポンサーサイト



2020年05月27日

クロモリの良さ

ベントシートステー。

縦方向に弓なりにベンドしています。
振動吸収性やウィップさを狙っています!


IMGP1449.jpg




クロモリチューブでフレームを作る理由。

色々あるけど、

狙ったキャラのバイクが作ることが比較的容易。
オーダーフレームなんだから、当たり前だろ、、と

世界中のカスタムフレーム屋がこの材料を使用してきた歴史があって、
ビルダーは経験や師匠や同業からの情報で、このような材料をこう使ったらこうなる、
といったイメージがつきやすい。

もちろん、材料を供給してくれるチューブメーカーや、流通業者さんあっての業ですね。



ちなみに今回曲げたシートステーは14㎜径の0.7㎜厚。
銘柄はタンゲチャンピオン。

他にどんなものがあるというと、
径は16㎜、19㎜、厚みは0.6㎜~0.8㎜、内側がバテッド加工をして肉厚が変えられていたり、
焼き入れ処理がしてあったり。。

14㎜径の0.7㎜厚を縦方向に曲げているということは、
強い乗り手が乗ると、フレームがよれる感覚につながったりする場合もあるかと思いますが、
そこはカスタムフレームなので、オーナーさんの体格や使用用途・状況などを考慮した選択。

曲げたり、捻ったり、
ブリッジを加えたりと、機械構造を入れずにシンプルにイメージして
色々出来てしまうのがリジッドフレームの面白さ。



あなたが今お乗りのバイク。
それに乗って遊びに来てもらえれば、一度跨らせていただき
ジオメトリをこういう風にしたらもっとこうですよ、とか、
材料をこう使ったらこんなフィーリングになるよ、なんて話ができると思いますよ。


お気軽にお越しください!


IMGP1448.jpg
IMGP1447.jpg





2020年05月24日

ブッシュアンドミューラーIQ-X フェンダーマウント


ハイエンド高輝度ダイナモライト、
ブッシュアンドミューラーIQ-X


オーダーにより、
マウント自作してフェンダーに取り付け!

照射方向 UP DOWNも、スムースに調整可。
配線もフェンダーの縁の中を通して、うまいこと出来そうです~

メッキ予定


こういった、フェンダー取り付け加工
さらには、輪行のためのリアフェンダー分割、特殊加工ご相談ください。
本所、グランボア、各メーカーさん取り扱いございます!



IMGP1430.jpg


IMGP1431.jpg

IMGP1434.jpg

IMGP1445.jpg


2020年05月21日

フレキシブルなフレームのためのエンド

フレキシブルで、アダプティブで、ユニバーサルなフレームのためのドロップアウト。

現在、制作中のフレーム。
足回りに関する要望は以下。

・700 x 25cロードタイヤ(泥除けつき)、650 x 42b(泥除けつき)、26 x 2.2インチ、全て可能なように
・142mmスルーアクスル仕様も、135mmクイック仕様もできるように
・多段でも、シングルでも運用したい


ロードバイクで使う細いタイヤから、26インチのMTBタイヤ。
普段は11速コンポで乗るけど、時々シングルで遊びたい。
しかも多段用ハブをシングルに改造するんで無くて、れっきとしたシングルハブで。
(こちらのほうが、スポークバランスの良いシングルホイールができますよ)

できますよ!

フレームの仕様はホイール、タイヤなどの足回りが大きな前提条件となるので、
あれも、これもとリクエストされると非常に設計が難しくなってくるのですが、
このタンゲのスライドドロップアウトを使うことにより、
非常に幅の広い設定のフレームが製作可能となりますよ!

そんなフレキシブルで、アダプティブで、ユニバーサルなフレームをご希望の方、
ご相談ください。
色んな足回りが使えるからといって、やたらめったらリア寸法を延ばして
色んなホイールを入れられるようにするなんて雑な設計はいたしません!!

フレームフォーク価格 ¥172,000(税抜、スライドドロップアウトオプション、単色塗装込み)


142mm幅 12mmスルーアクスルドロップアウト
IMGP1425.jpg


で、こちらが135mmクイック ドロップアウト
IMGP1427.jpg


142mmスルーの方の内側には、写真の様にハブが収まる部分がザグってあります。
この深さが3.5mm。
(142mmスルー)
IMGP1426.jpg


135mmの内側はザグってありませんね。
(左)3.5mm + (右)3.5mm = 7mm

142mm と 135mmの差は?? 7mm
この差によりドロップアウトを入れ替えて142mm→135mmのコンバージョンが可能になります!
(135mmクイック)
IMGP1428.jpg


リアバックの寸法は415mm ~ 435mm。
引きしろが20mmあります。
※泥除け設定で、Qファクターの狭いロード系のクランクだと、リアバックの寸法はこのくらいが最小
MTBクランクならもう少し詰められます。

700 x 25c 650 x 42b使用時には415mm近辺。
もちろん好みにより後ろに引くことは可。
IMGP1421.jpg


26 x 2.2インチ装着時には、430mm近辺かな??
太いタイヤでシングルでも、楽しそうです!
IMGP1422.jpg



無駄に間延びした寸法にはしません!
このあたりはオーダーメイドならではですね~
IMGP1424.jpg


スライドドロップアウト。
フレキシブルで、アダプティブで、ユニバーサルなフレームをお考えの方、
ご相談ください!


2020年05月16日

フレキシブルオフセットフォーク

フレキシブルオフセットフォーク!

自転車の挙動や乗り味に大きく影響するフォークオフセット。

前輪を任意の位置に固定することによって
様々なオフセットを楽しめます!

当店にも用意してありますが、
東京サンエスさん企画ワンバイエスでは
テスト用フォークとして同様の物がありますが、
あれはあくまで試乗用。

こちらは本番用として作りました!(エンドが割れないようにごついデザインで作った)
多分、大丈夫!
念のためクイックレリース固定でなく、ピストハブのようなナットどめ固定が安心ですね。

お客様のオーダーにより650cで作りました。。
オフセット値45mm~~65mm程度試せます。


IMGP1418.jpg
IMGP1416.jpg
IMGP1417.jpg


組みつけて乗ってどん風に感じるか、楽しみです!
2020年05月16日

SuiT Works 革細工

最近の当店、というか同じ敷地内にアウトドアマーケットがたっています!

軽食、ドリンク、諸々、週末にはいくつかの知人のお店が敷地内を利用して
それぞれやってもらうのですが、ひとつご紹介!

SuiTWorks

インスタグラムもぜひフォローしてね!
T4(SuiT)worksで検索

革細工でいろんなもの作っています。
特に財布、小物入れ、ちょっと自転車に絡んだコンセプトのものなんかもありますよ。
とてもハイクオリティですが、あくまでご趣味でやられています。
従って価格もリーズナブル!

明日日曜日はご本人がお店に立つ予定ですので、
ぜひ遊びに来て下さいませ!


小型の財布ですね
IMGP1398.jpg

馬皮を一部使用してソフトなフィーリングです。
IMGP1401.jpg

IZUMIの自転車チェーンを再利用してリベット打ち、自転車絡みをアピール!
IMGP1400.jpg


廃チューブを利用した小物入れですね
IMGP1402.jpg


パンク修理歴あり
IMGP1404.jpg



こちらは3室構造。
見た目だけでなく使い勝手もバリエーションをを持たせていますよ!
IMGP1406.jpg
IMGP1405.jpg


こちらはヘビーデューティタイプ。
長く使い込んでいくのが楽しみですね。
IMGP1408.jpg


私のお気に入りはこちら!
サイズの小さい小銭入れですが、
身軽にサイクリングしたいときはこんなのが重宝!
IMGP1409.jpg

ロードバイク用パッチの縁のオレンジが可愛いです。
IMGP1410.jpg

シュワルベのチューブ。
これがブチルチューブじゃなくラテックスだったらもっとよかったのに笑


ということで明日日曜日、対面販売いたします。

ぜひお寄り下さい。
2020年05月13日

明日 5月14日 お休みをいただきます

明日 5月14日 所用により お休みをいただきます。

今週末は通常通りの営業。

ご不便をおかけします!!


2020年05月13日

24インチ BMXにVブレーキ台座


BMXであっても
普通の足として使う分には、
ちゃんとブレーキつけましょう~


24インチ BMXフォークにVブレーキ台座とりつけ。

こんなのできないかな。。
お気軽にお問い合わせくださいませ!
IMGP1394.jpg
IMGP1393.jpg


2020年05月10日

イッツマイプレジャー

イッツ マイ プレジャー!(泣)

シートポスト固着、強敵でした。。

あなたの自転車も時々シートを抜いてグリスを入れないとこうなりますよ?



まず、浸透性の高い油をポスト近辺に数日浸し、
万力でポストを掴んで、フレームをぐいっぐいっと回す、
うぅ、、とれない。。

(もっと力をこめて)ぐいっぐいっ パキン!

やっぱり折れた。
トムソンのシートポストは軽量な高級品らしく、
内側が通常力が加わる方向へ、堅牢性や剛性を高めるべくオーバル形状になっている。
横側は薄いので捻る方向の力を加えるとすぐ割れる。

IMGP1382.jpg
IMGP1384.jpg


という事で、
最終手段。

秘密兵器を使用して
ほじくり返します。


切り子だらけ。油だらけ。
IMGP1379.jpg
IMGP1380.jpg



シートポストがマックス長い状態で挿さってそれが固着していたので、
刃物が届かず全ては除去できませんでした。

それでも8~9cmはシートポストを上げ下げできるトラベル量が確保できたので
そんなに問題は無いでしょう。

IMGP1381.jpg


時々グリスアップ。

忘れずに御願いしますね。


2020年05月09日

ドッペルゲンガー

ドッペルゲンガーのなんていうモデルだっけ?

実はとある自転車販売店でバイトをしていたことがあり、
そのときに飛ぶように売れた車体がコレ。

確か完成車で¥28000程度だったかと思うけど、
フレームの形状が面白く(物をいれられる)、小径でかわいいので、
使用用途はままちゃりだけど、ちょっと変わった物が欲しいマダムにかなり売れた。

ドッペルゲンガーは、この価格帯では時々こういったヒット作を放つ、
企画力の優れたメーカーだと思う。。

にしても、手数の多いフレーム。
どんなコストで作っているんだろうか。

IMGP1361.jpg
IMGP1362.jpg




このフレームにSRサンツアーのスイングショック。
通常のサスペンションでは大げさすぎるシチュエーションに、
軽量で比較的安価なこのフォークは面白い選択だと思う。

700c対応、ディスクブレーキ台座付き、なんてのもあるので、試してみたいなぁ。

スイングショックのコラムはオーバーサイズ。 1 1/8インチ。
フレームは1インチ対応。
このままでは使えませんね。

IMGP1375.jpg


ということで加工しました!
オーバーサイズ対応のためヘッドパイプ入れ替えです。


ジオメトリも普段作っているような車体と大分違うので、
ジグも臨時セッティング!
IMGP1363.jpg
IMGP1364.jpg



付いた。
接合箇所が4箇所なので、切削が大変。
鉄粉だらけになった。
IMGP1367.jpg
IMGP1369.jpg


それからシートチューブにはボトルダボ。
シートチューブが短く、埋め込み式のダボは使えないので、浮かすタイプで。

上記の理由でシートにダボがないパターンは結構あると思うので、
場合依ってはこのようにダボ穴を設置できる場合がありますね!

IMGP1370.jpg


アタッチメント式のケージ。
取り外しが簡単。

IMGP1371.jpg
IMGP1372.jpg



ご依頼頂いてありがとうございます!

メイン