fc2ブログ
2020年07月31日

ケルビム CS差し替え

ケルビムさんのピストフレーム、チェーンステーがバックりわれたので、差し替え。

特殊な塗装がかっちょいい、競輪フレームです。

とりあえず、引っこ抜きました。
IMGP1650.jpg


差し替えました!
IMGP1662.jpg

オリジナルエンドのソケットには古いロウがたっぷり。
除去の手間が大変なので今回はそこを削り落として
割りを入れてロウづけ。

IMGP1663.jpg







他社様で断られたものや、
他でご予算が合わなかった、などなど、
できることはさせていただきますので、お気軽にお問い合わせください!

IMGP1661.jpg


スポンサーサイト



2020年07月25日

イージーリンコウ

くすんだワインレッドが渋いパシュレーのツーリング車。

この車体を輪行しやすいようにと、諸々改造承りました!

IMGP1614.jpg




まず、グランボアさんの
Easy RINKOという製品をとりつけるように、フレームの改造です。

雨の日にがんがん乗る、長期間のサイクリングに出る、といったときに
泥除けは欲しいな、と考える人も多いのではないでしょうか。
ですが、この泥除け、慣れていないと取り外し・取り付けが難しい、、
輪行の時にはこのことが弊害となって、本当は泥除けつけたいんだけど、つけない方も多いのでは。。

このEasy RINKOは少しでも泥除けの脱着を楽にしようというものですね。

まず、ブレーキブリッジ下にですが下側にダボが向いていないとEasy RINKOが使えないので
ダボを取り付けました。
ダボについているのがEasy RINKOのフレーム側の金具です。
IMGP1597.jpg


火が入って、塗装がだめになりますので、部分塗装。
塗料は調色して作りますが、オリジナルの色とは微妙に違います。
オリジナルと後から塗ったものとの境目をなるべく目立たせたくないので、
下地を丁寧にやすって、うまいことぼかして、あとは仕上げで。。
結構気を使いますね。
この辺りはあくまでも部分塗装、ということでほどほどに。

IMGP1610.jpg


泥除け側にもEasy RINKO金具を加工して取り付け。
本来、泥除けの裏側から工具を入れなくてはならなかったのですが、
上からアレンキーでボルトを回し脱着できます。

駅の改札前で自転車ひっくり返して、工具を入れるのも中々苦痛ですからね。
IMGP1611.jpg


チェーンステー側。
こちらは工具を使用せず、泥除けの先っちょを差し込むだけです。
ぐっと差し込むので振動で外れたりはしないでしょう。

こんな感じで、グランボアのEasy RINKO、泥除けが少し身近に感じる製品ですね
IMGP1609a.jpg







今回はさらにオールドスクールな輪行方法の定番、フォーク抜き輪行のために
これまたグランボアさんの輪行ヘッドセットをインストールです。

上玉押しはローレット加工がついて手回しできて工具いらず。
ロックリングもヘッドスパナではなく、携行に便利なコンパクトなカニ目レンチ様です。
工具付きバージョン。
IMGP1605.jpg


セットしました。
さすがにきれいな仕上げですね。
IMGP1608.jpg




このヘッドセットを使って、ヘッドスパナを使用せず開閉するには
フォークコラムに回り止めの溝が必要なので切削です。

フライスで溝切。
IMGP1575.jpg

ダイスできれいに仕上げます。
IMGP1576.jpg
IMGP1577.jpg



IMGP1612.jpg


グランボア、本所各種取り扱いございます!
今回は輪行仕様ですが、もちろん普通に取り付けも行います。

泥除け、つける派つけない派、時々いがみ合う人たちもいますが、、
私はそういうの、、関係ございません 笑!どっちもウェルカム!
お気軽にお尋ねください。

IMGP1642.jpg



2020年07月15日

センタースタンド台座

こちら、とある方の息子さんが普段の足、通学用にと乗り倒されている車体。

センタースタンド台座が取れかかっているということでピットイン。

IMGP1584.jpg


TIG溶接でくっついています。

ロー付と違い、母材同士を溶かしてくっつけるので、
くっついている部分は確かに引っ張り強度は強いんですが、
溶接痕の際が割れることが多いです、おそらく溶接直後に熱がさっと引いていくために、
焼きが入って固く割れやすくなるだろうと思います。
特に薄物はそんな印象が強い

IMGP1585.jpg

剥がれかけているものを、くっつけなおしてもよかったんですが
さびや塗膜をはがすことを考えたら
古いものを除去し新しいもの置き換えです。

IMGP1587.jpg

つきました!!



お父さん、ビールを差し入れありがとう!
IっQ君、事故らず長く乗ってね!
IMGP1588.jpg
IMGP1589.jpg





2020年07月11日

真ん中が出ていないロッシン

マリオ・ロッシンさん作、のフレーム。

芯が出ておらず当店にピットイン。

後ろから見ると目視で明らかに後輪がまっすぐ入っていない。
これじゃまっすぐ走りませんね。

ジグにかけて修正です。

IMGP1554.jpg


前三角はエアロ形状の固いパイプなので完璧にはできません。
まあでも問題ないレベル。

IMGP1556.jpg

リアバックは、いくつかの方法で芯出し。

リアバックのずれは
・リアバック自体が左右どちらかに触れている。
・ドロップアウトの高さが違う(左右のドロップアウトスロットセンターを結んだ線と、基準点この場合BB右端が垂直でない。)
・左右のチェーンステーの長さが違う

上記のいくつかに起因します。

いずれも何らかの方法で修正できます。

今回も原因は複合的なものです。

IMGP1559.jpg



なんか車輪がまっすぐはいらないな~~、
治せる可能性が高いのでまずはご相談くださいませ。

IMGP1555.jpg




メイン