fc2ブログ
2020年08月29日

ランドナー

先の一本も
オーナーさんのこだわりを詰め込んだ一本でしたが、
こちらも オーナーさんのこうじゃなきゃ!という要素が詰め込まれれています。


当店では珍しく、泥除け付きのオーソドックスなランドナー、、とはいかず
跨ぎやすいかたちでの、中身はランドナー。

もちろん、オーナーさんからは事細かな
仕様の指示がありますが、フレームのベーシックな部分、
走りの気持ちよさに直結する設計に関することは、
私の経験をもとにばっちり施工させていただきました。

実際、走行テストはすごく軽やかに走るもので、
軽量なパイプも使っていないし、組み付けられているパーツ類を見ても
実重量はそこそこ重い。
つくづく自転車は寸法だな~~~と思います。

シルキーな42㎜幅ルネエルスタイヤとすごくマッチした、良いフレームに仕上がったと思います。



IMGP1743.jpg
IMGP1744.jpg
IMGP1757.jpg
IMGP1758.jpg
IMGP1776.jpg
IMGP1759.jpg
IMGP1750.jpg


特注の2枚型、インパクトがありますね
IMGP1766.jpg

シート補強ブリッジ
IMGP1762.jpg

オーナーさんはキャラダイスの大振りのサドルバッグを使う予定です。
サドルバッグのサポーターラックも手作りです。
サポーターも取り外ししやすいように泥除けなどとは共締めしません。
このあたりもオーナーさんの趣向が入ってきます。
IMGP1764.jpg


もちろんフロントラックも手作り。
ライトは泥除け上にマウント。
配線は泥除けのサイド内側に仕込んで、フォーク足内部を通過、ハブダイナモまで。
IMGP1767.jpg


ラグフィレット仕上げ、塗り分けると印象が変わりますね。
塗装は上村さん、ぱきっと仕上げてきます。
IMGP1768.jpg
IMGP1769.jpg


シートステーにはリアライト直付け。
IMGP1770.jpg
IMGP1771.jpg


泥除けは分割式。
これだけ盛った仕様でもなるべく輪行はしやすいように。
ちなみに前もアレンキーを上から操作するだけで泥除けを外するようにしてあります。
IMGP1772.jpg


ブレーキは今どきのフラットマウント。
ハブはグランコンペのハブ。
シルバーでディスクブレーキハブは貴重なんです。

ブレーキは油圧機構内臓のTRPのキャリパー。
多少図体はでかいが引きが軽くて良く効くブレーキ。
ブレーキまではワイヤーで引きます。
出先でのトラブルに強そうです。
ただ長い下りでは、放熱にはちょっと気を使わなければならないかも。
IMGP1774.jpg
IMGP1773.jpg


ヘッドバッジは復刻タイプです!
IMGP1775.jpg


NEWロゴ!
ポップでちょっとかわいらしいタイプ。
柳の葉が風にそよいでいるように見えなくもない。
IMGP1783.jpg


ステムももちろん手作り!
真鍮ベルをあしらえ、
ヘッドセットはタンゲのポリッシュ。
けどこのトップキャップ、元は黒(タンゲて書いてある。。)
なんでこれ黒なんだよな~?
ポリッシュのヘッドセット買う人で、黒のトップキャップ使いたがる人なんていないだろうに。。
かといって、1インチのアヘッドキャップでシルバーなんて売ってないので、
自家ポリッシュ 笑)

実はクランクでも苦労していて、
ついているのはSUNXCDのクランク、それにTAのチェーンリングをつけているんだけど、
アウターとミドルは問題な付く、
けどインナーを取り付けるねじ穴がクランク側に開いていて、
もちろんトリプルをつけられる前提のクランクの仕様なんだけど、
留めるピンとスペーサーがメーカーからもスギノなどのサードパーティからも出ていないという、、
なのでメーカーさんに寸法訊いて作りました。。
これでは普通の自転車屋は組み付けられんだろ~

IMGP1778.jpg


あとはフロントバックのサポーターをステムにマウントする金具も製作
すっきり、安定してバッグを載せられますね。
IMGP1779.jpg
IMGP1782.jpg


フレームやラック類にとどまらず
泥除け加工や電装など含めたら大変な大仕事でしたが、
オーナーさんとのスタイルをよくかみ砕きながら作ることができた良い一本だと思っています。!



スポンサーサイト



2020年08月29日

ユニバーサルな

オーダー頂いた一本、
実に汎用的な仕様のフレームに仕上がりました。


(主な仕様)
12㎜スルーアクスル
ディスクブレーキ
Di2内装
想定タイヤ 700x28c 650x42b 26incスパイクタイヤ
泥除け可
Tubes Duoラック装着可
スライドエンド(135㎜エンド幅クイック仕様にも)
サドルバックサポーター直付け
センタースタンド台座
パナのパワーメータ装着可

、、、、と、市販のツーリング車にこれほどてんこ盛り仕様のバイクはなかなかないと思います。
あ、アパレルメーカーのナリフリさん企画のチャリフリなんかもかなりユニバーサルなフレームでこれに近いもんがありますね。


当店にオーダー頂くお客さんには大きく分けると2系統の方がおりまして、
・やりたいことを全部詰め込む!タイプの方
・単機能にそぎ落とす!タイプの方(例えば、700x32cしか使わないからそれでばっちりなの作ってくれ!)

どちらもカスタムメイドならではのお仕事ができると思います。


IMGP1716.jpg
IMGP1717.jpg
IMGP1718.jpg


かなり弓なりのシートステーにさせていただきました。
IMGP1720.jpg


スライドエンド。
20mmは可動域があります。
ある程度自由にリアバック寸法が変えられますので、
ロードで28cタイヤを履くときは前に詰めて、
荷物を載せたときや、スパイクタイヤを履いてクリアランスを稼ぎたいときは後ろに引く、、
シングルギアで遊びたければ、チェーンを引いてテンションをかけられるので容易にできます。
しかも写真では12㎜スルーアクスル用のドロップアウトが入っていますが、
クイック仕様のドロップアウトに変えることもできます。(エンド幅も142㎜→135㎜になります)

IMGP1721.jpg



それから最近ニーズの多い、TubesのDuoラック。
左右を結ぶブリッジが不要な見た目すっきりな再度ラック。
その代わり強度を確保するためにフォーク足内側からも
ボルト止めが必要です。
これも市販のフォークにはついていませんね。
IMGP1722.jpg
IMGP1724.jpg


機械式コンポも使うけど、
とりあえず手持ちのDi2で!!ということで
内装処理もしております。
IMGP1723.jpg


スライドエンド & 142㎜エンド幅ということで
しかもQ-ファクターが狭いデュラエースクランク。
それにパワーメーターのセンサーがクランクにつくということで、
クリアランスが厳しい!
潰し加工をいれて逃がしております。

IMGP1727.jpg


と、、様々な仕様を詰め込んだ一本になりました。
ありがとうございました!!

IMGP1726.jpg
2020年08月27日

ロー大盛

ロー 大盛いや、中盛りくらいかな

きれいなラグレスフィレットを作るには盛り方が大事、
盛り方下手だと仕上げが大変 & 汚くなる。


曲げシートチューブ、火であぶってSベンド

我々の商売は基本的にローカルビジネスだと思っている。
海外から受注もいいけど(←羨ましい)
理想の受注の形は、例えば一緒に自転車で遊びに行って
色んな話をして、自転車の仕様や設計を決めていく、なんてのがやっぱり楽しいな

お客さんとの間にキャッチボールがあるから色々吸収できる


IMGP1728.jpg
IMGP1731.jpg
IMGP1739.jpg





2020年08月24日

上総

どう使っていただいても結構ですが、
一応カテゴライズします。


グラベルグラインダー、上総。
グラベルロードと同等に聞こえますが、
より攻撃的に林道や砂利道を楽しめる、ということでグラベルグラインダー。


◆ 650 x 47B ロードプラスタイヤ前提。
軽くエアボリュームがあり、良いタイヤが多く発売されているこの規格・タイヤ径で
最高のパフォーマンスが出せるよう冗長性はあまり考えていません。
オフロードも積極的に行けて、舗装路の距離を延ばすにも苦にならなない
ぎりぎりの太さかな、とも思います。


◆ 40㎜トラベルのフロントサスペンション。
付属のカーボンフォーク、もしくはクロモリフォークと
40㎜トラベルのサスペンションを入れ替えたときに、
どちらも切れが良く、フレームとの印象のばらつきが無いハンドリングになるように
ジオメトリを調整します。
これもカスタムメイドならでは


◆ ロード系のハンドル
上の話にも通じますが、
例えば昔の26インチフルリジッドMTBをハンドルドロップ化したことがある方は
経験があるかと思いますが、往々にしてハンドリングの切れが悪くなります。
それにより体のアクションに対して自転車が2テンポくらい遅れる感じ。
一見MTBフレームに見える上総ではそれは感じさせません。


◆ ドロッパーポスト対応
ボリュームのあるタイヤ、さらにサスペンションをつけた場合、
林道での下りの速度は圧倒的に上がります。
うまく重心・フォームを変化させるにはドロッパーポストは大変有効です。
そのドロッパーポスト内装に対応しています。


◆ 低いスタンドオーバーハイト
下りで何かの拍子で足をつかなければいけない時、
大事な股間にできるだけダメージを与えないように。
それからカーブで、ぐっと車体を倒しこんだ時に
膝がトップチューブに当たらないようにトップチューブは強いスローピングになっています。


◆ コロンバス ZONAパイプ
林道の激しい振動でも不安がないように、
一見クロモリパイプには見えないほどの大径パイプを使用しています。
ZONAはこれだけ大径でも固くなりすぎないしなやかなパイプです。
適度にウィップなフレームはトラクションを向上させて
様々なコーナリングで良い効果をもたらします。


◆長いフロントセンター
BBセンターから前輪車軸までの距離、
前半分のホイールベースの事ですが、
グラベルライドで楽しく走るにはこの寸法の長さがある程度必要です。
上総では通常のロードバイクならトップ長530㎜を選ぶ方には
560~570㎜程度のトップ長を提案します。(ショートステム)
これによりそういったシチュエーションで
より楽しく、速度が上がっても不安の無いライドを実現します。



房総半島の真ん中くらいのエリア。
昔の国の名前、上総。
広葉樹明るい森が広がる、丘陵地帯。
網の目のように広がる道、素掘りのトンネル。
関東のほかのエリアに比べたら南国風な上総。
海、そしてマザー牧場 笑

そのあたりを走るのが好きで考えたモデルです、
試乗車作ったのでぜひ乗りに来てね!


(価格)
¥225000 税抜

(基本仕様)
コロンバスZONA
フロントシングル
73㎜幅BB
シフト外装
ドロッパーポスト内装
12㎜スルーアクスル、フラットマウントディスクブレーキ
フォーク(コロンバス FuturaCrossもしくはクロモリフォーク)






DSC_1819.jpg
DSC_1822.jpg
DSC_1824.jpg
DSC_1826.jpg
DSC_1827.jpg
DSC_1828.jpg
DSC_1829.jpg
DSC_1836.jpg
DSC_1837.jpg
DSC_1839.jpg
DSC_1843.jpg
DSC_1847.jpg
DSC_1849.jpg
DSC_1852.jpg
DSC_1853.jpg
DSC_1855.jpg
DSC_1861.jpg
DSC_1862.jpg
DSC_1864.jpg
DSC_1866.jpg
DSC_1869.jpg



お待ちしています!!




2020年08月06日

キャンバス

最近よく来てくれる、カップル。


素掘りのトンネル、林道、バイク、金属加工、絵画、写真、そして自転車
多方面にくまなく伸びる好奇心と行動力は彼らの人間性を形作るのでしょぉか。。
ご両名とも、何でもやりたがり。
そんな彼らと話していると面白いし、刺激にもなります。

そんな彼女のためを思い、
彼のほうがブレーキブリッジに細工をしようとしたのでしょうか 笑
穴が馬鹿になっています。

IMGP1644.jpg


交換です。
IMGP1648.jpg


全体像を取るのを忘れてしまいましたが、
彼女は画家さんでもあります。
シンプルである意味退屈な見た目のフレーム目いっぱいに
箔を張り付けるような方法で絵を入れているんですけど、
結構毒づいた、おどろおどろしいけどポップ、、好きです。

時々、個展を開催されるよう(都内などでも)ですね。


先日制作させていただいた、超ショートステムにも。(目と柳サイクル)
image0.jpeg

サイコロがない??
IMGP1659.jpg


フォーク足にも きゃすぱー
IMGP1653.jpg


タランチュラの体毛のよう
IMGP1655.jpg

ヴィデオ
IMGP1656.jpg


実はヘッドバッジのデザインも考えてくれているということで、
超楽しみ!!




2020年08月03日

3D 事始め

昔は個人では絶対に手が出せないような価格の3Dソフトが使用しやすくなった、

上記のような理由で個人の生産者が、デザイン・設計を外注ではなく自分でやるようになったという流れもあり、
以前からやってみたくて時間を作ってやってみました。

とりあえず、寸法などが正しいかDMMの3Dプリントサービスで出力。

とりあえず、なんにでも使えるようにシンプルでミニマムなデザインにしました。
こんなのプリントでできちゃうんだね~
IMGP1670.jpg

IMGP1672.jpg

ねじ山も正確に造形されています。
IMGP1673.jpg


アクスルを通してみた。
IMGP1674.jpg


ディスクブレーキ周りの寸法に問題がないか確認。
IMGP1676.jpg

IMGP1675.jpg


RDハンガーも確認。問題ないようです。
IMGP1678.jpg


これでなんかしら、おそらくCNCになると思うけど、
スチールで削り出したら、エンド・ドロップアウトとして使えますね。

使うのが楽しみです。


メイン