fc2ブログ
2021年01月31日

普段使いおすすめリム

庶民の味方的な価格設定と安定の品質、
アレックスリム、おすすめです!

CX24
700cで概ね25c~35cが適正です。
都内や市街地の通勤や通学にも一番使われるタイヤの規格ですね~

また丁度良いリムハイトで重くなく、またそこそこ頑丈で、
気を遣わず道が悪いところでもがんがん使えますよ。

このCX24、価格が1本5千円とリーズナブルな上、
チューブレスレディ、それからディスクブレーキ化が進む昨今、
しっかりとリムブレーキ対応です!

品質もしっかりしてますよ。
組んでていてわかります。
組みやすく精度が出しやすいです。


長期間乗ったり、雨の中乗ったりすると
リムの消耗は激しく、長い目で見たら消耗品。
ハブなどがまだまだ使える場合、組み換えが効きますので、
手組ホイールはよりサスティナブルです。

リーズナブルな使えるCX24 いくつか在庫ございます。

参考価格、選ぶパーツにより変わります

リム ペア ¥10000
Fハブ ¥5000
Rハブ ¥15000
スポーク ¥3000
工賃 ペア ¥10000

¥43000 + 税


組み上げたものはラベルを剝がしています

PXL_20210127_111314033.jpg
PXL_20210127_111940576.jpg
PXL_20210127_111410587.jpg
PXL_20210127_111534453.jpg
PXL_20210127_112104519MP.jpg
CX24_img.jpg



スポンサーサイト



2021年01月27日

常夏

この間の週末は天気が悪く、気温次第では雪になるかならないか、、
な感じの寒々しい天気でしたが、

これは天気の良い日に撮影したかったな~

深いマリンブルーからの浅瀬の青。
そこからはスチールの地が見えるローフィニッシュ。
オレンジのクリスキングが入っていて、イメージは常夏なロード+

オーナーさんは結構ハードコアな長距離ist、+アドベンチャー系。
悪路がめんどくさいのでもう太いタイヤしか履かない!というので
27.5"x 2"(650b x 50)MAXに設定。
ただこのボリュームでも長距離延ばしやすいようにジオメトリ、材料考慮しました。


ホイールベースを稼ぐため、トップチューブは身長の割には長めの540㎜。
フロントセンターは601㎜。
BB下がり73㎜と650bとしては結構深い部類。
76㎜を試したことあるけどそこまで落とすと大分おとなしい印象になる。
それはそれでキャラクタありますが、
今のところロードプラスオールロードは70㎜~73㎜くらいがニュートラルな感じかな、と思う。
60㎜近くになるとなんか中途半端な感じ。
もっと上げると、もうMTBですね。

ヘッドパイプはテーパードコラムのカーボンフォークと入れ替えて使えるようにテーパード。
パイプはチャンピオンNo1ベース。
前後12㎜TA、フラットマウントDiscブレーキです。


当店では原則
オーナーさんのお話を聞きながら、材料の選定、設計、色決めなど一から行います。
オーダーといいながらも、タイヤ幅など決められていて
細かいサイズチャートから選ぶ実際セミオーダーに近いものとは違います。

ご相談ください。


IMGP2323.jpg
IMGP2324.jpg
IMGP2325.jpg
IMGP2326.jpg
IMGP2327.jpg
IMGP2329.jpg
IMGP2330.jpg
IMGP2331.jpg
IMGP2334.jpg
IMGP2335.jpg
IMGP2336.jpg







2021年01月24日

フラットマウントDisc フォーク

ご好評いただいている2枚肩フォーク


今回は
・9㎜QR
・2枚肩
・フラットマウントDiscブレーキ
・ダブルアイレット
・ブレーキケーブル内装
・26"_2.0"で泥除けレディー
・ダイナモコード内装
・Tubes Duoラックがつくように


と、多岐にわたるご要望、
もちろんオーダーなので可能です!

カラーは旧国鉄のブドウ色一号!
昭和中期のカラーでしょうか、渋いですね。

当工房のディスクブレーキ対応フォークのフォーク足は
TANGE Tubeの肉厚で剛性の高いものを使っています。

写真を見てもらえばわかりますが、
ディスクブレーキがマウントされる側は
制動時にブレーキのパワーを左足だけで受け止めるため
補強リブをいれてあります。

このつくりで軽量で肉薄なフォーク足を使ってしまうと
左が固い、右がフレキシブルな何とも妙なフォーク足に。
よって多少重いですが、この構造と頑丈なフォーク足を使うことによって
荷物を積んでも、ブレーキをかけてもぶれにくいバランスの良いフォークが出来上がる、という寸法です!


仕様により価格が変わってきますのでお問い合わせを。



IMGP2315.jpg
IMGP2314.jpg
IMGP2313.jpg
IMGP2312.jpg
IMGP2311.jpg



2021年01月22日

23日土曜日 25日月曜日お休みです!

23日土曜日 25日月曜日お休みです!

ご不便をおかけしますがよろしくお願いいたします。

2021年01月14日

1月15日 金曜日 お休み

明日 1月15日 金曜日 お休みを頂いております!!

ご不便をおかけしますが何卒よろしくお願いいたします。


2021年01月13日

手組ホイール

軽い、とか、固いとかそっち方向のベクトルでは
完組ホイールには絶対にかなわない。

でも楽しみとしてのホイールは手組のほうがいいんじゃないか?
色、組み合わせ、手に入るものなら自由にできる。
性能的にも軽くて硬ければいいってもんじゃなし

20インチ(大きいほうの20" 451エトルト)
ということでホイール右側ライトブラウン、左側はライトブルー、ニップルはアルミのシャンパンゴールド・・
カラフルなホイールの完成!ホワイトバランスを間違えてなんだかわかりませんw

工賃1本¥5000(税込み¥5500)

例:
リム ¥5000
スポーク32本 ¥1760
フロントハブ ¥4000
工賃 ¥5000

¥15760 + 消費税

みたいな感じです!

IMGP2316.jpg
IMGP2317.jpg
IMGP2318.jpg
IMGP2319.jpg
IMGP2320.jpg


2021年01月13日

ヘッドパイプ

古いラレーのMTBのヘッドパイプの
ヘッド小物圧入部が変形して使えないということで
修理依頼。

たたいて整形して、リーミングして、、と思ったけど、
特殊な内径のヘッドパイプ。

大工事になるけどヘッドチューブ交換&塗装。

料金の目安はこんな感じです!

HT交換 ¥25000(リーマーがけなど込み)
部分塗装 ¥8000
タンゲヘッドセット1” ¥3250
ヘッドセット圧入 ¥1600
+消費税

OSフォーク挿したい、1 1/8"_1.5"テーパードコラムのフォーク使いたい、HT交換有効です。
お問い合わせください


確かに変形
IMGP2300.jpg
IMGP2301.jpg

IMGP2303.jpg


完成!
IMGP2306.jpg
IMGP2308.jpg
IMGP2310.jpg



2021年01月08日

スレッドコラム → スレッドレス(Aヘッド用)コラム

スレッドコラム → スレッドレス(Aヘッド用)コラム

コラム延長やAヘッド化はもはや定番改造。

ちょっと昔のランドナーやスポルティーフをヤフオク、メルカリなどで掘り起こし、
ダートツーリングや、林道遊び。
そうなるとちょいとハンドル周りが不安なのです・・
これで大分剛性や安心感がアップするはず!!


工賃 ¥5500(税込み¥6050)
※自転車のばらし組み付け、ヘッドパーツを打ち換える場合は別途頂戴いたします<(_ _)>
パーツ調達いたします、もちろんトータル的にご相談させていただきます

ねじ切部を除いて
IMGP2291.jpg

スレッドレスコラムに!
IMGP2293.jpg

2021年01月08日

1月9日土曜日 お休みさせていただきます!!



イベント参加のため、明日

1月9日土曜日 お休みさせていただきます!!

ご不便をおかけしますがよろしくお願いいたします。



2021年01月05日

3枚肩スペシャル

あけましておめでとうございます!

かつてないほどブログの更新をさぼってしまいましたが、
元気に生きております!

さて、年明け早々納品させていただいたフレーム、
ディティールにこだわった(前輪が小径とは違った意味で)ファニーなバイクに仕上がりました!

フレームサイズ(シートチューブ長)は600㎜あるものの
トップ長は550㎜。
近年一部では超ワイド化が進んでいるMTBドロップでのポジション出しなのと、
縦長フォルムを維持するためこのトップ長。

3枚肩やフィレットのヘッドチューブリングなどディティールにこだわった
650bx47bロードプラス車体。
ベントシートチューブにタコ足フォーク。
マットなローフィニッシュ。
それでいてクラシックなリムブレーキ(V、カンチ)仕様。

軽井沢、群馬、富士山周辺、下総、いろんなところに出没予定かな?!

価格はオプションによってことなりますが、
フレーム、フォークセット単色塗装込み、大体¥195000ほど(税込み¥214500)です!!

IMGP2276.jpg
IMGP2277.jpg
IMGP2271.jpg
IMGP2268.jpg
IMGP2274.jpg
IMGP2281.jpg
IMGP2282.jpg
IMGP2283.jpg
IMGP2284.jpg
IMGP2285.jpg
IMGP2286.jpg
IMGP2288.jpg
IMGP2278.jpg
IMGP2273.jpg




メイン