fc2ブログ
2021年06月29日

明日30日はお休みをいただきます。

明日30日はお休みをいただきます。

ご不便をおかけします!
スポンサーサイト



2021年06月29日

チェーンガード

ワンオフ チェーンガード。

Qファクター極狭い(左右のクランクの距離)デュラクランク、
ROTORの楕円チェーンリング、
それから11速多段ギアと、難題だらけのご要望。

GIOSの小径車にこのクランク、ギア類は必要なのかと
それは趣味の問題だし、ご夫婦で乗られるということで
ご要望になるべく応えようを頑張った。

とにかくクリアランスの隙間をぬって設計、製作したので
高くつきましたが喜んでいただけたでしょうか?






設計が終わってメインの鉄板をレーザーで切り出して、
上側のガードをベンダーで丸めて溶接。
IMGP2803.jpg
IMGP2804.jpg

BBのところの金具も延長。
フレームBBシェルもこの金具の厚み2㎜分を切削。

IMGP2805.jpg

クランク、楕円ギア、それからチェーンに当たらないようなガードのラインを模索して、
微妙に曲げ加工、すれすれ。
ぶつけないでくださいね、鉄板薄いから。
IMGP2809.jpg

できました!
20210622_081608.jpg






2021年06月28日

ハンドル

オーソドックスなNITTO B105 AA
しばらくこのハンドルで色々試してみるつもり。

サイズ表記は下ハンドルの幅。
写真はサイズ420㎜、
ブラケット取り付け部は実寸c-c390㎜。
下ハンがやや広がっている。
荒れ気味路面の林道によく入っていくので
下りで下ハンを握った時の安心感とコントロール性に期待。
やはりグラベル系の幅広すぎる感じは、用途が特定される気がして、
オーソドックスなものに戻した。
しばらく使ったDIXNA(ディズナ) クロス バンディー31.8の極浅ドロップも
普通のドロップハンドルにはない、しっかり握れて深すぎないフォームが取れるので、
これもまた下りなんかは楽しかったんだけど、
幅広すぎて上体に力を入れずらい、固いなどデメリットもあったので。




ステムクランプ部の径の主流はオーバーサイズと呼ばれる31.8㎜ですが、
アルミのハンドルでこのクランプ径は乗り方によっては固すぎることも。。
もっと25.4㎜や26.0㎜のクランプ径で色々形があればいいのに。

ハンドル形状が変われば自転車のセッティングを大きく見直す必要があるときが多い。
NITTO B105 AAを試す際には自分用クワイエットのコラムを2㎝伸ばした。
今まで使用していたハンドルに比べてブラケット握り部分が斜めに落ちているのと、
ドロップがやや深めだから、全体的に高くして試したいからだ。





当店でお手伝いできること。
もちろん、ハンドルやそれに関連するパーツの手配や交換、アドバイス。

それからクロモリフレームであればフォークコラム延長なんてことも。
コラム延長

ドロップハンドル交換工賃 ¥4800(税抜、バーテープのまき直しなど含む)
クロモリコラム延長 ¥5500(税抜き、フォーク単体でのお持ち込みの場合)

パーツお持ち込み可、状態によってはお断りする場合や別途費用を頂戴する場合があります<(_ _)>


お待ちしております!

IMGP2839.jpg
IMGP2840.jpg


2021年06月26日

ルネエルス

Rene Herse タイヤ。

やっぱりすごくいい。

700 x 32c
空気圧 前4.2BAR 後ろ 4.8BAR
私の体重 75㎏
グリップすごくするし、バンピーな感じも全くないが、
さらにいうと
前を4.0BAR、後ろを4.5BARくらいまで下げたらもっといいかな。
少しリムうちパンクが怖い。

今の自分用クワイエットのリアバックの長さは415㎜
シート角73度でこのリアバック長は32cを履く車体としては大分短い。
短いなりの良さはあるけど、尻の真下に車輪があり、もろに後輪に荷重することがあるので
このボリュームのタイヤで空気圧を下げるのが怖い。

次期クワイエットはリアバックを425㎜くらいまで伸ばそう。

タイヤのセッティングと、ジオメトリを考えるのは楽しいな


バイシクルクオータリー
開発者のJANさんの開発プロセスの記事もあったりして面白いです。



筑波北稜の林道から石岡方面を望む、スカイスポーツの離陸場。
良い景観です!
20210624_101839.jpg
20210624_101713.jpg

700 32c 35c
650 42b

在庫あります!
ぜひ、エアゲージももって色々試したほうが、いろいろわかって面白いですよ。

IMGP2842.jpg
IMGP2843.jpg



2021年06月23日

明日24日はお休みです!

明日24日はお休みです!


ご不便をおかけします!
2021年06月23日

ピスト 室内トレーナ用 ハンガー付きアダプタ

選手からのご要望。

120㎜エンド幅のピストレーサー。
室内トレーニング用にロード用車輪とリアメカをつけたい。

ハンガー付アダプタ作成。
これをエンドの外側に取り付け。
エンドの厚み分で車輪幅120mm→130㎜。

強度はないので室内トレーニング用です!


IMGP2838.jpg
IMGP2836.jpg
IMGP2837.jpg
2021年06月21日

少しずつ店っぽくなってきた

当店は、フレーム製作からオリジナル車体販売、
その他、他の自転車屋が断るようなカスタム、修理を受ける工房ですので、
マニアックな仕事しか受けないと思われがちですが、
自転車関連諸々相談できる、オープンなショップを目指しております!

技術的なことに関しては日々精進、勉強しておりますが、
お店のスタンスとしては

技術は高く、敷居は低く!(を目指している)

ちょっとはお店っぽくなってきました!(見た目が)
おかげさまでご近所様からも可愛がってもらってます!


IMGP2832.jpg
IMGP2828.jpg
IMGP2833.jpg






2021年06月16日

明日17日はお休み

明日17日はお休みをいただきます。

ご不便をおかけします!




夜の柳サイクル💛
IMGP2816.jpg
2021年06月13日

100年前の自転車

戦前のプジョー、、ではなく実際はどこ製なのかわからないそうですが、
とにかく100年前、1920年代の自転車だそう。
しかもレーサー。

手に入る材料も、ジオメトリの常識も、組み付けるパーツも、道の状況も、
すべてが違う、100年前のレーサー。

フレーム屋としては特に、ジオメトリが現代のものとは全く違うことに興味をそそられますが、
関係者によるとこれだけヘッドとシートが寝まくったフレームで下るオフロードは、
それは気持ちよく下れるようで、試してみたいですが、
とにかくこんな年代のものを修理依頼いただけるとは・・光栄です!

事故により前三角破損。
修理というか前三角の入れ替えですね。
フォークも大分ひん曲がっていましたので、
かなり無理やり曲げなおし修正w



vmpsdmvp.jpg
mpsdm.jpg
asho.jpg
vdfgam.jpg




また結構前に治して差し上げた、automotoというビンテージ車。
これはヘッドチューブの穴埋めとフレームフォークの修正、スライドエンドの修理を行いました。
塗装が上がって、やっと組み付けたということで写真を送っていただきました。

エンドのスライドエンドもどうすれば車輪の交換を素早くできるか
この時代によく考えた結果なのでしょう。

それにしても
楕円に抜いたヘッドラグに、真鍮のバッジ、かっこいいですね、まねしようかな。

ernov.jpg
mfvpmb.jpg
pmvsdm.jpg
vlm.jpg


2021年06月06日

サラマンダー

YANAGI サラマンダー
探索、林道遊び、街乗り、遊び方はあなた次第💛


MAXタイヤ 650b x 2"(50㎜)
ディスクブレーキ仕様
ローフィニッシュ
フロントシングル仕様
サイズ600

フレーム・フォークセット ¥214500(税込み)






IMGP2757.jpg
185798301_377371496938690_4898208311084294899_n.jpg
IMGP2758.jpg
186052553_890818794815150_631865752775348043_n.jpg
IMGP2759.jpg
177503582_283931550114967_2298589594038329876_n.jpg




IMGP2763.jpg
160998658_899089210930540_5549371249402672082_n.jpg
IMGP2761.jpg
160172920_5490179367666651_7576870685204187346_n.jpg
IMGP2762.jpg
177503582_283931550114967_2298589594038329876_n.jpg



IMGP2764.jpg
181998194_514201176283206_3254684222320749180_n.jpg
IMGP2766.jpg
176080259_481721266274207_5477739938969763290_n.jpg
IMGP2768.jpg
177503582_283931550114967_2298589594038329876_n.jpg
IMGP2775.jpg
190518393_1219321911856933_1928052884662494301_n.jpg
IMGP2769.jpg


                                                   おしまい









 

メイン