fc2ブログ
2022年04月29日

ハンガー折れ

RDハンガーの折れたFUJIの自転車。

スチール製のフレームで折れるのは珍しいですね。

こうなったらエンド丸ごと交換。

ありがとうございます!

IMGP5496.jpg
IMGP5497.jpg
IMGP5498.jpg
IMGP5500.jpg
スポンサーサイト



2022年04月27日

明日は臨時休業とさせていただきます。



現在当店は毎週火曜日、水曜日が定休日となっておりますが

明日28日木曜日は所用のため臨時休業とさせていただきます!


2022年04月22日

下総サイクリング 通勤04/22

今日の朝も通勤途中ちょっと寄り道。

家から20分ほど走ったあたり、湿地帯がいくつか固まっているエリアがある。
雨上がりの今日の朝は本当に綺麗だった。尾瀬かと思った。
カエルと野鳥がたくさん鳴いていた。
携帯のカメラだと全然伝わらないのが悔しい。


林道はドロドロ、転ばないように気を付ける。

あと、昨日今日はMKS ラムダペダルに付け替えた。
ソールが柔らかいシューズだと踏み方によっては真ん中のシャフト部分の丸みが気になる。
ソールに固さがあってしっかりしたシューズなら良いな。
足裏全体でペダルを掴んでも、中足骨近辺で軸周辺をしっかり踏み込んでもイケますね。



20220422_071844.jpg
20220422_071857.jpg
IMGP5658.jpg
IMGP5659.jpg
IMGP5660.jpg
IMGP5689.jpg


2022年04月22日

ツーリング車

MTBと従来のツーリング車の良いところをミックスしたような車体、といって良いのでしょうか、
キャラクターのある車体ができました!

オーナーさんは
フレームはとにかく頑丈に(相当なことがないと壊れないパイプを選んでます)
ファットまでは要らないが、太いタイヤ(27.5 2.5incタイヤ)
けどハイスペックな変速系統は要らないし、シフター周りに自由度を持たせたい(このルックスでダウンチューブシフトレバー)
なおかつ落ち着いた感じで乗りたい(そんな感じのジオメトリで設計)
積載はフロントサイドを使いたい(大きいサイドバックに見合うよう、ラックをこしらえました!)


こういう車体は万人に通じる一定の正解がないのが楽しいんだと思います。
同じようなシチュエーションを走るにも、
オーナー各々、どうアクションしたいのか、どう荷物を積みたいのか、
どう操作したいのか、いろいろですからね。

私、個人的にも試してみたいようなスペック満載な車体でした、ありがとうございます!


IMGP5539.jpg
IMGP5540.jpg
IMGP5541.jpg
IMGP5543.jpg
IMGP5544.jpg
IMGP5545.jpg
IMGP5546.jpg
IMGP5547.jpg
IMGP5549.jpg



2022年04月21日

下総サイクリング 通勤04/21

柏市のとある塚。中世から江戸期にかけて作られたものらしいけど
目的は不明だそう。
ちょっと探せば通勤途中にもこんな神秘的な?場所があるのがこの辺りの良いところ。


30分早くに家を出て、出勤前にちょっと遊んでみてはどうでしょう。
前輪にグラベルタイヤを装着して、自宅の玄関に一本おいておけば、思い立ったときに15秒でパッと前輪を変えて出勤。。
価格もリーズナブルなもので十分です。
(写真のものはアレックスリム、シマノソラハブの手組、¥17000くらいです)


普段、ロードやグラベルロード、クロスバイクで通勤していてそのほとんどがスリックタイヤと思います、
前輪だけでもブロックパターンのついたタイヤを履くと、すっ転ぶリスクが減りますよ。


それにしても、この辺りを走るにはどんなフレーム、機材が良いかな、なんて考える。
今日思ったのはフロントセンターを少し縮める 630㎜→615㎜くらいかな

#下総サイクリング

20220421_080054.jpg
20220421_080202.jpg







2022年04月18日

精密加工

旋盤で精密加工。
アルミ削り出しのフォーク肩にクロモリのステアリングコラムを突っ込みたいとのご依頼。
圧入はお客さんの知り合いのカスタムハーレー屋がやってくれるそうで、コラムのみの加工。

およそ30㎜径の穴に適切に圧入するには、
まず穴が正確にどのくらいの範囲の寸法なのか把握する必要がある。
30.0000.....mmというのはありえないので。
今回は30.0mmのマイナス0.02~3ほど。
強めの圧入はここからプラス0.03~0.04㎜ほどだと思うので
圧入するコラムの径は30.02~30.03㎜くらいを狙う。

精密な切削は材料や旋盤の回転速度や送り量、切削工具のセッティングで微妙に変わるし、
精密な測定も、手加減(この数値であってほしい、という測定者の願望w)で測定値が変わるので技術と経験が要る。
神経を使う仕事ですね。。

普段、自転車を作っていて、こういう精密な加工なんてしないので、良い経験になった。


ということで、当店はあくまで自転車屋で加工屋ではないので
難しい加工やあまり精密な加工はできませんが、旋盤はあり
ちょっとした加工はできるので相談してみてください。(圧入はできません!)

IMGP5633.jpg
IMGP5627.jpg
IMGP5630.jpg
IMGP5632.jpg
IMGP5634.jpg








2022年04月16日

エイドアームのすすめ

ドロップハンドルでのブレーキシステムにて補助的に使うレバー、エイドアーム。
あの上ハンドルに設置するレバー、カッコ悪いから、と今まで試してこなかった。

体幹をある程度起こして、ハンドルを握る腕はやや突っ張り気味、
懐にスペースを作って、仙骨まわりにしっかり意識をもってペダルを回す、、
なんて感じの乗り方をしたいと思って、エイドアームを試したら良かった。

IMGP5623.jpg

でも、デメリットもいくつか、
まずハンドルバーにバッグをつるすことができない(泣)

あとブレーキの引きが重くなり、感触が悪い。

でも、ブレーキのタッチは組み方次第で改善できます。
引きが重くなる原因は主に、インナーがアウターケーブル出入口やその他の部分に擦れて
抵抗が増えるところにあります。

エイドアームの場合、ワイヤのテンションを調整するアジャスタ部分の抵抗がすごく大きいので
インナーがアジャスタに接触する部分に、樹脂のライナー管をちょっと切って、
さらに柔らかめのグリスを入れると大分改善、、気にならないくらいの感触になりますよ。

ブレーキ周り、気持ちよく使うにはほかに
ワイヤの出入り口を綺麗にする、ガイド類の消耗品(Vブレーキだったらバナナガイドなど)はまめに
交換しちゃったほうが良いですね。

フォームを色々試したい方はもちろん、
ロードやグラベルロードで通勤で使うので、より安心して乗りたい方、
エイドアーム、おすすめ。

ブレーキの引きが重くなるので、アジャスタ部分にライナー管を入れる一技。これだけで大分ストレスがなくなる。組み付けは真心dです!

IMGP5620.jpg
IMGP5618.jpg
IMGP5619.jpg





2022年04月13日

こんな自転車は他にない

ナベックスラグに、クロスドステー。
おまけにエンドのデザイン、設計はお客さん自身(普段はこういうことは受け付けておりません)。
ディスクブレーキ。
スターメーのキックシフト2段ハブを、古いマビックのチューブラーリムで組んだ。


こんな自由な自転車は他には絶対ないと思う。



IMGP5485.jpg
IMGP5486.jpg
IMGP5487.jpg
IMGP5488.jpg
IMGP5489.jpg
IMGP5490.jpg
IMGP5491.jpg
IMGP5493.jpg
IMGP5492.jpg


2022年04月12日

古いロード諸々整備

知り合いから譲り受けたという古いトレックのロード。

【診断】
・STIレバー、シフト機能が✖
・ブレーキ、シフトワイヤーがぼろぼろ
・チェーンが錆びている
・フロントギアが摩耗しきっている。
・サドルがボロボロ
・タイヤとチューブがボロボロ

【対処】
・ブレーキレバーをプロマックスの廉価だけどチョイ乗りには十分なものに交換
・新しいシフトレバーをハンドルの上部分に、サムシフター風に設置
・ワイヤー関係全部交換
・チェーンも交換
・サドルも新しいものに交換
・チェーンリングも交換
・タイヤとチューブも交換
・駐輪しやすいようにスタンドを設置
・簡易清掃

ご予算や度合いに応じて、古い自転車を治します。
乗れるように、乗りやすく、用途や体格に合わせて、、
ご提案します

ご相談ください( `・∀・´)ノ


IMGP5591.jpg
IMGP5592.jpg
IMGP5593.jpg
IMGP5595.jpg
IMGP5596.jpg
IMGP5597.jpg

2022年04月07日

内バリ

ランドナー改造。
フォーク足に電線を通すために穴を開ける案件。
3.5㎜で穴を開けたが、断線を防ぐために内バリを残してくれるな、と。

バリ取りツールで有名なNOGAから
小さい穴でも内バリをとることができるツール。

単純に見える穴あけ加工も、こんな工具コストをのせてご請求いたします(;・∀・)


IMGP5505.jpg
IMGP5507.jpg
IMGP5511.jpg

メイン