チェックパッキン!【その2】
自転車に荷物を積んだ時点で、
どう積んだところで、走行感・走行性能は空荷の状態よりも、必ず劣っているはず。
それはしょうがない。
だからこそ、みんなどう荷物を運ぶか、、考えるわけですね。
そこには人それぞれのアイデアや試行錯誤の結果が詰まっています。
DIY、既製品、その他、とくに限定せずに紹介する企画、いつまで続くかわかりませんが、第2弾!

当店で製作させて頂いた、ゴールデンブラウン号ですが、
オーナーが日頃のライドと、年に数回の北海道旅行を念頭に考えられた車体です。
まず、自転車用のアクセサリ、バッグとして販売されている物はほぼ、
使われておりません。
フレームバッグはあつらえの物ですが、あとはほぼ、専用品でないもの。
3千円のミリタリーバッグやアウトドア系小物。
自転車専用品にも便利なもの、格好良いもの、いろいろありますが、
そこは遊びですから、、
緩いアウトドア系ショップのL-BREATHなんか除くと、結構使えそうなものが置いてありますよね。
あとは、さいたまのショップ、RIMBAさんなんかだと、
アウトドア・ハイキング系グッズと、自転車系ギアの境目のないような商品取り揃えで、
すごくクロスオーバーな提案がきいていると思います。
今回、これいいなっと思ったのはコレ。
ロックストラップ。

これなら、ワンタッチでバックルを外せば、すぐに荷物が外せるし、
ループがついてて、キャリアの色々なところに装着可能。
長さが調節できるので一回長さ決めれば、調節不要などなど。
詳細はこちら
あとフロントラックね。
これは当店でこの車体のために作ったものです。

形状は手元品を入れるポーチが入る大きさ。
一見すると、なんだこれしか入らんのか。。
と思うんですが、
予期せぬところで拡張性が結構あるんです。
まずラック左右にボトルホルダーが止めてある。
多分これがハンドルにぶら下げるタイプのポーチだったら、
ふにゃついて、とても快適には使えないと思います。
ストラップや、その手のものつかえば結構いろんなものが括り付けられると思いますよ。
当初は、ある大きさのポーチ・バッグ類をを、
固定紐など使わずに納められるよう、専用の大きさに作った手作りラック。
汎用性は低いと思っていましたが、思わぬ副産物です。
ということで第2弾!なかなか良いでしょ?
ということで、あなたの積載、紹介させてください!お待ちしております!
どう積んだところで、走行感・走行性能は空荷の状態よりも、必ず劣っているはず。
それはしょうがない。
だからこそ、みんなどう荷物を運ぶか、、考えるわけですね。
そこには人それぞれのアイデアや試行錯誤の結果が詰まっています。
DIY、既製品、その他、とくに限定せずに紹介する企画、いつまで続くかわかりませんが、第2弾!

当店で製作させて頂いた、ゴールデンブラウン号ですが、
オーナーが日頃のライドと、年に数回の北海道旅行を念頭に考えられた車体です。
まず、自転車用のアクセサリ、バッグとして販売されている物はほぼ、
使われておりません。
フレームバッグはあつらえの物ですが、あとはほぼ、専用品でないもの。
3千円のミリタリーバッグやアウトドア系小物。
自転車専用品にも便利なもの、格好良いもの、いろいろありますが、
そこは遊びですから、、
緩いアウトドア系ショップのL-BREATHなんか除くと、結構使えそうなものが置いてありますよね。
あとは、さいたまのショップ、RIMBAさんなんかだと、
アウトドア・ハイキング系グッズと、自転車系ギアの境目のないような商品取り揃えで、
すごくクロスオーバーな提案がきいていると思います。
今回、これいいなっと思ったのはコレ。
ロックストラップ。

これなら、ワンタッチでバックルを外せば、すぐに荷物が外せるし、
ループがついてて、キャリアの色々なところに装着可能。
長さが調節できるので一回長さ決めれば、調節不要などなど。
詳細はこちら
あとフロントラックね。
これは当店でこの車体のために作ったものです。

形状は手元品を入れるポーチが入る大きさ。
一見すると、なんだこれしか入らんのか。。
と思うんですが、
予期せぬところで拡張性が結構あるんです。
まずラック左右にボトルホルダーが止めてある。
多分これがハンドルにぶら下げるタイプのポーチだったら、
ふにゃついて、とても快適には使えないと思います。
ストラップや、その手のものつかえば結構いろんなものが括り付けられると思いますよ。
当初は、ある大きさのポーチ・バッグ類をを、
固定紐など使わずに納められるよう、専用の大きさに作った手作りラック。
汎用性は低いと思っていましたが、思わぬ副産物です。
ということで第2弾!なかなか良いでしょ?
ということで、あなたの積載、紹介させてください!お待ちしております!
スポンサーサイト
コメント