ヤマグチの運搬車、ハンドル加工
独特な美意識がある、昭和の運搬車。
これを現行パーツで再度組み直し、、?前に似たようなコンセプトでフレームを作ったことが。。
これか。
29+を使ったトラッカー(運搬車)、写真では荷台が付いていませんが、でかい物がつきます。
思えばこの車体は外国人が買っていき、今は上海に。。元気にやっているだろうか。
話を戻すと、レストアの大半は狸サイクルで。
今回はハンドルの加工。
元に付いているハンドル、ステムとハンドルが一体になっている。
このハンドル形状が気に行っていて今後も使いたいが、
現行のハンドルで似たようなモノが無い、、ということで、
これを一体型から切り離し、ステムを交換して使えるハンドルにしました。
ステムと一体のハンドル。ロッドブレーキの台座も要らないですね。

これ、少し手を入れてありますが元の車体。

切っちゃいます。

ばらしました。

途中、写真の撮り忘れで、経過を見て頂けませんが、
最終的に、25.4mmクランプのステムで掴めるよう、
1インチパイプを被せ溶接。
メッキを掛けました。
提携のメッキ屋さん、綺麗に仕上げてくれました。
メッキって処理槽に着けるだけで無く、下処理の剥離・研磨が大変なの、、メッキって。

組み上がり。
乗ってたら目立ちますね。いいですね。




これを現行パーツで再度組み直し、、?前に似たようなコンセプトでフレームを作ったことが。。
これか。
29+を使ったトラッカー(運搬車)、写真では荷台が付いていませんが、でかい物がつきます。
思えばこの車体は外国人が買っていき、今は上海に。。元気にやっているだろうか。
話を戻すと、レストアの大半は狸サイクルで。
今回はハンドルの加工。
元に付いているハンドル、ステムとハンドルが一体になっている。
このハンドル形状が気に行っていて今後も使いたいが、
現行のハンドルで似たようなモノが無い、、ということで、
これを一体型から切り離し、ステムを交換して使えるハンドルにしました。
ステムと一体のハンドル。ロッドブレーキの台座も要らないですね。

これ、少し手を入れてありますが元の車体。

切っちゃいます。

ばらしました。

途中、写真の撮り忘れで、経過を見て頂けませんが、
最終的に、25.4mmクランプのステムで掴めるよう、
1インチパイプを被せ溶接。
メッキを掛けました。
提携のメッキ屋さん、綺麗に仕上げてくれました。
メッキって処理槽に着けるだけで無く、下処理の剥離・研磨が大変なの、、メッキって。

組み上がり。
乗ってたら目立ちますね。いいですね。




スポンサーサイト
コメント