競輪ピストを135mmバック化
競輪ピストフレーム、kiyoミヤザワのフレームを大胆にも
エンド幅を135mmに広げて、
カンチブレーキ台座と、discブレーキ台座をつけました。
恐れながら、、

そのままではバックは広げられないので
一旦ブリッジの類いは取り除きます。

バックをぐいっと広げて!
120mmから135mm。

広げたあとはブリッジを付けなおします。

あとは必要な台座類を着けていきます。


シングルスピードMTBの台頭、というほどでは日本ではないようですが、
エンド幅135mm対応のシングルDiscハブは現在それなりに出てきているようです。
それらを活用すべく、このようなフレーム改造、ありなんじゃないでしょうか。
それにしてもこのフレームも生まれたときにはこんな風に改造されるとは思ってなかっただろうに。
エンド幅を135mmに広げて、
カンチブレーキ台座と、discブレーキ台座をつけました。
恐れながら、、

そのままではバックは広げられないので
一旦ブリッジの類いは取り除きます。

バックをぐいっと広げて!
120mmから135mm。

広げたあとはブリッジを付けなおします。

あとは必要な台座類を着けていきます。


シングルスピードMTBの台頭、というほどでは日本ではないようですが、
エンド幅135mm対応のシングルDiscハブは現在それなりに出てきているようです。
それらを活用すべく、このようなフレーム改造、ありなんじゃないでしょうか。
それにしてもこのフレームも生まれたときにはこんな風に改造されるとは思ってなかっただろうに。
スポンサーサイト
コメント
以前問い合わせしたものです。
これです、まさにやっていただきたかった改造です。120ミリを135にしてディスクブレーキ台座。
サーリーだと頑丈すぎて、グイッ、と広がらなさそうですもんね。残念です。
グイッと広げた所に、ローロフを取り付けたいんですよ。
Posted by たなか at 2018.06.27 23:21 | edit
同じようなtigでがっちりついたフレーム、当店に転がっていたら試してみますので、
それでできそうだな、となればご連絡します。
よろしければもう一度メールにご連絡先教えていただけますか?
Posted by いいずみ at 2018.06.28 14:10 | edit