ストリートBMXにディスクブレーキ台座取り付け
いつものディスクブレーキ台座取り付けの加工、
今回はいつもと違い、一手間かかりました。
こんなニーズもあるのかな?なんて今後の展開も期待もしてます。
今回の仕事の条件
・ストリート用のBMX、エンドスロットが14mm幅。
・エンド幅120mm
・14mmシャフトのハブじゃなくて、普通のピストハブを使用。さらに本来小ギアが入るネジにディスクローターをつける。
上の条件だけでも大分、頭をひねってしまいます。
元々はエンド幅110mmのフレームをお客さん自身で120mmまで広げられました。
さすがに頑丈なBMXフレームをディスクブレーキのハブが入れられる135mmまでは広げられません。。
なので、普通のピストハブのコグが入る部分にローターが取り付けられる
魔改造用のアダプタを使用。
これで120mm幅のエンドにローターが付いたハブが入れられます。

ところがお預かりのフレームのエンドスロットの幅は14mm。
普通のスポーツ車や現行のピストのリアエンドのスロットの幅は10mm。
BMXは普通の自転車とは違い、独自の進化をしているというか、ガラパゴス化しているというか、
使い方が全く普通の自転車とはかけ離れているので、必然なんでしょう。
当然持ち込まれたノバテックのピストハブは10mmシャフト。
これをこのフレームで使うには10mm→14mm変換アダプタが必要です。
プロファイルなどで製品としてあるみたいですが、
国内のショップにあるものを探すより作った方が早いと言うことで、作ります。
これでこのハブが正常に使えると思います。

ジグも作りました。
台座を溶接するためのジグ、
それを14mmスロットで保持するダミーアクスル。

これでこのようなストリート用のBMXに台座を溶接できます。

あとはいつも通り、つけるだけ。

本来のBMXの遊び方だと、ディスクブレーキなんて邪魔なだけなんでしょうが、
それを街乗りにするとか、ダウンヒルに使うとか、良いのかも知れませんね。
相性は悪く無いっす!
いかがでしょうか?

今回はいつもと違い、一手間かかりました。
こんなニーズもあるのかな?なんて今後の展開も期待もしてます。
今回の仕事の条件
・ストリート用のBMX、エンドスロットが14mm幅。
・エンド幅120mm
・14mmシャフトのハブじゃなくて、普通のピストハブを使用。さらに本来小ギアが入るネジにディスクローターをつける。
上の条件だけでも大分、頭をひねってしまいます。
元々はエンド幅110mmのフレームをお客さん自身で120mmまで広げられました。
さすがに頑丈なBMXフレームをディスクブレーキのハブが入れられる135mmまでは広げられません。。
なので、普通のピストハブのコグが入る部分にローターが取り付けられる
魔改造用のアダプタを使用。
これで120mm幅のエンドにローターが付いたハブが入れられます。

ところがお預かりのフレームのエンドスロットの幅は14mm。
普通のスポーツ車や現行のピストのリアエンドのスロットの幅は10mm。
BMXは普通の自転車とは違い、独自の進化をしているというか、ガラパゴス化しているというか、
使い方が全く普通の自転車とはかけ離れているので、必然なんでしょう。
当然持ち込まれたノバテックのピストハブは10mmシャフト。
これをこのフレームで使うには10mm→14mm変換アダプタが必要です。
プロファイルなどで製品としてあるみたいですが、
国内のショップにあるものを探すより作った方が早いと言うことで、作ります。
これでこのハブが正常に使えると思います。

ジグも作りました。
台座を溶接するためのジグ、
それを14mmスロットで保持するダミーアクスル。

これでこのようなストリート用のBMXに台座を溶接できます。

あとはいつも通り、つけるだけ。

本来のBMXの遊び方だと、ディスクブレーキなんて邪魔なだけなんでしょうが、
それを街乗りにするとか、ダウンヒルに使うとか、良いのかも知れませんね。
相性は悪く無いっす!
いかがでしょうか?

スポンサーサイト
コメント
bmxのエンド幅は110mmだと思うのですが、120mmにするにはどの様にして広げたのでしょうか??
120mmエンドのbmxを探してます。よろしくお願い申し上げます。
Posted by 田村 at 2020.05.13 08:53 | edit
>田村様
持ち主のお客様がご自身で広げられました。
多分、BBシェルを万力で固定して片方ずつ
ぐっと広げていると思います。
Posted by いいずみ at 2020.05.13 19:08 | edit
もし可能であれば私のBMXのフレームにもディスクマウントの取り付けをお願い出来ないでしょうか?
可能なのであればディスクマウントの溶接の値段とかを教えていただけますでしょうか?よろしくお願い申し上げます。
Posted by 田村 at 2020.05.15 19:58 | edit
ご要望いただいてありがとうございます。
ご使用予定のハブはお決まりですか?
エンド幅やハブシャフトの径が知りたいです。
よろしくお願い致します。
Posted by いいずみ at 2020.05.16 09:26 | edit
ハブはまだ決まっていないのですが、もし可能であればハブシェルにディスクローターを取り付ける6ケツのマウントを製作、取り付けて頂けないでしょうか?予定しているハブは14mmシャフト110mm幅の南海ハブのクロモリ製シェルですのでどうにか溶接できないでしょうか?
以上の内容でだとおおよそどの程度費用が必要かをメールにて教えていただけますでしょうか?
よろしくお願い申し上げます。
Posted by 田村 at 2020.05.16 09:38 | edit
こんにちは
溶接には前段階があり、適切に位置出しするために正確な切削と固定するためのジグが必要になってきます。特にディスクブレーキの場合数ミリずれると厳しいです。
今回の場合は物を見てみないとわからないですし、どうやって正確に位置出しするか、そのジグを作るかなど検討していくことを考えると技術的に可能だったとしても、相当な費用になってしまうと思います。
まずは写真など送っていただけますでしょうか。
iikou1115@gmail.com
Posted by いいずみ at 2020.05.16 10:54 | edit
わかりました。もう一度考えて連絡させて頂きます。ご回答ありがとうございました。
Posted by 田村 at 2020.05.16 12:18 | edit