谷津沿いの幅員3mを狙えっ!
千葉県北部は西から東まで谷津の宝庫である。
(wikiペディアより)
谷戸(やと)とは、丘陵地が浸食されて形成された谷状の地形である。また、そのような地形を利用した農業とそれに付随する生態系を指すこともある。谷(や、やと)・谷津(やつ)・谷地(やち)・谷那(やな)などとも呼ばれ、主に東日本(関東地方・東北地方)の丘陵地で多く見られる。なお、同じ地形について、中国・九州などの西日本では迫・佐古(さこ)、岐阜県では洞(ほら)と呼ぶ。[1][2]
なんだろうね、千葉の旧沼南町、現在の柏市の出だからか、
この谷津のある風景に強い郷愁を覚える。
だからね、地理院地図を背中のポケットに、
サイクリング。
地図の中の幅員3m以下の道を狙って走ってきた、
下総台地最高ね♡これは楽しい。
思いのほかダートも多い。
もう5日くらいかけて、途中キャンプして、夜は場末の焼き鳥屋なんかで。
下総から房総にかけて、この狭い範囲を
幅員3m以下をくねりくねって行ってみたい。。
マニア向けではないので、一回やってみてほしい。

生家裏の谷津、中高生のころは
なんでこんな何も無いとこに住むんだよっと思った。
このあたりは夜暗いから、ごみの不法投棄とかあって汚かった。

中高生のころは、この近くでスケートボードをしていて、謎~、と思ってた、
住宅街の砂利道、入ってみたら楽しかった。

寺で日向ぼっこ、次のルートを考える。

寺の概要が書いてある。
なるほど、なるほど。

街宣車をぱしゃり。

手賀沼、南部の丘陵地帯。
このあたりのこと知っているようで知らなかったんだなぁ~

女郎蜘蛛とカラスウリ
女郎とカラスすらも手を付けず、熟して地面に落っこちるウリ。
ブルース度が高いです。
私。

カイセイですね。

気持ちがいいです、もうすぐ冬の予感がします。

近くには金属加工の工場、何を作っているんでしょうか?
工員さんに聞いてもよかったですね、
邪魔をするなと怒られそうですね(木曜日)

道?畑?!

脱出しました。

この後は船橋市街に抜けて、自走で都内に帰還。
おすすめです。
(wikiペディアより)
谷戸(やと)とは、丘陵地が浸食されて形成された谷状の地形である。また、そのような地形を利用した農業とそれに付随する生態系を指すこともある。谷(や、やと)・谷津(やつ)・谷地(やち)・谷那(やな)などとも呼ばれ、主に東日本(関東地方・東北地方)の丘陵地で多く見られる。なお、同じ地形について、中国・九州などの西日本では迫・佐古(さこ)、岐阜県では洞(ほら)と呼ぶ。[1][2]
なんだろうね、千葉の旧沼南町、現在の柏市の出だからか、
この谷津のある風景に強い郷愁を覚える。
だからね、地理院地図を背中のポケットに、
サイクリング。
地図の中の幅員3m以下の道を狙って走ってきた、
下総台地最高ね♡これは楽しい。
思いのほかダートも多い。
もう5日くらいかけて、途中キャンプして、夜は場末の焼き鳥屋なんかで。
下総から房総にかけて、この狭い範囲を
幅員3m以下をくねりくねって行ってみたい。。
マニア向けではないので、一回やってみてほしい。

生家裏の谷津、中高生のころは
なんでこんな何も無いとこに住むんだよっと思った。
このあたりは夜暗いから、ごみの不法投棄とかあって汚かった。

中高生のころは、この近くでスケートボードをしていて、謎~、と思ってた、
住宅街の砂利道、入ってみたら楽しかった。

寺で日向ぼっこ、次のルートを考える。

寺の概要が書いてある。
なるほど、なるほど。

街宣車をぱしゃり。

手賀沼、南部の丘陵地帯。
このあたりのこと知っているようで知らなかったんだなぁ~

女郎蜘蛛とカラスウリ
女郎とカラスすらも手を付けず、熟して地面に落っこちるウリ。
ブルース度が高いです。

私。

カイセイですね。

気持ちがいいです、もうすぐ冬の予感がします。

近くには金属加工の工場、何を作っているんでしょうか?
工員さんに聞いてもよかったですね、
邪魔をするなと怒られそうですね(木曜日)

道?畑?!

脱出しました。

この後は船橋市街に抜けて、自走で都内に帰還。
おすすめです。
スポンサーサイト
コメント
いいですね~この風景。こういうのは、ある程度大人にならないとわからないんですよね~。ぼくはもう充分すぎるほど大人になりましたが
(精神年齢は別w)
Posted by のうさぎ星人(萩原水音) at 2018.11.03 20:33 | edit
そうですね~、大人といっても、あるタイプの大人(精神カテゴリ別)向けwの遊びかもしれませんね。
Posted by いいずみ at 2018.11.04 13:42 | edit
10枚目の写真、下手賀沼に注ぐ用水路の桜並木かな。そうだとしたら多分同じ道通りました。
Posted by 奥田茂雄 at 2018.11.04 21:35 | edit
そうです!
いや~、この辺りは面白いですね。
地元ながら教えてもらわなければ、このようなサイクリングにはなりませんでした。
Posted by いいずみ at 2018.11.05 18:01 | edit
写真2、3枚、見慣れた道がありました。船橋も古和釜のあたりは迷路のようで面白いですね。古和釜からアンデルセン公園を通って白井を抜けて木下、利根川沿いを安食まで走って、印旛沼をぐるっと回って帰ってくるのが、僕のいつものコースです^^
P.S. フレームの歪み取りをしてもらった青いメルクスは好調、固定に乗るのが楽しくて仕方ありません。ロードのフレームだけあって150km走っても対して疲れない。そのうちお店の方にも遊びに行きます!
Posted by おかだ at 2018.11.07 07:56 | edit
おかださん
お~、地元コースですね~。
今度千葉方面サイクリング企画しましょうか、
お店にもぜひ遊びに来て下さい!
Posted by いいずみ at 2018.11.08 12:55 | edit